2013年01月15日

海外の反応 東日本大震災 釜石港湾事務所からの記録 EERI 米地震技術研究学会 約2時間(Japan Tsunami Recorded by Kamaishi Port Office 3-11-2011)

Japan Tsunami 3-11-2011 (unedited) Part 1
(作成 EERI 地震技術研究学会 アメリカ合衆国)
http://www.youtube.com/watch?v=Cys8581RSXE


Japan Tsunami 3-11-2011 (unedited) Part 2
(作成 EERI 地震技術研究学会 アメリカ合衆国)
http://www.youtube.com/watch?v=kLmopK-qDwk


作者のページ
Videos from EERI (non-profit) - YouTube
EERI(Earthquake Engineering Research Institute)
地震技術研究学会 (非営利団体)

オーストラリア
信じられない光景です・・・。映像に見えている人達が、間に合って助かっている事を願うばかりです!!!
 
イギリス
津波って、信じられないほど何回もやって来るんだ。2回目、3回目の方が高くなる事もあるのですね。全く理解していませんでした。映像に出ている何人かは津波にさらわれているかも知れません。高いところに逃げていれば良いのですけど。
 
アメリカ合衆国
NHKの特別番組で見たことがあるけど、最初の津波で生き残った橋の上の二人は最終的には助かったようです・・・。生き残りました。
 
カナダ
「19:45」あたりからのクレージーな人・・・、画面の下、船のところにいる人・・・、何やってんだ・・・、WOW・・・。
 
アメリカ合衆国
津波はやって来ると、あっという間に、目の前のものを何もかもさらって行ってしまう・・・。全く驚くべき光景です。
 
ロシア
ここは日本のどこの町なのですか?誰か知っていますか?
多分、宮城の気仙沼だと思うのですけど。
 
ロシア/同じ人
間違えました。岩手の釜石でした。港の防波堤のところですね。
 
フィリピン
最初は静かにゆっくりと・・・、そしていきなり突然・・・。
驚きました!
 
アイルランド
全てのものが津波によって洗い流され、消えて無くなって行くのを目にしてしまうと、もう言葉では何も表現できません。とても悲しいです。
だいぶ月日が経ちましたが、かなり復興している事を期待しています。
 
アメリカ合衆国
あれからもう1年にもなるなんて、信じられない事です。
津波警報システムによって少なくとも、数千人の人々の命は救われました。
このような大災害においても、再び立ち上げって来る民族があるとすれば、それは間違いなく日本人です!
 
ドイツ
私の人生において、これほど驚くような光景をこれまで見たことがありません・・・。
 
アメリカ合衆国
0:00 - 11:00
水面が徐々に下がっていっています。およそ3m程度。
11:00 - 17:00
今度は逆に前に見えるドックが水没するくらい水位が上昇してきています。
18:10
最初の津波が遠くの堤防の上を越えて、その強さを増し始めています。
23:00
津波が町の堤防を越えようとしています。
24:40
完全に限界点に来ました。
26:30
町が・・・無くなった・・・
27:50 - 29:10
津波は一旦止まり、引き波に変わります。
35:00
惨状そのものです。
42:00
第2波が近づくと水位はおよそ13mほど下がっています。

We love you Japan.
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
実際、津波警報によって、人々が最初の海が引いているところを見に行くなんてしていない事は驚くべき事です!!!
恐らく、高台に非難するためには、少なくとも10分はかかるでしょう。その前に津波に襲われる事は確実です。
 
アメリカ合衆国
このような状況下においても、人々が比較的穏かな表情でいる事には驚いてしまいます。
 
カナダ
下の地面にいる人々には生き残るチャンスは無いように思われます・・・。津波はやって来ては戻り、また、やって来ては戻り・・・。
 
アメリカ合衆国
なんて事だ!津波が引くという事は、次の津波がやって来るという事を意味しているのか!!!
 
ポルトガル
信じられません!
ただ、見ているだけで言葉も出ません。
何という悲劇、何という突然の大災害なんでしょう!
 
