2011年08月10日

海外の反応 ティーガーT型(タイガーT型戦車)


動画は全部で9個収納しています。画面の下の再生ボタンの右がNextボタンです。
プレイヤー画面の下部のところをクリックすれば、収納している動画が表示されます。

ティーガーI とは、第二次世界大戦にドイツ国防軍と武装親衛隊が使用したVI号戦車(制式名称 Panzerkampfwagen VI Ausf. E (Sd Kfz 181) )の通称である。

1942年後半からナチス・ドイツが降伏する1945年まで第一線で活躍した重戦車。一般には英語読みでタイガー戦車という呼び名で広く知られている。登場直後から乗員の間で「無敵の戦車」と伝説化した。 書籍における日本語表記は「六号重戦車」「虎号戦車」に始まり、英語読みの「タイガー」やドイツ語での発音の一つである「ティーゲル」が多く見られたが、現代ドイツ語の音に近い「ティーガー」が1970年代後半頃から見られるようになり、現代ではこの読みで記されることが多い。


性能諸元

全長 8.45 m
車体長 6.3 m
全幅 3.4-3.7 m
全高 2.93 m
重量 56 t
懸架方式 トーションバー方式
速度 38 km/h(整地)
10-20 km/h(不整地)
行動距離 125 km
主砲 8.8 cm KwK 36 L/56
副武装 7.92 mm MG34機関銃×2
NbK39 90mm・Sマイン発射機×6
装甲 前面 100 mm
側面および後面 80 mm
上面および底面 25 mm
エンジン マイバッハ HL210 P45
水冷V型12気筒ガソリン
650 hp
乗員 5 名


生産

ティーガーIの生産は1942年8月に始まり、1944年8月の生産終了までに1355輌が生産された。当初月産25輌のペースは1944年4月には月産104輌まで増加していた。保有台数は1944年7月1日に671輌数に達したのが最高だった。通常ティーガーIの生産には他のドイツ戦車の2倍の時間がかかった。改良型のティーガーIIが1944年1月に生産開始されると、ティーガーIはまもなく姿を消した。


by Wikipedia

アメリカ合衆国
この戦車にはM4はかなり苦戦した。最強ではないがドイツを代表する強力な戦車だ。
 
アメリカ合衆国
タイガーの欠点は稼働率が悪かったこと、生産量が少なかったこと、1対1の戦闘ならT−34を圧倒している。
 
アメリカ合衆国
ドイツの戦車は大好きだ。これが戦車だというのを見るものに与える。
 
イギリス
ナチスもヒトラーも嫌いだが、ドイツ戦車は否定しない。
 
アメリカ合衆国
登場するのが一年は遅すぎた。
 
アメリカ合衆国
独ソ戦でドイツ戦車はかなり苦戦している。ソ連の生産力とソ連戦車の能力を過小評価したのは重要な間違いだ。
 
アメリカ合衆国
ドイツの進撃を助けたのは戦車よりもドイツ航空部隊の力が大きい。Ju−87の威力は絶大だった。制空権があればだが。
 
ドイツ
独ソ戦での最初は、3号戦車、4号戦車が主力だった。T−34の登場で、これに対抗する戦車が必要になったのだ。
 
カナダ
歴史的なことは抜きにして、この戦車は好きだな。この戦車が好きだというのはたくさんいると思うよ。
 
アメリカ合衆国
そうだ。ナチスとは関係ない。タイガーは大好きだ。


posted by 虚空に踊らん at 01:10| WWU戦車