2013年01月11日

海外の反応 プロイセン(ドイツ)軍 ホーエンフリートベルク行進曲(Hohenfriedberger Marsch)

Hohenfriedberger Marsch
(作成 ハンガリー)
http://www.youtube.com/watch?v=PcUR6y6Kmkk


作者のページ
Pour le Merite - YouTube

ホーエンフリートベルクの戦い - Wikipedia

オーストリア継承戦争 - Wikipedia

セルビア
これって、「ケーニヒグレッツ行進曲」ではないですよね?
 
スイス
(上記のコメントに対して)
「ケーニヒグレッツ行進曲」は3つの行進曲で構成されています。
この「ホーエンフリートベルク行進曲」は最後の部分です。


訳者注
本当はこの「ケーニヒグレッツ行進曲」を紹介する予定でしたが、「ホーエンフリートベルク行進曲」を先にしました。3つの行進曲と書かれているのですが、もうひとつは私も知りません。「ケーニヒグレッツ行進曲」は次回にあらためてご紹介します。
  
この動画の最初が「ケーニヒグレッツ行進曲」、
「1:21」からが「ホーエンフリートベルク行進曲」です。
Koniggratzer Marsch - Colour.avi
(作成 ドイツ)
http://www.youtube.com/watch?v=EI8DSVJ-J70

 
イギリス
ドイツ軍は悪魔じゃなきゃ、素晴らしいんだけどね。
 
ドイツ
(上記のコメントに対して)
ドイツは悪魔なんかではない!絶対に違う!
我々は我々の指導者であった「ウィルヘルム2世」と「ヒトラー」に最後まで従っただけだ。ドイツが悪魔であると言うなら、他の全ての国家も悪魔そのものだ。
 
ドイツ
(同じく上記のコメントに対して)
我々は死ぬまで、命令には従う!
 
アメリカ合衆国
この行進曲は「ケーニヒグレッツ行進曲」にとてもよく似ているね。
 
ドイツ
(上記のコメントに対して)
「ケーニヒグレッツ行進曲」が作曲された時に、この「ホーエンフリートベルク行進曲」を利用したのです。
 
スウェーデン−A
これって、何の映画なの?
 
ブラジル
映画なの??????
 
アメリカ合衆国
私がドイツについて思い浮かべるものは、大きく分けて3つだね。ペイストリーと性能の良い車、それと無敵の軍隊だ。今は我々の味方なので、非常に喜ばしい事です。
この曲は昔から大好きな行進曲です。いつも私の頭から離れないのです。


ペイストリー - Wikipedia
ドイツのペイストリーについては書かれていないので、どんなものかわかりません。パイの一種の食べ物だと思います。
 
キリバス
このクリップはどの映画のものなのですか?
 
アメリカ合衆国
ナチス・ドイツの時代がどうであったにせよ、ドイツはドイツだ。
私は常にドイツは偉大だと思ってる。
 
スウェーデン−B
このビデオはどこからのものですか?
とても知りたいんです。
それに、この行進曲も大好きです。
 
ドイツ
(上記のコメントに対して)
これは映画ではありません。ドイツのZDFテレビ局で放送された20回シリーズの歴史ドキュメンタリーの一部です。ZDFのオンライン・ライブラリーで見ることが出来ますが、ここにもあります。
「watch?v=Uj3kX0T2B7I」


訳者注
ZDFは「第2ドイツテレビ(Zweites Deutsches Fernsehen)」です。


第2ドイツテレビ - Wikipedia

ビデオはこれです。コメントの動画は6分割になっていたので、フルバージョンを見つけてきました。
 
パキスタン
魅力的と言うか、18世紀のヨーロッパの軍服が大好きなんです。
 
アメリカ合衆国
全ての国家は、国家が軍隊を所有していたが・・・、
プロイセンは軍隊が国家を所有していたのだ。
 
ボスニア ヘルツェゴビナ
プロイセンの行進曲の中でも、最高の行進曲です。
私にとっては、この行進曲が全ての行進曲の中で最高です。
 
イタリア
プロイセン、それは秩序と規律そのものだ!!
 
ロシア
(上記のコメントに対して)
ロシア、それはウォッカと勝利だ!!!
 
スウェーデン
(上記のコメントに対して)
スウェーデン、それはロシアに勝利する事だ!!!
 