アメリカ合衆国
町の堤防が限界を超えてしまうと、津波が町の全てを持っていってしまった・・・。
 
アメリカ合衆国
ワオ・・・、約30分で全てが失われてしまった!!!
自然は何て無情なんだ・・・、自然には打ち勝つ事が出来ない!
 
アメリカ合衆国
しかし、警報システムはとても素晴らしいもです。間違いなく、多くの人々の命を救っています!
 
アメリカ合衆国
最初の15分程は何事も無いようですが、16分くらいからは徐々に水位が上昇し、そして・・・。
貴重な映像をありがとう。復興を願っています。
 
香港
何隻かの船は海に逃れようとしているのですか?
 
アメリカ合衆国−A
(上記のコメントに対して)
それは沖に出た方が、生き残る確立が高いからだ。もし、岸壁にとどまっていれば、間違いなく破壊されることになる。
 
中国
「32:20」の橋の上の人はとても幸運だね。
でも、どうやって生き延びたんだ・・・?
 
イギリス
この状況において、まだ船を出そうとしているのは理解できないんだが。彼らは何をどうしたいのだ?
 
不明/英語圏のどこか
(上記のコメントに対して)
多分、船を救うために、波を乗り越えようとしているんだと思います。
 
アメリカ合衆国−B
(同じく上記のコメントに対して)
このようなケース場合、沖に船を出した方が助かるのです。私はいくつもの動画で同じようなものを見ました。
 
中国
驚くようなビデオです。全く信じられません。
何という津波の威力なんでしょうか。多分、このビデオは人々が津波を理解するのに非常に役立つと思います。
私自身、津波は1回だと思っていました。それが何回も続くとは思っても見ませんでした。
 
ドイツ
24分まではまだ人々は持ち堪えるかも知れないと期待していたかも知れません・・・、それが次の瞬間、期待も空しく、我々が想像もしなかったような破壊が始まってしまいます・・・。


このエントリーをはてなブックマークに追加

海外の反応 東日本大震災 釜石港湾事務所からの記録
EERI 米地震技術研究学会 約2時間(Japan Tsunami
Recorded by Kamaishi Port Office 3-11-2011)
海外の反応 東日本大震災 東京 新宿 高層ビル30階内部
2011年3月11日(Japan 3-11-11 Earthquake from 30th
floor in Shinjuku Tokyo)
海外の反応 東日本大震災 Japan ! We are the World !
海外の反応 東日本大震災 自衛隊が撮影した記録 & オペ
レーショントモダチ(Japan Self-Defense Forces & The US
Military in the Japan Earthquake)
海外の反応 東日本大震災 天皇陛下のお見舞い
(Japan's Emperor Akihito visits tsunami victims)
海外の反応 東日本大震災 ドキュメンタリー
ナショナルジオグラフィック
(JAPAN The Earthquake National Geographic)
海外の反応 東日本大震災 東京ディズニーランド
2011年3月11日(Tokyo Disneyland Japan Earthquake)
海外の反応 東日本大震災 成田空港 2011年3月11日
(Narita Airport Japan Earthquake)
海外の反応 東日本大震災 六本木ヒルズ52階 地上218m
2011年3月11日
海外の反応 東日本大震災 東京 2011年3月11日
(Tokyo Japan March 11 Earthquake)
海外の反応 東日本大震災 小さな漁港を襲う津波。
言葉が出ません。(釜石市両石町)
海外の反応 東日本大震災 津波を乗り越える
巡視船 まつしま 2011年3月11日 3:50 pm
海外の反応 東日本大震災 地震発生分布図
視覚的時系列表示(全19349回/2011年)
海外の反応 九州新幹線 開業CM 九州縦断 38分版
(泣いても元気になれる!)
海外の反応 東日本大震災 ありがとう 台湾!
海外の反応 東日本大震災 英BBC特別番組
(Japan Earthquake BBC Special)
海外の反応 東日本大震災 2日後の首都高速
(2011年3月13日午前8時)
海外の反応 東日本大震災 RISE AGAIN JAPAN!
from New York City
海外の反応 東日本大震災 6日後の東京
(Life in Tokyo After Earthquake)
アメリカ人の反応 東日本大震災 米軍支援作戦
「オペレーショントモダチ」(Operation Tomodachi)
中国人の反応 東日本大震災 米軍支援作戦
「オペレーショントモダチ」(Operation Tomodachi)

