|
動画は全部で14個収納しています。画面の下の再生ボタンの右がNextボタンです。 プレイヤー画面の下部のところをクリックすれば、収納している動画が表示されます。 |
|
ミッドウェー海戦/Battle
of Midway ミッドウェー海戦(Battle of Midway)は、第二次世界大戦中の昭和17年(1942年)6月5日(アメリカ標準時では6月4日)から7日にかけてミッドウェー島をめぐって行われた海戦。同島の攻略をめざす日本海軍をアメリカ海軍が迎え撃つ形で生起した。日本海軍はこの海戦で機動部隊の中核をなしていた主力空母4隻とその艦載機を一挙に喪失する損害を被り、これ以降戦争における主導権を失った。なお、この海戦ではアメリカ海軍もまた、空母1隻と多数の艦載機を失い、ミッドウェー島の基地機能に打撃を受けるなど、少なくない損害を出している。 両軍の損害 日本軍側 沈没喪失 航空母艦:加賀、蒼龍 重巡洋艦:三隈 大破、のち自沈処分 航空母艦:赤城、飛龍 大破 駆逐艦:荒潮 中破 重巡洋艦:最上 航空機:喪失艦載機289機(内、水偵4機) この中には「二式艦上偵察機」(後に新型急降下爆撃機彗星に発展)を含む。 戦死 山口多聞少将(戦死後中将に特進) 岡田次作大佐(戦死後少将に特進) 柳本柳作大佐(戦死後少将に特進) 加来止男大佐(戦死後少将に特進) 崎山釈夫大佐(戦死後少将に特進) 他3,000名以上を失い、その中には友永丈市大尉(戦死後中佐に二階級特進)ら108名(121名とも)の熟練搭乗員を含んでいた。各母艦別の搭乗員損失率は、反撃を実施した飛龍が最も多い。しかし、母艦損失の無かった真珠湾攻撃でも、未帰還機29機で戦死者55名を出していることを踏まえると、空母4隻喪失という結果からすれば、108名で抑えられたと見るべきである。 アメリカ軍側 沈没喪失 航空母艦:ヨークタウン 駆逐艦:ハンマン 航空機:基地航空隊を含め約150機を喪失。この数字には被弾により修理不能になった機も含まれる。 米軍は日本機動部隊の壊滅に成功したものの、航空部隊の損害は大きいものがあった。特に護衛戦闘機を伴わずに攻撃を行った雷撃隊、急降下爆撃隊の損害は甚大であり、日本側を上回る数のパイロットが戦死した。 by Wikipedia |
|
アメリカ合衆国 日本は空母部隊を運用した最初の国であり、また同時に最初に空母部隊を喪失した国でもある。 |
アメリカ合衆国 日本海軍の暗号はすでに解読されており、彼らの行動は極秘を維持できませんでした。 また、厳密な無線封止も実施されませんでした。 |
アメリカ合衆国 この海戦についてひとつ言える事は、アメリカ軍にとっては非常にラッキーであり、日本軍とっては非常に不運だったということです。 |
アメリカ合衆国 空母は別にして、撃墜された航空機はアメリカ軍の方が多く、パイロットの戦死者数も日本側より多い。 |
アメリカ合衆国 幸運であったとしても、アメリカはこの戦いに勝ち、これ以後反撃を開始することになる。 |
アメリカ合衆国 ミッドウェー海戦は反撃の始まりであり、日本にとっては終焉の始まりでした。 |
アメリカ合衆国 兵力を分散せずに何故攻撃しないのか? 日本軍の作戦は兵力の分散による失敗が非常に多い。 |
アメリカ合衆国 日本側の4隻の空母の喪失。 彼らには回復できない大きなものであった。 |
アメリカ合衆国 日本側は暗号が解読されていることを、戦争が終わるまで気付かなかった。 |
|
|
2011年08月11日
海外の反応 ミッドウェー海戦(Battle of Midway)
posted by 虚空に踊らん at 17:51| 太平洋の戦い