2013年10月10日

海外の反応 海上自衛隊 対潜哨戒機 P-1 改訂版 (Kawasaki P-1 Maritime Patrol Aircraft - JMSDF Japan Maritime Self-Defense Force)

対潜哨戒機P-1の開発は平成25年3月12日をもって完了しました。

防衛省・自衛隊:P−1の開発完了及び厚木基地配備について
(防衛省発表)

国産最新鋭・対潜哨戒機 P-1 量産1号機
岐阜基地 次期哨戒機 P-1 3号機(量産1号機)
タクシーチェック 2012.9.20
http://www.youtube.com/watch?v=GEn3OAGmAgw


対潜哨戒機 P-1 量産1号機 納入式
http://www.youtube.com/watch?v=r_BP3iOtHrU


Kawasaki P-X maritime patrol aircraft first flight
(作成 アメリカ合衆国)
http://www.youtube.com/watch?v=uWfa0J9nnmQ


作者のページ
theworacle - YouTube

対潜哨戒機 P-1 - Wikipedia

性能・主要諸元

諸元乗員: 運航要員2名+操作要員11名
全長: 38.0 m (124 ft 8 in)
全高: 12.1 m (39 ft 4 in)
翼幅: 35.4 m(114 ft 8 in)
最大離陸重量: 79,700 kg (176,000 lb)
動力: F7-IHI-10 ターボファンエンジン、60 kN (13,500 lbs) × 4
性能最大速度: 996 km/h (538 ノット)
巡航速度: 833 km/h (450 ノット)
航続距離: 8,000 km (4,320 nmi)
実用上昇限度: 13,520 m (44,200 ft)
武装
空対艦ミサイル、短魚雷、対潜爆弾など9,000 kg 以上

ポルトガル
素敵な機体ですね。
 
イギリス
なんかミニA340みたいだね。


エアバスA340 - Wikipedia
 
アメリカ合衆国
いや、ミニDC-8って言った方がいい。


DC-8 - Wikipedia
 
アメリカ合衆国
この機体はボーイング737よりは全長、全幅共にはるかに小さいです。しかし、この機体は特別の目的のために製造されたもので、民間の旅客機として使用される事はありません。


ボーイング737 - Wikipedia

訳者注
この人がどこで調べたのかは知りませんが、ボーイング737よりはるかに小さいという事はありません。ボーイング737-900、737-800よりはやや小さいですが、737-700よりは大きいです。
また、P-1の民間旅客機への転用は計画されています。
 
カナダ
私の新しいお気に入りの航空機なんです!
とてもキュートです!
世界中の多くの国がP-3オライオンからこの機体に変更するのじゃないかと考えています。このカワサキが販売されるようになる事を願っています。本当はこの機体の性能についてはほとんど何も知らないのですが、日本で採用されるという事で、それは性能を表しています。カナダも航続距離の長い哨戒機が必要なのです。
しかし、最高の出来映えです!


P-3 オライオン - Wikipedia
 
モルディブ
私はこの「IHI F7」のエンジンのターボファンの音が大好きなんです。4つのエンジンが一緒に回っている時なんかは特に大好きです!


訳者注
「IHI F7」はP-1用に製造されたエンジンです。


F7 (エンジン) - Wikipedia

IHI(旧石川島播磨重工業) - Wikipedia
 
パキスタン
ロシアと日本の人々って、最高にクールで、妙な飛行機を作り出すね。
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
妙なって、どういう事だ。民間機に似ているって事なのか。
 
イタリア
素敵ですね。
 
アメリカ合衆国
コンベア880のように見えるね。


コンベア880 - Wikipedia
 
タイ
本当にミニA380みたいじゃない?


