Japan Samurais and Beauties in the 19th century, Edo and Meiji eras サムライと日本美女 (作成 日本) http://www.youtube.com/watch?v=OsD4K_8rYM4 |
|||
|
|||
作者のページ LIT esperan - YouTube |
|||
|
|||
不明/フランス語圏 GREAT PICTURES |
|||
不明/英語圏 このビデオの主題は何ですか? 完璧にサムライであるという事はわかるのですが。 |
|||
不明 Yamaoka Tessyu is so cool. 彼は191センチと、19世紀の日本人としては背が高かったし、最強の剣客の一人でもあった。 山岡鉄舟 - Wikipedia 訳者注 Wikipediaでは、身長6尺2寸(188センチ)となっています。 |
|||
ポーランド It's so beautiful. |
|||
不明/多分、アメリカ合衆国 過ぎ去った昔の美しさを見ることが出来るなんて、本当に素晴らしいことです。 |
|||
不明/欧米のどこか 最後の写真が素晴らしい! |
|||
不明/ドイツ語圏 日本の女性は洋服を着るべきではありません。着物の女性はより魅力的に見えるし、女性そのものです。 They are so beautiful. |
|||
訳者注 この動画はコメントが増えれば、あらためてご紹介します。 |
|||
|
|||
コメントが少ないので、動画を追加しました。 鳥羽・伏見の戦い 1 Battle of Toba-Fushimi (作成 不明、英語圏またはイタリア) http://www.youtube.com/watch?v=VBLMGsp6b00 埋め込み無効になっています。 |
|||
|
|||
作者のページ JeetKuneDoOriginal - YouTube |
|||
|
|||
鳥羽・伏見の戦い - Wikipedia | |||
|
|||
不明 素敵な映像ですが、どこから何ですか? |
|||
不明/英語圏−A この映画は「When the Last Sword Is Drawn」だと思う。 訳者注 「When the Last Sword Is Drawn」は「壬生義士伝」の英語タイトルです。 壬生義士伝 - Wikipedia |
|||
不明/フランス語圏 「白虎隊」からじゃないかなぁ。 |
|||
不明/英語圏−A (上記のコメントに対して) そうだね。君が正しいね。 |
|||
不明/欧米のどこか トム・クルーズはどこにいるんだ?? |
|||
オーストラリア 彼らは新撰組じゃないよね?新撰組もこの戦いに参加しているんだよ。 |
|||
アメリカ合衆国 ちょっと人数が少な過ぎる。 |
|||
ロシア (上記のコメントに対して) この戦いでの死傷者は両軍合わせて4000人程度です。血まみれの大激戦だと思っていました? |
|||
不明/スペイン語圏 (上記のコメントに対して) 実際、他の戦争と比較すればそれほど大きな戦いではありません。でも、この戦いの後、数ヶ月で、徳川慶喜は降伏することになります。 |
|||
不明/英語圏 緋村抜刀斎はどこなんだ?緋村剣心はどこだ? |
|||
不明/英語圏 彼の実際の名前は「gensai kawamoto」だと思います。「1 of 3 hitokiri」の剣心は架空の名前です・・・。間違ってたら、訂正してね。 訳者注 誰のことを言っているのか、私には理解出来ませんが、映像で指揮しているのは「山本覚馬」だと思います。 山本覚馬 - Wikipedia |
|||
|
|||
鳥羽・伏見の戦い 2 When the Last Sword is Drawn - Battle - (作成 不明、英語圏またはイタリア) 作者は上の動画と同じです。 http://www.youtube.com/watch?v=KqI4Tw8E8KE |
|||
|
|||
アメリカ合衆国 素晴らしい映画です!でも、このヘルメットはでき損ないのように見えてしまう・・・。 |
|||
不明/英語圏 (上記のコメントに対して) 時代考証を正確にしているのです。 |
|||
アメリカ合衆国 (上記のコメントに対して) あなたの言う通りなのですが、ただ感じたままを言っただけなんです。 |
|||
不明/英語圏 この映画は「Pro-Shogun」だと思います。ちょっと変でとても面白いんです。 訳者注 「Pro-Shogun」はわかりませんでした。ゲームの名前にはあります。 |
|||
不明/多分、アメリカ合衆国 (上記のコメントに対して) 違うわ。これは悲劇の物語なんだ。政治的なものをその背景にしているのだ。 |
|||
不明 このシーン「13 assassins」の映画によく似ている。 訳者注 「13 assassins」は「十三人の刺客」です。 十三人の刺客 - Wikipedia |
|||
不明/東南アジアのどこか この映画、気に入りました。 |
|||
不明/多分、イギリス 皇室の紋章が掲げられる時の、音楽の名前は何ですか? 訳者注 「宮さん宮さん/トンヤレ節」ですね。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
2014年08月17日
海外の反応 幕末の著名人と日本の美女たち&鳥羽・伏見の戦い(Japan Samurais and Beauties in the 19th century, Edo and Meiji eras/Battle of Toba-Fushimi)
posted by 虚空に踊らん at 23:11| Comment(40)
| 世界から見た日本の歴史
何よりちゃんと名前や写真の背景がある所が良い
和服と洋服での比較も良いね
新撰組二人は美形でびっくりする
日本の初代首相である伊藤博文を生で見てみたかったなあ・・・
安倍総理の晋三という名前は、高杉晋作の「晋」からつけられた名前。
>日本の女性は洋服を着るべきではありません。着物の>女性はより魅力的に見えるし、女性そのものです。
恥ずかしながら、着物の着付けが出来ません…!
