|
動画は全部で4個収納しています。画面の下の再生ボタンの右がNextボタンです。 プレイヤー画面の下部のところをクリックすれば、収納している動画が表示されます。 |
|
|
89式装甲戦闘車 89式装甲戦闘車(はちきゅうしきそうこうせんとうしゃ、Type-89 armored combat vehicle)は、日本の陸上自衛隊が運用する歩兵戦闘車(IFV)である。防衛省は略称を89FV(Fighting Vehicle)、広報向け愛称をライトタイガーとしているが、部隊内ではFVとも呼ばれる。 性能諸元 全長 6.8 m 全幅 3.2 m 全高 2.5 m 重量 26.5 t 乗員数 3 名 + 兵員 7 名 装甲・武装 装甲 非公開 主武装 90口径35mm機関砲KDE 副武装 79式対舟艇対戦車誘導弾発射装置×2 74式車載7.62mm機関銃 機動力 速度 70 km/h 整地速度 同上 エンジン 三菱6SY31WA型 水冷4サイクル直列6気筒ターボディーゼル 600 hp 懸架・駆動 トルクコンバーター前進4速後進2速 行動距離 400 km 出力重量比 22.22 hp/t 派生型 99式自走155mmりゅう弾砲 - 89式装甲戦闘車の車体をベースに開発された自走砲。 配備 各国の歩兵戦闘車と比べて遜色無い車両だが、1台7億円弱という高価格が災いして配備された部隊はごく少数に過ぎない。配備部隊は第7師団第11普通科連隊の第1・3・5中隊と、富士教導団普通科教導連隊の第1中隊に配備されていたが、改編により第5中隊は消滅している。その他には、北部方面教育連隊普通科教育中隊と武器学校にも少数が配備されている。生産数は平成16年度調達分までで69両。それ以降は調達されていない。 事実上の機甲師団である第7師団の唯一の普通科連隊であり、全部隊が73式装甲車で装甲車化されていた第11普通科連隊に集中的に配備が進められていたが、年間調達数が1〜2両故に1両6億円以上という価格であった為、第11普通科連隊の全ての73式装甲車の更新には至らなかった。第11普通科連隊以外の北海道の普通科連隊が装備している73式装甲車については96式装輪装甲車で更新しつつある。 第11普通科連隊所属車両の砲塔前部には各中隊のパーソナルマークがついている。 第1中隊:オジロワシの頭部の後ろに数字の「1」。 第3中隊:向かって左に三頭犬のケルベロスが描かれ、右に第二次世界大戦中の日本軍の航空機の名称から採った「零」、「雷電」、「疾風」等の文字が書かれる。 第5中隊:スズメバチの後ろに数字の「5」。 by Wikipedia |
|
|
|
2011年07月29日
陸上自衛隊 89式装甲戦闘車
posted by 虚空に踊らん at 22:20| 陸上自衛隊