エアバスA380 - Wikipedia
 
フィリピン(job con)
P-3Cオライオンにかわる真新しいKawasaki PX-1を見られるなんて、素敵なことです。


訳者注
現在はXは無くなって、Kawasaki P-1です。
この人も前から気になっていた人です。今回からID表記していきます。IDが良く似ていますが、別の人だと思います。


フィリピン(job con)
 
フィリピン(ydl con)
高性能の日本製の航空機です。驚くほど美しい哨戒機ですね。


訳者注
この人はいつもの人です。


フィリピン(ydl con)
 
アメリカ合衆国
これは私が今まで見た中で、最小の4発エンジンの航空機です。


訳者注
小さく見えるのでしょうかね?
P-3C オライオンが全長 35.6 m
P-8 ポセイドンが全長 38.56 m
川崎 P-1は全長 38.0 m
全然小さくはないのですが・・・。


P-8 ポセイドン- Wikipedia
 
 
 

Kawasaki P-X,C-X JSDF
(作成 日本)
http://www.youtube.com/watch?v=MboZiTY5vaQ


作者のページ
nullpowww - YouTube

台湾
何だこれは?とてもクールだ!
 
中国
P-XはP-3Cのコピーだ。C-XはC-1とC-130をミックスしたものだ。
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
黙れ、ガキのように喚くな!
これは最高の航空機だ。クールだね。
お前は家に帰って宿題でもしてろ!
 
 
 

Kawasaki P-X and C-X Rollout Ceremony!!
(作成 日本)
http://www.youtube.com/watch?v=3MYqzJMGf7w


作者のページ
ddikazuchi - YouTube

アメリカ合衆国
素晴らしい!これ、好きだなぁ。日本人は良い仕事をするね。
 
アメリカ合衆国
Cool !
日本独自の航空設計ですね。もう、その時点で素晴らしいことです。
もっと早くからこういう飛行機を作って欲しかったなぁ。
少なくとも、もうこれでアメリカから航空機を買う必要はほとんどありませんね。
 
ニュージーランド
Hontoni Sugoi !
自衛隊(Jietai)って、本当にいくつかクールな航空機を持っていますね。PXはボーイングP-8に要求されている全てのものを持っているし、C-Xは全ての面でC-1を凌駕しています。最高の航空機です!両機ともにとても楽しめました。
 
香港
C-Xは戦車は輸送できないのですか?
 
日本
(上記のコメントに対して)
巨大なC-5でさえも、M1A2を1台しか積載できません。C-Xの最大積載量は37.6t、90式戦車は50.2tあるので不可能です。でも、74式戦車なら何とか可能かも知れません。38tなので・・・


訳者注
C-Xの最大積載量は、Wikipediaでは約30トンとなっています。


C-5 ギャラクシー - Wikipedia

Kawasaki C-X (輸送機) - Wikipedia
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
C-5はM1を2台運ぶ事が出来るぜ。
 
香港
(同じく上記のコメントに対して)
ありがとう。
 
アメリカ合衆国
GO JAPAN ! GO JAPAN !
PX-1のデザインは本当に好きです。P-3オライオンより速度も速いし、性能も向上しています。4発エンジンだし、これは海上を飛行するには極めて重要な事です!


平成25年度(2013年) 海上自衛隊主力艦一覧
ひゅうが型護衛艦 艦齢 (ヘリ空母)
排水量 13,950t
(満載 19,000t)
DDH-181 ひゅうが 4年 第1護衛隊群 第1護衛隊
DDH-182 いせ 2年 第4護衛隊群 第4護衛隊
 
新型ヘリ空母 (ヘリ空母)
排水量 19,500t
(満載 27,000t)
DDH-183/22DDH 建造中、2015年3月就役予定
DDH-184/24DDH 2013年建造開始、
2018年3月就役予定
 
新型護衛艦(25DD) 平成25年度予算要求
(723億円)
 
しらね型護衛艦 艦齢 排水量 5,200t
(満載 6,800t)
DDH-143 しらね 33年 第3護衛隊群 第3護衛隊
DDH-144 くらま 32年 第2護衛隊群 第2護衛隊
 
あきづき型護衛艦 艦齢 排水量 5,000t
(満載 6,800t)
DD-115 あきづき 1年 第1護衛隊群 第5護衛隊
DD-116 てるづき 0年 第2護衛隊群 第6護衛隊
DD-117 すずつき 進水完了艤装中、
2014年3月就役予定
DD-118 ふゆづき 進水完了艤装中、
2014年3月就役予定
 
