2014年08月27日

海外の反応 ドキュメンタリー 大日本帝国陸軍 銃器(歩兵銃、機関銃、拳銃) ヒストリー・チャンネル (JAPANESE GUNS OF WORLD WAR II Tales of the Gun History Channel)

JAPANESE GUNS OF WORLD WAR II(作成 イタリア)
削除されました。


日本語版追加
http://www.youtube.com/watch?v=I0JulwKLAJ8


短縮版
Japanese arms of WW2(作成 日本)
http://www.youtube.com/watch?v=TmZe3prIm3c


作者のページ
Come to Japan!! Come to Nagoya!! - YouTube

大日本帝国陸軍兵器一覧 - Wikipedia

三八式歩兵銃 - Wikipedia

九九式短小銃 - Wikipedia

九六式軽機関銃 - Wikipedia

九九式軽機関銃 - Wikipedia


コメントは短縮版からです。
不明
三八式が何でこんなに長いのか理由がわからない。ほとんど日本兵と同じくらいの長さがあるのじゃないのか。私が言っている意味は、第2次大戦におけるもっとも長い銃だという事だ。


訳者注
三八式歩兵銃の全長は127.6cm。着剣時、166.3cm。
 
フィリピン
(上記のコメントに対して)
ウーン・・・、私は三八式を持っているが・・・、
私もアジア人だが、私の身長と同じくらいの長さがある。アジア人の身長に合わせているのが理由じゃないのかと私は思う。
 
不明/同じ人
(上記のコメントに対して)
そういう事を言っているのじゃない。別に人種差別的な事を言っている訳ではない。私は三八式は第2次大戦で最も長い銃だと言っているのだ。
 
アメリカ合衆国
ボルトアクションの銃は頑丈かつ正確であったかも知れませんが、しかし、かと言って、8連発のセミオートのライフルよりも優れていたいう事ではありません。
いずれにしても、日本軍は車両の数が少な過ぎました。これは戦いとしてはかなり不公平なものであったと思われます。
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
まぁ、そうなんだが、戦争は常に公平な形で行われるものではない。
 
日本
多分、日本軍兵士の唯一の武器は「闘志」だったのです。
 
イタリア
(上記のコメントに対して)
実際としては、日本はいくつかの非常に優秀な武器を所有していました。特に軽機関銃などは非常に優れたなものでした。
面白い事実として、日本軍の闘志は軽機関銃の支援のもとに如何なる場所においても最大に発揮されたという事です。
 
アメリカ合衆国−A
(上記のコメントに対して)
私は日本軍が「サムライ」として良く知られている武士の子孫であるという事を考慮に入れるべきだと思います。近接の白兵戦となった場合、銃剣は刀と同様の威力を発揮したものと考えられます。
 
イタリア−B
(上記のコメントに対して)
その通りだね。第2次対戦中、日本軍は銃剣突撃を良く用いている。
 
アメリカ合衆国−B
(上記のコメントに対して)
ポイントは強力な闘志も彼らは武器のひとつとして使用したという事だね。
 
アメリカ合衆国
彼らは何故もっと強力な武器を使用しなかったのでしょうね?もっと精巧で効率的な武器は同盟国から入手できた筈なんですが。私が言っているのは彼らの武器が独特だという事です。しかし、彼らの武器のほとんどは我々よりも劣っているように見えます・・・。
ただし、99式軽機関銃を除いての話です。この銃はNo.1の銃です。素晴らしい機関銃です。
 
アメリカ合衆国
私は日本陸軍の兵器が大好きだ。これは武器の精度が優秀だからという理由からではない。歴史的なものとその斬新さによる理由からだ。彼らの武器がアメリカの武器よりも劣っていたという事実にもかかわらず好きであるという説明は難しいが、彼らは決して諦めず、最後まで戦かった。この事実は彼らと彼らの武器が賞賛に値するものだという事だ。
 
アメリカ合衆国
この番組の名前は何と言うのですか?
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
ヒストリー・チャンネルの「Tales of the Gun」です。
私は銃とか歩兵の話が好きなんです。