posted by 虚空に踊らん at 16:02| Comment(25) | 東日本大震災
この記事へのコメント
もうすぐ二年か・・・・
Posted by at 2013年01月15日 16:29
津波の映像見るたびにつらい気持ちになる・・。
でも、忘れないためにはしっかり見なきゃいけなかったりもするんだよね。
しっかし怖いな・・。
Posted by at 2013年01月15日 16:45
ですね
でもまた最近地震が増えてきた
Posted by at 2013年01月15日 16:46
直後に現地に行って来たし、惨状を知っているので、ほとんど見ていない。外国人だから、冷静に見れるんだろうな
Posted by at 2013年01月15日 17:14
あの波に多くの人が捕らわれただろう事を思うと涙が出てくる
言葉もない・・・
Posted by at 2013年01月15日 17:20
もうすっかり被災地関連の報道が無くなって今どうなってるのか分からない
Posted by at 2013年01月15日 17:27
30分で何もかもなくなってしまうんだもんな。
年寄りがいたらとてもじゃないけど、短時間で逃げられないよ。
Posted by at 2013年01月15日 17:30
日本は滅びぬ、何度でも甦るさ!
Posted by at 2013年01月15日 17:33
防ぐ事はおよそ不可能だし沿岸に住まない事もちょっと無理がある
復興させるのは簡単だが次も同じようにくらっちゃう気しかしない
Posted by   at 2013年01月15日 18:10
災害が頻繁にやってくるのに
よく2000年以上も国続いてるなぁ日本は。
Posted by    at 2013年01月15日 18:12
過去にも大きい津波はあったようだけど経験は生かされなかった
映像が将来に伝えられるのはその点で意義がある
Posted by at 2013年01月15日 19:09
防波堤では防げない
市内に何箇所かエスカレーター、ヘリポート付きの高い避難スペースを作るべきだろう(平時は下は駐車場、上は公共スペースとして使い非常食や発電機を備えた津波シェルター)
病院はベッドごと屋上に避難できるように作るべき
列島改造するくらいの決意が必要だと思う
Posted by at 2013年01月15日 20:17
宮城県東松島市在住の津波被災者です。
最近震災関連の話題が少なくなっている中
継続してこのような記事を公開して頂き
ありがとうございます。

>もうすっかり被災地関連の報道が無くなって今どうなってるのか分からない

石巻市や東松島市の市街地はすっかり綺麗になっています。
但、海に近い東松島市の野蒜地区や大曲浜地区、
石巻市の中島地区や南浜町地区などの海に近い所は
まだ全壊の建物が残ったままの荒地となっています
住んでいた土地に建築許可が下りなかったり、
海に近くて用地買収されるかも、と思っていた所が
居住可になったり、それどころかこの先の見通しが
まったく立たない場所が沢山あって、行き先が決ま
らない沢山の被災者がまだ仮設住宅で生活しており
ます。(アパートや貸家も空きがありません)
昨日や今日などは雪も激しく降り、仮設住宅はとて
も寒く、皆さん大変な生活をしております。

私の周りでもまだ家族のご遺体が見つかっていない
方が多く、まだまだ大変な状況ですが、少しずつ
笑顔が戻って来ている様に感じます。
Posted by at 2013年01月15日 20:45
日本は滅びないかもしれないけれど
その度に多くの犠牲をはらってきたんだろうなって
今回の震災でつくづく思い知らされたわ
涙しか出ない
合掌
Posted by at 2013年01月15日 20:45
学校のボランティアで宮城の瓦礫を集める作業と炊き出しを去年の9月頃行いました。
炊き出しが終わったあと何人かの被災者の方がまたいらっしゃって笑顔でありがとうありがとうと一人一人の手を握ってくれました、あのときのことは今でも忘れられません。半日しかいられませんでしたが学ぶことがたくさんあり良い経験になりました。被災者の方、とっても元気でしたよ
今は雪が積もって除雪が大変だそうです、マイナスまでいっちゃうのかな・・・うわぁ
またボランティアの話が来たら行きたいと思います!
頑張れ被災地!
Posted by at 2013年01月15日 21:33
>宮城県東松島市在住の津波被災者です。