こんごう型護衛艦 艦齢 BMDイージス艦
排水量 7,250t
(満載 9,485t)
DDG-173 こんごう 20年 第1護衛隊群 第5護衛隊
DDG-174 きりしま 18年 第4護衛隊群 第8護衛隊
DDG-175 みょうこう 17年 第3護衛隊群 第7護衛隊
DDG-176 ちょうかい 15年 第2護衛隊群 第6護衛隊
 
あたご型護衛艦 艦齢 イージス艦
BMD装備収得予定
排水量 7,700t
(満載 10,000t)
DDG-177 あたご 6年 第3護衛隊群 第3護衛隊
DDG-178 あしがら 5年 第2護衛隊群 第2護衛隊
 
はたかぜ型護衛艦 艦齢 排水量 4,600t
(満載 5,900t)
DDG-171 はたかぜ 27年 第4護衛隊群 第4護衛隊
DDG-172 しまかぜ 25年 第1護衛隊群 第1護衛隊
 
たかなみ型護衛艦 艦齢 排水量 4,650t
(満載 6,300t)
DD-110 たかなみ 10年 第2護衛隊群 第6護衛隊
DD-111 おおなみ 10年 第2護衛隊群 第6護衛隊
DD-112 まきなみ 9年 第3護衛隊群 第3護衛隊
DD-113 さざなみ 8年 第4護衛隊群 第8護衛隊
DD-114 すずなみ 7年 第3護衛隊群 第3護衛隊
 
むらさめ型護衛艦 艦齢 排水量 4,550t
(満載 6,100t)
DD-101 むらさめ 17年 第1護衛隊群 第1護衛隊
DD-102 はるさめ 16年 第2護衛隊群 第2護衛隊
DD-103 ゆうだち 14年 第3護衛隊群 第7護衛隊
DD-104 きりさめ 14年 第4護衛隊群 第4護衛隊
DD-105 いなづま 13年 第4護衛隊群 第4護衛隊
DD-106 さみだれ 13年 第4護衛隊群 第4護衛隊
DD-107 いかづち 12年 第1護衛隊群 第1護衛隊
DD-108 あけぼの 11年 第1護衛隊群 第5護衛隊
DD-109 ありあけ 11年 第3護衛隊群 第7護衛隊
 
あさぎり型護衛艦 艦齢 排水量 4,550t
(満載 6,100t)
DD-151 あさぎり 25年 護衛艦隊 第14護衛隊
DD-152 やまぎり 24年 護衛艦隊 第11護衛隊
DD-153 ゆうぎり 24年 護衛艦隊 第11護衛隊
DD-154 あまぎり 24年 第2護衛隊群 第2護衛隊
DD-155 はまぎり 23年 護衛艦隊 第15護衛隊
DD-156 せとぎり 23年 第3護衛隊群 第7護衛隊
DD-157 さわぎり 23年 第1護衛隊群 第5護衛隊
DD-158 うみぎり 22年 第4護衛隊群 第4護衛隊
 
はつゆき型護衛艦 艦齢 排水量 3,050t
(満載 4,200t)
DD-122 はつゆき 退役
TV-3517/DD-123 しらゆき 30年 退役、練習艦に
DD-124 みねゆき 退役
DD-125 さわゆき 29年 護衛艦隊 第11護衛隊
DD-126 はまゆき 退役
DD-127 いそゆき 28年 護衛艦隊 第13護衛隊
DD-128 はるゆき 28年 護衛艦隊 第13護衛隊
DD-129 やまゆき 28年 護衛艦隊 第11護衛隊
DD-130 まつゆき 27年 護衛艦隊 第14護衛隊
TV-3518 せとゆき 27年 退役、練習艦に
艦長は初の女性艦長
(東良子2等海佐 39歳)
DD-132 あさゆき 26年 護衛艦隊 第13護衛隊
TV-3513 しまゆき 26年 退役、練習艦に
艦長は初の女性艦長
(大谷三穂2等海佐 41歳)
 