着物だけでなく立ち振る舞いも上品だからこそ、着物姿の人は魅力的なんだろうね。
個人的に男性の着物姿は、年齢層関係なく粋で格好良くて好き。
ただみんな眼光鋭いね
3:28の女性は昭和初期の松竹女優の八雲美恵子じゃん
めかしこんでキリッとした顔でとってたんじゃない?
だから眼光鋭くなる
たまーにある笑顔の写真なんか見ると
あー変わらないんだなと思って安心するw
だから、死体が本人かどうか確認するために、象皮症によって巨大化した陰嚢を確認したっては
今更言うまでもないくらい有名な話なのかな?
>日本の女性は洋服を着るべきではありません。着物の>女性はより魅力的に見えるし、女性そのものです。
いつの時代も外国人は好き勝手言ってくれるな
昔は今時洋服も着てないとかwwwと笑い、今は洋服着てるなんてと言う
うちの中学では、家庭科で自分の浴衣を縫うってのはやった
結構意外な事に、最近人気の真田さん城下の上田出身の祖父さん武田大っ嫌いだったらしいw
(苗字帯刀は許されてたお家)
侵略者ってイメージなんだと…(従軍経験ないのにロシアも嫌いだったけどw)
今の上田の人もそうなのかな?
原作だと雪の淀で呼び止める声を無視して行く描写が美しくも儚かった。
インドっぽいと思ってたが、日本人にはよくある顔だったんだなあ
壬生義士伝は映画もドラマも好きだったな
おもさげながんす^^
やっぱ朝鮮人は許せんわ。
旧皇族のお写真とかも思わぬ美形が居て衝撃。
作法を怠ったり無礼な振る舞いを禁じていたから自然と勇ましいお顔になるのかもね。
無礼=自身の命が絶たれるから
伊藤博文暗殺のことを指しているのなら、暗殺自体は許せませんが、その意図は日本史の教科書でてけとーに書いてあったのとはかけ離れていたという説もありますよ。日本の教科書作った人とか朝鮮人とかが望まない方向で。
そこでてんぱって殺害に走りやがったのは、どのみち腹立ちますが。
「1 of 3 hitokiri」って、まさか「3分の1の純情な感情」のことじゃねーだろな…
かがんだら乳房みえるよね・・・
ああまさにチラリズム(*´Д`)
日常生活で着るにはちょっとねー
ヨーロッパの女の人だってドレス着てないじゃん?
浴衣の着付けとか習ったことあるけどやっぱ忘れちゃうよ
そりゃそうだろ
現代みたいにパシャパシャ写真が撮れた訳ではないのだから不意打ちでなければそれぞれ真顔で格好を決めてる
後、武士は不用意に表情を見せなかったのもある
そんな上品でもないと思う
昔の人だって正装する時は大抵人に手伝ってもらってた。
夏だし浴衣からはじめてみれ。意外と簡単だから。
今の子の浴衣の着方は酷いよ
胸元も裾もガバガバ生地もシワッシワで旅館の寝間着浴衣みたいに着崩れてる子がいっぱいいる
いくら自由に楽しめばいいと言ってもあれは腰パン&半けつローライズ並みの見苦しさ
これが好きかな。まあチャラい音楽込みでw
浴衣は崩れ易いんだよ
君は浴衣着た事ないの?祭に着て行ってごらんよ
歩いているうちに直ぐに足元や胸元が崩れるから
当時の写真や動画を見ても写真の為に着飾った子達や着物以外は、良いとは言えないだろ
結局は育ちの良い子は昔も今も立ち振る舞いが綺麗で育ちの悪い子は着付けもまともにできなきゃ上品な振る舞いもできない
言われてみれば刀が武器じゃないと意味がわからない武具だね、あれ。
日本の女性は洋服を着るべきではありません。着物の女性はより魅力的に見えるし、女性そのものです。
They are so beautiful.
余計なお世話だ、ユダヤ人頃し共