Russo-Japanese War - Battle of Tsushima (作成 トルコ) http://www.youtube.com/watch?v=-uc3IrJwG7o |
|||
|
|||
作者のページ Selcuklu11 - YouTube |
|||
|
|||
不明 恐ろしい音楽だ。 |
|||
マレーシア 音楽、最悪だ。一体何を考えているんだ・・・。 |
|||
不明/英語圏 音楽、いいじゃないか。黙れよ。 |
|||
不明/スペイン語圏 (上記のコメントに対して) 多分ね、この古い海戦にはマッチしていないと言っているんだよ。 |
|||
ベトナム これ、何て言う映画なの?すごくリアル!!! |
|||
不明/英語圏 本当に驚きだね・・・。音楽もOKだ。 みんながこの戦いに期待しているものとは、違う雰囲気のものを入れてみたんだね・・・。まっ、良いのではないか・・・。 しかし、このシーンは本当に凄いね。 |
|||
不明/多分、アメリカ合衆国 誰か、この映画の名前を教えてくれぇぇぇ。どこにも見つからないんだ。 |
|||
不明/多分、アメリカ合衆国/同じ人 あっ、見つけた。日本のシリーズで「坂の上の雲」だ。 |
|||
不明/多分、カナダ 私はこの映画が価値あるものとして、正当な評価を得ることを期待しています。ところで、日本の艦隊はイギリスで設計され、建造されたものなんですよ。 |
|||
不明/多分、アメリカ合衆国 この映画は私のために作られたのだ!これ、探さなくちゃ。 この海戦の日本の旗艦は横須賀に保存されています。東京首都圏の南西部辺りです。機関部分の多くは撤去されていますが、船室には展示品などが残されています。私はこの時代の歴史が大好きで、コミックなども集めています。ちょうど「The Boys' Friend」の日露戦争のところを読んでいるところなんです。4年の間は色々ありましたが、日本は我々の本当の同盟国なのです。 訳者注 「The Boys' Friend」についてはわかりませんでした。 |
|||
イギリス/イングランド (上記のコメントに対して) 本当にそうですよね。4年間を除けば、およそ1854年からはずっと友人ですね。 訳者注 1854年はペリー来航の翌年。イギリスとは日英和親条約を調印しています。対等の条約ではありませんが・・・。 日英和親条約 - Wikipedia |
|||
不明 (同じく上記のコメントに対して) これは映画じゃないよ。日本のテレビシリーズで、タイトルは「坂の上の雲」だ。それと、この時代の日本の歴史は素晴らしいと言うのには同意だね。この小さな島国が、当時巨人として知られていたロシアを破ったという事実は驚異的なことだね。 |
|||
日本 オリジナルの音楽は 「坂の上の雲 日本海海戦 Turning Point Full HD」 で探せるよ。 |
|||
不明/多分、アメリカ合衆国 沈没した艦船などは発見されているんだろうか? それにしても素晴らしい特殊効果だね。 |
|||
フィリピン ロシアの艦船はヨーロッパで建造され、非常に長い航海の果てに、小さな島国によって壊滅させられました。しかし、それにしても日本の戦いぶりは圧巻です。 |
|||
不明/ヨーロッパのどこか で、どっちが勝ったの?ロシアなの? |
|||
ベトナム (上記のコメントに対して) 日本だ。 |
|||
不明/英語圏 (同じく上記のコメントに対して) 違う、戦いに勝ったのは日本だ。 |
|||
不明/英語圏 (同じく上記のコメントに対して) 日本だ。 |
|||
不明/中国系 この特撮技術は取り入れるべだ。ユトランド沖海戦(ジェトランド沖海戦)を再現すべきだね。 ユトランド沖海戦(The Battle of Jutland) - Wikipedia |
|||
不明/英語圏またはヨーロッパのどこか−A (上記のコメントに対して) その通りだ。全く君は正しい。 これは素晴らしい技術だ。まるで本当の映像のように見える。 ユトランド沖海戦は素晴らしいものになるだろう。 もしくはドッガー・バンク海戦でもいい。 ドッガー・バンク海戦(1781年 Battle of the Dogger Bank) - Wikipedia |