あぶくま型護衛艦 艦齢 排水量 2,000t
(満載 2,900t)
DE-229 あぶくま 24年 護衛艦隊 第12護衛隊
DE-230 じんつう 23年 護衛艦隊 第15護衛隊
DE-231 おおよど 22年 護衛艦隊 第15護衛隊
DE-232 せんだい 22年 護衛艦隊 第12護衛隊
DE-233 ちくま 20年 護衛艦隊 第15護衛隊
DE-234 とね 20年 護衛艦隊 第12護衛隊
 
おおすみ型輸送艦 艦齢 (ドック型揚陸艦)
排水量 8,900t
(満載 14,000t)
LST-4001 おおすみ 15年 第1輸送隊
LST-4002 しもきた 11年 第1輸送隊
LST-4003 くにさき 10年 第1輸送隊
 
そうりゅう型潜水艦 艦齢 排水量 2,900t(水中 4,200t)
SS-501 そうりゅう 4年 第1潜水隊群 第5潜水隊
SS-502 うんりゅう 3年 第1潜水隊群 第5潜水隊
SS-503 はくりゅう 2年 第1潜水隊群 第5潜水隊
SS-504 けんりゅう 1年 第1潜水隊群 第3潜水隊
SS-505 ずいりゅう 0年 第2潜水隊群 第4潜水隊
SS-506 艦名未定 建造中、2015年3月就役予定
SS-507 艦名未定 建造中、2016年3月就役予定
SS-508 艦名未定 建造中、2017年3月就役予定
SS-509 艦名未定 平成25年度予算要求
(536億円)
 
おやしお型潜水艦 艦齢 排水量 2,750t(水中 4,000t)
SS-590 おやしお 15年 第2潜水隊群 第2潜水隊
SS-591 みちしお 14年 第1潜水隊群 第1潜水隊
SS-592 うずしお 13年 第2潜水隊群 第2潜水隊
SS-593 まきしお 12年 第1潜水隊群 第1潜水隊
SS-594 いそしお 11年 第1潜水隊群 第1潜水隊
SS-595 なるしお 10年 第2潜水隊群 第2潜水隊
SS-596 くろしお 9年 第1潜水隊群 第5潜水隊
SS-597 たかしお 8年 第2潜水隊群 第4潜水隊
SS-598 やえしお 7年 第2潜水隊群 第4潜水隊
SS-599 せとしお 6年 第2潜水隊群 第4潜水隊
SS-600 もちしお 5年 第1潜水隊群 第3潜水隊
 
はるしお型潜水艦 艦齢 排水量 2,450t(水中 3,200t)
全艦退役
SS-583 はるしお 退役
SS-584 なつしお 退役
SS-585 はやしお 退役
SS-586 あらしお 退役
SS-587 わかしお 退役
TSS-3607 ふゆしお 18年 退役、練習潜水艦に
TSS-3601 あさしお 16年 退役、練習潜水艦に
 
 
 
平成25年度(2013年) 護衛艦隊・潜水艦隊編成
護衛艦隊 司令部 横須賀基地
第1護衛隊群 旗艦ひゅうが 横須賀基地
第1護衛隊 DDH-181 ひゅうが
DDG-172 しまかぜ
DD-101 むらさめ
DD-107 いかづち
第5護衛隊 DDG-173 こんごう
DD-115 あきづき
DD-108 あけぼの
DD-157 さわぎり
 
第2護衛隊群 旗艦くらま 佐世保基地
第2護衛隊 DDH-144 くらま
DDG-178 あしがら
DD-102 はるさめ
DD-154 あまぎり
第6護衛隊 DDG-176 ちょうかい
DD-116 てるづき
DD-110 たかなみ
DD-111 おおなみ
 
第3護衛隊群 旗艦しらね 舞鶴基地
第3護衛隊 DDH-143 しらね
DDG-177 あたご
DD-112 まきなみ
DD-114 すずなみ
第7護衛隊 DDG-175 みょうこう
DD-103 ゆうだち
DD-109 ありあけ
DD-156 せとぎり
 