今も尚、大変な思いをされているのは承知しています
報道は確かに減ってきていますが一日だって忘れたことなんてありません
多くの国民がそうだと思います
私は政権なんて関係ないと思っていましたが、前政権が余りにも何もしていなかったことに驚きを覚えると共にあきれ果てるばかりです
それは我々国民の誤ちでもあり、悲しみでもあります
本当に申し訳なく思っています
今後の発展の為にも出来ることはやらせて頂きます
どうかお体に気をつけてお過ごし下さい
強い東北、皆で作り上げましょう
Posted by at 2013年01月15日 22:48
被災地がどれくらい復興したのか、どういった支援が必要なのか報道は今もちゃんと流してるのかね。
Posted by at 2013年01月15日 22:54
漁村に、海岸に好んで住んでいるのにも関わらずこの危機意識の無さ。
本能のタガがゆるんでいるもうろくした老人たち。


Posted by at 2013年01月15日 23:45
関西だけど、被災地の報道はもうあまりしてないよ。
今日なんて阪神大震災後の孤独死の特集してた…。
ただ経験上、復興には十年単位で必要なのがわかってるから、だいたいこのぐらい後始末出来てるんだろうなと、想像はできる。
仕分けなく積み上げた瓦礫の山がそろそろ仕分けが終わって、処分もだいぶ進んでるなとか。土地はならしてるだろうけど、何も建ってないだろうとか。
仮設住宅から、そろそろ復興住宅建設と身寄りをなくした人の為の老人ホーム建設の話にはってるな、とかさ。まあ、仮設解消には10年は必要だろうね。長い時間がかかるよ、まじに。
Posted by at 2013年01月15日 23:47
早く逃げろ!ってイライラするけど、すでに2年前なんだね。
忘れちゃいけないけど、悲しみも感動もいろんな感情を日本の国民として、何かを感じた年だったと思う。
政権が変わって右寄りになったって言うけど、震災の時から国を守ろうって気持ちになってたと思う。
Posted by at 2013年01月15日 23:59
最悪の政権の時に最悪の天災が起きた
Posted by   at 2013年01月16日 02:20
日本人は、津波、地震、台風、水害、火山、
何度も災害と涙を乗り越えて来たんだな。
強いな。
ちっぽけな事で、安易に自殺するもんじゃないな。
生活が苦しい奴もいるかもしれんが、
みんなも負けるなよ。
Posted by     at 2013年01月16日 03:12
ある意味、こういう「全てを巻き込む強制リセット」が
人間が丁度油断するぐらいの年月を開けて
定期的に発生する事が、日本の国や人の進化を促したり
精神を育んだりした大きな要因の一つなんじゃないかと思う。

とても大きな犠牲を払いはしたが、この大災害によって
因習が見直されたりした事もあるだろうし、日々に疲れ
絶望していた人が、何らかの才能を開花させたりと
いった事も恐らく多数あったんじゃないかな。

にしても、二つ目の動画後半の、施設の人たちの統率が
とれた
仕事ぶりは、専門家とは言え本当に凄いなぁ。
Posted by at 2013年01月16日 06:11
そう遠くない将来また津波は来る
海近くに住む時は賃貸にして絶対に家は建てない
Posted by at 2013年01月16日 10:06
>信じられないほど何回もやって来るんだ

確かに、震災の色んな津波動画を見て
最初の1発だけでなく
何度も何度も押し寄せては引くを繰り返すので
街だった場所が更地になってしまうのだと理解した
Posted by at 2013年01月19日 20:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]