|||
アメリカ合衆国 アップしてくれてありがとう。 これはクリスマスの頃に放送されたNHK(日本のテレビ局)のドラマで「坂の上の雲」です。素晴らしいCG作品です。 |
|||
不明/英語圏またはヨーロッパのどこか−A アップロードありがとう。 素晴らしいCGです。艦船は非常にリアルで詳細に再現されています。 日本海軍のロシア海軍に対する丁字戦法、これによってロシア海軍には、全ての砲門から射撃するチャンスは無かったのです。 |
|||
ベトナム−A (上記のコメントに対して) 第1次大戦の以前において、すでに日本海軍はロシア海軍よりも強力だったのです。 |
|||
ロシア 無知なコメントばかりで、素晴らしいね。 1905年の日露戦争においては日本が勝利したが、しかし、40年後の1945年には中国と満州において、僅か1週間で100万の強力な日本軍をソ連軍が完璧に壊滅させた。 |
|||
ベトナム−A (上記のコメントに対して) 日本が負けたのはアメリカ軍とその同盟国だ。ソ連軍はそもそも後からやって来たのだ。 |
|||
ベトナム−A/追加コメント だいたいロシアとソ連は同じじゃない。 |
|||
不明/英語圏 (同じく上記のコメントに対して) 100万の強力な日本軍なんて知らないぞ。この時期の日本軍はかなり弱体していたし、原爆を投下された後のことだ。 |
|||
ベトナム−A 日本海軍は数多くの海戦を戦い抜いている。 |
|||
ロシア UK: I like Japan, this is unique nation, they very strong, nice, beautifuls and smart! Russian and Japanes must be friends! ;) JP: 私は日本を愛し、これは彼らが非常に強い美しい、美しく、スマートであり、ユニークな国です。ロシアと日本は友人でなければなりません! ;) 日本語がうまく書けないのですみません。私は彼の事なんかは知りません。 訳者注 多分、上のロシア人の事だと思います。 |
|||
フランス この出来事は現代史において、強力であったヨーロッパ諸国の非西欧国に対する最初の敗北です。 このロシアに対する日本の勝利は現代史における大きな転回点であったのです。 |
|||
|
|||
上の動画と同じものではありません。 Russo-Japanese War Land and Naval (作成 ロシア) http://www.youtube.com/watch?v=B8pgEuVkuk0 |
|||
|
|||
作者のページ Nikomir Yaroslavich - YouTube |
|||
|
|||
不明/英語圏 これは素晴らしい。音楽も映像に合っている。 |
|||
不明/多分、日本 ウラー! |
|||
不明/多分、ロシア−A (上記のコメントに対して) 戦争に負けたんだぜ。 |
|||
ロシア/動画作者 (上記のコメントに対して) これは兵士達への敬意と鎮魂の含めて作成しました。 この戦争は偉大なものであったし、偉大の戦いがたくさんあったのです。敗北したいう事は関係ありません。 |
|||
不明/多分、ロシア−A (上記のコメントに対して) その通りでしたね。 世界最大の国が小さな島国に敗北してしまったが、陽気に考えるよ。 |
|||
ロシア/動画作者 (上記のコメントに対して) 世界最大、まさにそれが理由ですね。何故なら、全土から兵士を大動員するのに2ヶ月以上もかかっているし、たとえば、我々の軍隊は一度に奉天に到着できずに、バラバラに到着している。 |
|||
不明/多分、ロシア−A (上記のコメントに対して) スターリンなら2、3週で赤軍を動員してたでしょうね。でも、私は鉄道の違いが大きかったのではないかと思います。ロシア帝国はソ連とは違って鉄道の建設にはあまり熱心ではなかった。 |
|||
ロシア/動画作者 (上記のコメントに対して) 色々紛争とかもあったしね。 |
|||