第4護衛隊 旗艦いせ 呉基地
第4護衛隊 DDH-182 いせ
DDG-171 はたかぜ
DD-106 さみだれ
DD-158 うみぎり
第8護衛隊 DDG-174 きりしま
DD-104 きりさめ
DD-105 いなづま
DD-113 さざなみ
 
地方隊
第11護衛隊 横須賀基地
DD-152 やまぎり
DD-153 ゆうぎり
DD-125 さわゆき
DD-129 やまゆき
第12護衛隊 呉基地
DE-229 あぶくま
DE-232 せんだい
DE-234 とね
第13護衛隊 佐世保基地
DD-127 いそゆき
DD-128 はるゆき
DD-132 あさゆき
第14護衛隊 舞鶴基地
DD-151 あさぎり
DD-130 まつゆき
第15護衛隊 大湊基地
DD-155 はまぎり
  DE-230 じんつう
DE-231 おおよど
DE-233 ちくま
 
第1輸送隊 呉基地
LST-4001 おおすみ
LST-4002 しもきた
LST-4003 くにさき
第1エアクッション艇隊  LCAC-2101 エアクッション艇1号
  LCAC-2102 エアクッション艇2号
  LCAC-2103 エアクッション艇3号
LCAC-2104 エアクッション艇4号
LCAC-2105 エアクッション艇5号
LCAC-2106 エアクッション艇6号
 
 
 
潜水艦隊 司令部 横須賀基地
第1潜水隊群 呉基地
ASR-403 ちはや(潜水艦救難艦)
第1潜水隊 SS-591 みちしお
SS-593 まきしお
SS-594 いそしお
第3潜水隊 SS-504 けんりゅう
SS-596 くろしお
SS-600 もちしお
第5潜水隊 SS-501 そうりゅう
SS-502 うんりゅう
SS-503 はくりゅう
 
第2潜水隊群 横須賀基地
AS-405 ちよだ(潜水艦救難母艦)
第2潜水隊 SS-590 おやしお
SS-592 うずしお
SS-595 なるしお
第4潜水隊 SS-505 ずいりゅう
SS-597 たかしお
SS-598 やえしお
SS-599 せとしお
 
第1練習潜水隊 呉基地
TSS-3607 ふゆしお
TSS-3601 あさしお

このエントリーをはてなブックマークに追加

海外の反応 海上自衛隊 対潜哨戒機 P-1 改訂版
(Kawasaki P-1 Maritime Patrol Aircraft - JMSDF Japan Maritime Self-Defense Force)
海外の反応 北朝鮮、韓国と戦争状態に入ったと宣言!
(North Korea declares 'state of war' with South)
海外の反応 三菱心神 先進技術実証機 国産ステルス機 Part-2 (Mitsubishi Shinshin ATD-X Advanced Technological Demonstrator-X)
海外の反応 もし、日本が第2次大戦で勝ってたら?
(IF Japan had won World War II)
海外の反応 USS エンタープライズ 2012年12月退役 就役年数51年(CVN 65 USS Enterprise - BIG E)
海外の反応 陸上自衛隊 10式戦車(ひとまる式戦車) 改訂版 (Type 10 Tank Japan New MBT JGSDF Japan Ground Self-Defense Force)

posted by 虚空に踊らん at 23:52| Comment(38) | 海上自衛隊
この記事へのコメント
>これは私が今まで見た中で、最小の4発エンジンの航空機です。

航空機のことも軍事のことも詳しくないけど、
この人はエンジンの大きさを言ってるんじゃない?
間違ってたらスマンな
Posted by at 2013年04月02日 00:34
P-8は2発だし、P-3Cはターボプロップ
ターボファンの4発では小さいんじゃないかなと思います
Posted by at 2013年04月02日 00:42
援助しすぎたな。中共の潜水艦のためにこんな金を使う羽目になろうとは。
Posted by at 2013年04月02日 00:48
航空機、特に軍用機で小さく見えるというのは設計者にとっては褒め言葉だと思う
余分なものを削ぎ落とした機械や乗り物は航空機でも車でもコンパクトに見えると思うから
任務の性質上目立っちゃいけない機体だし
Posted by   at 2013年04月02日 00:51
>お前は家に帰って宿題でもしてろ!