デンマーク
誇り高き偉大なる伝統・・・、それも1945年で終わってしまった・・・。
 
オランダ
ドイツの行進曲が大好きなんです。
隣国から親愛をこめて!
 
カナダ
プロイセン、あなたはもう去ってしまったのね!
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
歴史的にちょっと休息しているだけだ。また、すぐ戻ってくるさ。
 
 
 

Hohenfriedberger march + Prussian army
(作成 オランダ)
http://www.youtube.com/watch?v=DwxCBIizQYU


作者のページ
PaulRietvoorn - YouTube

動画に出てくる「Frezer1994」は作者のIDです。映像とは関係ありません。
Friderich Grosse-Hohenfriedberger Marsch
(作成 ポーランド)
http://www.youtube.com/watch?v=TUqioqkHIUs


作者のページ
(†) New Crusade (†) - YouTube

German Military March - Hohenfriedberger Marsch
(作成 シンガポール)
http://www.youtube.com/watch?v=Ntqdy0Gm2zg


作者のページ
legendKuzorra - YouTube


このエントリーをはてなブックマークに追加

海外の反応 プロイセン(ドイツ)軍 ホーエンフリートベルク
行進曲(Hohenfriedberger Marsch)
海外の反応 アーノルド・シュワルツェネッガー シュワちゃん
CM 完全版(Arnold Schwarzenegger Complete
Japanese Commercial)
海外の反応 日本のカンニング・テクノロジー
(Exam Cheating Technology in Japan)
海外の反応 宇宙人ジョーンズ BOSS CM 英語字幕版
(Japan's CM Tommy Lee Jones - Alien Mission - English
Sub)
海外の反応 無人偵察機 RQ-4 グローバルホーク 2015年度
導入予定(RQ-4 Global Hawk)
海外の反応 スコットランド 戦闘行進曲 「ハイランド・ラディ」
バグパイプ(Highland Laddie and The Black Bear -
Scottish Bagpipes)
海外の反応 ゲイリーオーウェン行進曲/バグパイプ
カスター将軍の第7騎兵隊の行進曲としても有名です。
(Garry Owen/Garryowen Bagpipes)
海外の反応 ドキュメンタリー 「日本の野生の秘密」
ナショナルジオグラフィック(Japan's Wild Secrets -
National Geographic Documentary)
海外の反応 戦場のメリークリスマス 付録 クリスマス・イブ
(Merry Christmas Mr.Lawrence - Christmas Eve)
海外の反応 2012年 東京スカイツリー パート2 &
展望台からの眺望 高画質映像(Tokyo Sky Tree 2012)
海外の反応 2012年 お台場 ガンダム 高画質映像
(Odaiba GUNDAM 2012)
海外の反応 自衛隊 中央観閲式 パート2 2010年 付録
第7師団観閲式(Japanese Military Parade 2010)
海外の反応 東南アジアの軍事力 パート2 Top 4
(Military in South East Asian countries)
海外の反応 防衛大学校 棒倒し!付録 観閲行進 卒業式典
(National Defense Academy of Japan - Bo-Taoshi -
Pole Toppling Game)
海外の反応 2012年 日本のコマーシャル
(2012 Japan's CM - Japanese TV Commercials 2012)
海外の反応 ジャパン・トリップ 2012年(Japan Trip 2012)

posted by 虚空に踊らん at 03:08| Comment(4) | 世界の行進曲
この記事へのコメント
>プロイセン、あなたはもう去ってしまったのね!

大日本帝国と共に解体させたのは、お前ら連合軍だろ。
Posted by   at 2013年01月11日 15:39
国家を有した軍隊か…
個人的にプロイセンは好きな国だが、もしこの国が今もあったらどうなってたんだろうなあ。
Posted by at 2013年01月11日 23:21
歪な組み合わせのドイツという国が本来あるべき形になれるからいいと思うよ。
プロイセンは別の国。南ドイツも別の国。
Posted by at 2013年01月12日 03:17
プロイセンは厳密に言えば、亜種ドイツ。
民族もゲルマン、スカンジナビア・バルト海系、スラブの多民族・混血地域

ローマ帝国外の蛮族の地域で、南ドイツのローマ貴族が親征・平定し、後にプロイセンの元になるブランデンブルク辺境伯が領主として帝国領地になったところ

ゲルマン、北海系の亜種ドイツがオランダ
Posted by at 2013年01月12日 06:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]