不明/スペイン語圏 日露戦争は日本の勝利で終わりました。でも、当時の明治政府には戦争する資金は無かったのです。大蔵大臣の高橋是清はイギリスのロンドン金融街で日本の国債の引き受け先を探しています。しかし、極東の島国の新興国の国債なんかは誰も買わなかったのです。 日本への融資はロスチャイルド系の銀行家であったジェイコブ・シフが要請に応じています。 訳者注 当時の高橋是清は日銀副総裁です。 ジェイコブ・シフ - Wikipedia 高橋是清 - Wikipedia |
|||
不明/スペイン語圏/続き この資金によって日本はロシアと戦う事が出来たのです。この戦争の後、ジェイコブ・シフは明治天皇によって日本に招待され、日本における最高の勲章が彼に与えられています。しかし、彼は好意で日本に資金を提供したのではなく、彼の目的はロマノフ王朝を倒す事にあったのです。 |
|||
|
|||
丁字戦法/付録1 |
|||
|
|||
日本海海戦/付録2 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
2010年09月03日
日露戦争 日本海海戦
posted by 虚空に踊らん at 23:37| Comment(73)
| 整理棚
来月、違う艦種として復活しますね
無能ってわけではなかったんだから、身の丈にあった平和主義路線に進むべきところを、何を思い上がったか昭和の馬鹿軍人どもは。
フィリピンやベトナムへの巡視船供与に関する現地の反応を知りたいです!!
て思うけど当時の資料探すと甲板血と肉の破片と死体だらけという壮絶な記録を読むとやっぱり戦争反対
その資産を奪うために
支配層同士が結託してやったプロレスです
シナリオを書いたのは勿論ユダヤ
原作にない、日本軍に対しての中国住民の反感とか描いてあって、一話で見るのやめた。
戦争しなかったらもっと酷いことになるから戦ったんだよ。ロシアの南下をあの時点で食い止めなければ、それが「日本国内を戦場にして展開される光景」だったろうさ。
日本が戦争したくないと思えば敵が攻めてこないわけじゃないんだぞ。
強力な軍事力を持ってそれを誇示するのは、周辺国家の野心をくじくという意味で、もっとしっかり軍拡すべき。過度な軍縮こそ、戦争へ最短コースだし。
現代日本人は、朝鮮、シナに売国する老害の集まり
ご先祖様が今の日本を見たら、絶望するだろう
配役も浮ついてなかったし
他のアジア同様、植民地にされてたろうよ
定期的であれば、毎日でなくてもいいですよ。
無理をしないために。
皆よく頑張る。
しかしここ20年ほどは目標が曖昧だった。
マスコミも物や金より大事なものがあると
訳の分からん洗脳工作をしてたしね。
子々孫々の繁栄を目標にもっと頑張ろう。
>(上記のコメントに対して)
>本当にそうですよね。4年間を除けば、およそ
>1854年からはずっと友人ですね。
こーいう発想って、凄いと思うわ
勝手にヒエラルキーのトップを
自称して来ただけのことはあるよ
米国と条約結んでおかなかったら、英露のどっちかと不平等条約結ぶハメになって、植民地コースまっしぐらだったかと。
最初にほどほどの小国だった米国(当時)と条約を結んだ幕府の判断のお陰で、のちの帝国主義を生き残れた。
戦争も外交のひとつなのだから…
江戸幕府はヘーコラ外国の言いなり。
まぁ平和で良い時代だったのは確かだが。
上の動画批判されてるみたいだけど、かっこいいじゃん。
1945の満州や北海道のことを誇るなんて
ふざけるのもいい加減にしてほしいな。
1945のあれば火事場泥棒的に参戦して戦力も残ってないとこを蹂躙しただけ。
条約すら一方的に破ってる。
あれについてはロシアに名誉なんか微塵もないぞ。
日露戦争での敗北の方がよほど名誉がある。
1945年はその屈辱を補うに足りる大勝利だったと曾祖父ちゃんが言ってたよ
もちろん悪い意味で
爆速が強烈で船の塗装すら燃やして敵艦を炎上させたからね
ただ両方扱いが難しく結構危険な砲弾になってしまったけどね
センス悪すぎ
最期までモメたらしい。
どんなもんかな、当時の首脳陣である薩長閥に流されただけなきがするが。
ロシアに対抗するために朝鮮は本当に必要だったか?