クスっときました
Posted by at 2013年04月02日 01:18
アレがコピーに見えるってのは哀れだな。
P-1とか機数が半分でも問題ないと言われるほどの超高性能化を果たしてるというのに。
まあ、侮ってもらった方が楽ではあるんだろうが。
Posted by at 2013年04月02日 01:29
積載量37トンで合ってますよ。
30トンは滑走路長を制限した自衛隊での条件。
Posted by at 2013年04月02日 03:22
〜に見えるとか〜に似てるとかそんなのばっかだな。
完成された形なんだから似てるのは当たり前だろ。

あとP-1ってのがロッキードシリーズに間違われるのが嫌だから日本語名の愛称でもつければいい。
旧軍に東海という哨戒機があるがそれだと某国の言い分を認めたことになってしまいそうなんで日本海と名付けよう。
Posted by at 2013年04月02日 03:44
> C-Xは戦車は輸送できないのですか?
ガールズ&パンツァー 2話みた人かな
Posted by at 2013年04月02日 07:02
いつもの人wwww
Posted by at 2013年04月02日 07:42
癒し系アイドルのCONちゃんが増えたw
フィリピンではCONて名前がブーム?

戦闘機関係は、アメリカさんのコメントが多くなりますね。
戦車はドイツさんやロシアさんのコメが多い印象だけど。
アメリカさんは戦闘機スキーな人が多いのかな。
私も詳しくなりたい。(´・ω・`)
Posted by at 2013年04月02日 07:56
北朝鮮の潜水艦は全てエラ呼吸出来る隊員により操艦されてるので
艦内の防水設備は機関部だけ
Posted by 第一河童軍司令 at 2013年04月02日 08:09
民間をほぼ諦めた4発なのに、そこを評価してくれたアメリカ合衆国の人は もしや軍人さんかな。
やっぱり安心度が違うのか。

Posted by at 2013年04月02日 09:28
フィリピン!フィリピン!
Posted by at 2013年04月02日 10:02
あたご型の艦齢間違えてね?
Posted by at 2013年04月02日 10:16
4発が安心感を生むっていうのは現場の実感だろうね
石破さんがそんな不経済なってことでP-8を強く推してたけど
ふたを開けたら旅客機流用ということで片肺だと不整モーメントが発生して
燃費が著しく劣化する欠点が分かったんだよね
折角の売りの低燃費もおじゃんになってしまった
経済性を取るか安心感を取るかの選択だったけど
結果的に4発にして正解だったわけだ
Posted by at 2013年04月02日 10:21
お、艦齢直った、管理人氏乙
Posted by at 2013年04月02日 11:16
管理者です。
>>あたご型の艦齢間違えてね?

ご指摘ありがとうございます。
間違えていました。
6年、5年とすべき所を16年、15年となっていました。
訂正いたしました。
Posted by at 2013年04月02日 11:21
対潜哨戒って、海にもぐっている潜水艦を見つけだして
その位置をずっと把握するってことでしょ?

空中を時速800kmで飛びながら
どうやってやるのか不思議だ。

センサーかなんかを水中にたらすんだろうけど
一秒で200mも進む速度だからさ。
Posted by at 2013年04月02日 13:40
P-1が実際に民間機に改造されて販売されるなら、コスト削減に繋がる期待大だから、ぜひ実現してもらいたい。
Posted by at 2013年04月02日 13:44
C-Xはグローブマスターっぽいね
輸入じゃダメだったのかな?
Posted by   at 2013年04月02日 15:38
ガルパンで10式運んできたのはC-Xじゃなかったのか
Posted by at 2013年04月02日 16:20
>センサーかなんかを水中にたらすんだろうけど
そんなことはしません、ソノブイという海中マイクのようなブイを投下して
VHFのFM受信機によって音を拾います
浅深度の潜水艦に対しては後ろにズンと突き出したMAD磁気探知機を使用します
海面に浮いてる船舶に対しては新型のフェーズドアレーレーダー(AESA)がこれを捉えます
なお、P-1の操縦系統は光ファイバーを使用したフライ・バイ・ライトを採用した世界初の実用機で
電子干渉が操縦系統に及ぼすことがありません
Posted by at 2013年04月02日 16:32
管理人さん乙です!特にまとめが助かるよ。