対馬海峡を固めればすんだ話ではないか?
1960年までかかって返済するほどの戦時国債があれば日本の近代化はもっと早かったのでは?
日露戦争の勝利により不平等条約が改正されたという利点はあるが、大戦略的に日露戦争が必要だったかは疑問だ。
>無知なコメントばかりで、素晴らしいね。
お前が無知じゃボケ!
日露の国際条約破っただけだろ
ああ、高橋是清が今でも生きていればな・・・
いまの日本を見たら泣くんじゃないか??
そしてこの限りなく負けに近い奇跡的な勝利によって自惚れた日本が
自ら日米戦争を行い世界を支配しようとしたらしい!
昔の日本人バカにされ過ぎワロタ
英国製の装甲、石炭、そして日本の新開発の火薬というテクノロジーの差が大きかったんじゃよ。
中途半端なことをするなといいたいね
自分だって "今の日本人" じゃないの?
偉そうに後から文句言ってるだけの人は何人であっても尊敬できない。
条約無視してるし(しかも負けてる)
清との衝突はなぜか日本側がやられてるシーンばっかり
なのに結果は日本が勝ちました!
って視聴者を馬鹿にしてんのかと思いました
あれは謝って済む問題じゃないからな。
今更問題にしないだろうが、憶えておいて欲しい。
連合国(大日本帝国・イギリス帝国・アメリカ合衆国・フランス・イタリアなど)が「革命軍によって囚われたチェコ軍団を救出する」という大義名分でシベリアに出兵した、ロシア革命に対する干渉戦争。
つきあわされた日本。
1918年11月にドイツ帝国で革命が起こって停戦すると、連合国はシベリア介入の目的を失い、1920年には相次いで撤兵したが、日本軍は単独で駐留を続行した。
欧州側の目的達成できたとたんに、はしご外された。 アジア側の尻ぬぐいを日本に押しつけられたままね。
ドラマの中で好きな場面だから違和感ハンパ無いわぁw
その流れで朝鮮半島と騎馬隊の所を見つつ、海戦からラストまで見た
あの海戦場面は非常に素晴らしかった
世界で唯一の持続的発展をしていたが故に他国に侵略する必要もなく、
実際に世界最大規模の都市である江戸は公衆衛生が世界でダントツに良く
国民の識字率が世界一で貧富の差が少ない、
実際に260年も平和で豊かな国だったのに
白人の一方的な武力侵攻で不平等条約まで結ばせておいて友好とか笑える。
白人史観では土人国家に文明の光を与えた事になってる。
主観的なアメリカ人とは違って、イギリス人は理論的だったし
日本の方針も逐一イギリスに報告しながらやってきた
対してアメリカは門戸開放と叫びながら横入りして乗っ取りの狙うという浅ましさ
中だるみで切ったけど、最後の海戦の部分だけでも映像鑑賞の意味で見とけば良かった。
英露は当時、大国としての覇権を争ってる状態だったから、日露戦争はロシアの戦力を削ぐ絶好の機会。英にとって願ったり叶ったりだったんだよね。
あと、戦艦建造などに関わってたのは英だけでなく他の国も関係してた。
特にアルゼンチンは日本に2隻の軍艦を譲ってて、日本海海戦の時に武官が乗船して戦いの記録を詳細に残してる。
そんなわけあるかいな。
日露戦争で世界中に日本の実力、強さの証明できた後ならまだしも。
当時完全に孤立化していたイギリスにとって日英同盟はとても重要だったけど、日本の実力はイギリスでさえどんなに協力したところで相手が相手なだけに不安いっぱいだったはず。
仮に日本が敗退していたら、イギリスは太平洋において困難な立場に置かれることになる。
そして、その日本の同盟相手があの大英帝国だからね。 太平洋側、大西洋側、大英帝国加盟国カナダ等によって完全に米包囲網になっていた。