技術屋さん頑張ったね。でも、表では始まったばかり。
日本製の誇り、信頼性をコツコツと上げて欲しい。急がば回れです。
Posted by at 2013年04月02日 17:34
P-8がとんでもない炎上をしかけたせいでP-1が世界から密かに注目されてるような気がする
P-8を1機買うと300億円近いんじゃないかと聞いた時は冗談かと思った
P-1の倍位違うくせに性能も怪しいとか……

イギリスはニムロッドの後継機が予算不足でおじゃんになったし、日本が本気だせば結構売れるんじゃないかな?
Posted by at 2013年04月02日 20:48
 インドがUS-2を買ったから、P-1もインドに買ってもらおう。
Posted by カエル男 at 2013年04月02日 21:18
おー、P-1ロールアウトしてたんだ。C-Xしか気にしてなかったな。
海外にもセールスできるといいね。

> センサーかなんかを水中にたらすんだろうけど
> 一秒で200mも進む速度だからさ。
キミはソノブイについて知らないの?
Posted by まころん at 2013年04月02日 21:41
>インドがUS-2を買ったから、P-1もインドに買ってもらおう
残念ながらインドはP-8の派生型を契約したみたいだね
8機で21億ドル
もったいないね、P-1ならその金額で12機は買えたかも知れない
Posted by at 2013年04月02日 22:12
>>P-1とか機数が半分でも問題ないと言われるほどの超高性能化を果たしてるというのに。

誰がそんな事言ったの?
2chの名無しさん?
Posted by at 2013年04月02日 23:09
これの民間型やUS-2を友好国にどんどん輸出して
外貨を稼いで欲しいね
Posted by at 2013年04月04日 00:39
C-2は海外に売り込んで川崎の懐を潤してあげて欲しいわ。
海外での整備性を考えてのエンジン採用だし、中型輸送機としちゃ非常に良い出来だと思うのだけど。
Posted by   at 2013年04月04日 05:16
>援助しすぎたな。中共の潜水艦のためにこんな金を使う羽目になろうとは。

エンジン込みで開発した割には金かかってないよ。
どのみち後継機は必要だったし。
Posted by at 2013年04月04日 07:19
しかし、スペックを見れば見るほどイイ哨戒機が出来たなって思うよ
値段もアメリカのそれより格段に安い
特にAESAの対空モード、下手すれば簡易型の早期警戒機にもなり得るし
空対空ミサイルを積めば簡易型の戦闘機にもなり得る
あれこれ買えない貧乏新興国なら喉から手が出るほど欲しいだろうな
Posted by at 2013年04月04日 17:32
産経新聞の公式チャンネルなんてあったんだね
中々良い動画を投稿してる
Posted by at 2013年04月04日 23:10
B-737とサイズがかぶる以上、旅客機型が作られることは120%ないだろう
Posted by at 2013年04月07日 17:22
三菱のMRJ長胴体タイプは全長35.8mなんですけど
Posted by at 2013年04月21日 11:38
P-8は無人機運用が前提で通信や指揮施設のインフラ整備が莫大に金がかかるから、よっぽど沿岸の長い先進海洋国しか適さない。
それにP-8はそういうシステム一式の導入だから既存の自国が持つ人工衛星を含めた通信インフラとの競合回避や融合も結構大変だよ。
P-1なら側だけ買ってきて中身をいじるのは圧倒的に楽だし、容易に戦力化できる。インドにとってはP-1のほうが絶対に良かったと思うけどなあ。
まああの国にとっては兵器の調達先は分散させるのが国是らしいから、仕方ないかもしれないが。
Posted by at 2013年06月16日 18:29
対潜で常に最先端を走るのは日本の国是だから相手が何処だろうが関係ないよ
前の戦争で潜水艦にどんな目に合わされたか調べてみるといい
Posted by at 2013年08月03日 20:02
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]