当時、対プロイセン包囲網で仏露同盟結成されていて、バルト海のロシア艦隊からの脅威をドイツは受けていたのと、青島防衛にロシアを利用したかった。
日露双方の国力、戦力消耗できて喜んだのはドイツ。
さもなければ、第二次世界大戦初っぱなから東南アジアで日本相手に無様な負けかたしていない。
アメリカでさえ日本相手にあこまで甚大な被害だし、国家総動員令に匹敵するほどの国内体制までしき、長引くなんて思ってもいなかったはず。
司馬さんの「坂之上の雲」のドラマ化なんだけど、ご存知の通り司馬さんはそれこそ膨大な資料を集め当時の法やあらゆる事を調べ上げた上で、全体的な流れと印象を一人で統合して描くスタイルです。
そのため前科盛り沢山のNHKでの映像化にあたり婦人は絶対に改変したりしない事を条件にOKを出しましたが・・・
●「閔妃殺害」を日本の仕業として描いてみたり。※殺害したのは朝鮮人。しかし対露戦争必至とみていた日本側の利とも直結している為に、そうなる事がわかった上で朝鮮人を城内に入れた可能性はあるが。
●正岡子規が中国へ従軍記者として赴任の場面で原作にない「日本兵の横暴を描く」など前後の空気例えば義和団事件での日本軍の規律だったり浪速船長だった東郷の決断などが醸し出す法を守ろうとする当時の日本軍規を表現する空気を特亜史観に染まったNHKが木を見て森を語る的な妄想注入でぶち壊しにしてしまっている。
まだ幾つかあるものの、面白いことにNHKが付加えた部分はクオリィティーが凄く落ちていて見ていても違和感ありまくりだから一度原作を読んだ方なら忘れていても直ぐにわかる。
思うに特亜からの圧力を警戒し後になって付加えた可能性大。
まぁ他は原作に近いけどキャストが頂けない。
特に東郷さんを渡哲也さんがやっているのが凄く違和感を覚えた。
逆に良かったキャストは秋山兄弟。
見た目はまあまあだが原作のイメージ通りに演技しきれていないのが乃木閣下。
私的にはこんな感じ。
三笠や戦史を見る限りじゃ決闘みたいな戦いなのが印象深い。相手の艦長を見舞った東郷とか。ロシアも長旅の帰路での戦闘だしな。情報収集に成功したのもツイてた。で未だ双方の艦船が現存してるし。勝った負けたじゃなく歴史の一部として学んで欲しいもんだ。もう何年前の話よ?三笠にロシアの船員も見学に来るし。
中国(清)関連の描写はNhKだし改悪されるだろうとは思っていた。
ロシア人の反応が意外とポジティブで興味深かったです。
真面目君が真面目に相対しただけのこと。
ですかね?ww"
バカじゃないのか? 日本人が日本を守ろうと
してないのに、米人が血を流して本気で日本
守ってくれると思ってるのか?
それともこいつ日本人じゃないのかな
丁字戦法の発想は?
もし、負けていれば馬鹿やチョンて言われてたよね。
この発想はどこから来たの?
これで命中精度が飛躍的に高まった。
あれだけの近代海軍を建造する力があったんだから、ロシアが日本海を渡って日本に攻めてくることが現実的でないことは当時の日本の上層部は理解していたはず。
結果論かもしれんが、朝鮮だけでなく満州の権益まで手に入れてソ連という超強大な陸軍国と国境を接するようになったのは、長期の国家戦略的に成功だったとは言い難い。
致し方ないことかもしれないが、やはり領土獲得の19世紀の世界の雰囲気に飲まれたのかなと思う。
あれに費やした莫大な軍事費を国内の一般投資に向けていれば、もっと早く先進国になれていたし、大陸での関東軍の暴走もなかったからアメリカと戦争して破滅することもなかった。
とゆうか5ノット程度の速度差じゃあって無いようなものだしね
そもそも大和は機関全力で29ノットまで出したみたいな記述もあるし