訳者注
ここでの「tale」は「story/物語」の意味です。
 
マレーシア
このビデオの話は別にして、彼らはこの武器でアジアの半分を支配したのです。
 
イギリス
私はこれらの銃が好きです。彼らはまさに我々とは異質の人達であったのです。彼らがどう戦ったかを考えれば理解できます。
 
アメリカ合衆国
私もこれらの銃は好きです。しかし、彼らの戦車は全くいただけない。
 
アメリカ合衆国
これは私見ですが、日本軍は非常に巧妙な作戦を立てるのだが、彼らの武器は最悪であったというのを本で読んだ事があります。
しかし、彼らの航空機のかなりものは優秀であったし、海軍は強力であったのです。
 
アメリカ合衆国/中国系
ビデオでは、彼らの武器は時代遅れで、アメリカ製のように強力でもなく、効果的でもないと言っているのが面白いね。
しかし、彼らは十分この武器で君たちを撃ち殺す事が出来るのだよ。そう、武器は武器なんだぞ!!!
 
ドイツ−A
アメリカのプロパガンダ・ビデオだね。
 
ドイツ−B
このビデオはちょっと偏りすぎてるね。
 
ノルウェー
かなり偏向的な番組だ。こんなのはヨーロッパのテレビ局では放送されないぞ。
 
メキシコ
ヒストリー・チャンネルの番組はいつもアメリカの戦争を美化するプロパガンダだ。ヒストリー・チャンネルの根底の基本方針にはアメリカは他の国よりも優れているんだというのがある。
 
アイルランド
創意工夫を凝らしたとしても、少なくともひとつくらいは欠点があると言うのにね。
 
アメリカ合衆国
ほとんどの人は、もし、真珠湾に空母が停泊していたら、これが攻撃されていた事に気付いてはいない。アメリカは太平洋を失っていたかも知れないんだぜ。
 
キプロス
そして、こんなちっぽけな武器だけで、太平洋のほとんどを征服してしまったという事にも気付いていない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

海外の反応 2012年 日本のコマーシャル
(2012 Japan's CM - Japanese TV Commercials 2012)
海外の反応 ジャパン・トリップ 2012年(Japan Trip 2012)
海外の反応 「Big In Japan」 日本では有名なんだぞ!
オフィシャルビデオ(Big In Japan Official Music Video)
海外の反応 北朝鮮 長距離弾道ミサイル「銀河3号 Unha-3
」発射! ロシア・メディア(North Korea launches
long-range Unha-3 rocket despite warnings)
海外の反応 BBCドキュメンタリー 「マスクに隠された日本」
1987年(Japan Behind The Mask John Pilger)
海外の反応 ドキュメンタリー 大日本帝国陸軍 銃器(歩兵銃
、機関銃、拳銃) ヒストリー・チャンネル (JAPANESE GUNS
OF WORLD WAR II Tales of the Gun History Channel)
海外の反応 東日本大震災 東京 新宿 高層ビル30階内部
2011年3月11日(Japan 3-11-11 Earthquake from 30th
floor in Shinjuku Tokyo)
海外の反応 大日本帝国海軍 改訂版
(The Imperial Japanese Navy)
海外の反応 ゴジラ VS 台湾軍
(Japan's Godzilla VS Taiwan army)
海外の反応 1980年代のアイドル ヒットメドレー
(1980's J-pop Female Hits Medley)
海外の反応 中国空母 遼寧 J-15 発着艦訓練を開始!
ロシア・メディア(China lands high-tech J-15 jet on new
carrier)
海外の反応 記録映像 満州国(満州帝国)1938年 無声
(The Empire of Manchou - Manchuria in 1938)
海外の反応 19世紀の日本 失われた日本の美
(Lost Japan 19th century)
海外の反応 尖閣諸島問題 中国周辺海域における神経戦
パキスタン・メディア(War of nerves - Over islands of
discord in China Seas)
海外の反応 「日本、中国と戦う用意は出来ている」
インド・メディア(Japan readies for war with China)

posted by 虚空に踊らん at 23:11| Comment(29) | 大日本帝国陸軍
この記事へのコメント
こうした戦争関連の記事を見る度に武器がどうの、戦闘機のスペック云々の前に
散って逝った方々に「ごめんなさい、ありがとう」という気持ちがわく

Posted by at 2012年12月12日 09:57
「島国である日本に戦車などいらない」

こういう矮小な考えが
戦車の進歩を著しく遅らせたんだろうな
こういう所は今も昔も変わっていない
Posted by at 2012年12月12日 10:01
>こういう矮小な考えが
実際船か飛行機に回した方が良いと思うんだけどネェ
ただWWIIでは船の方にいくらなんでも回し過ぎ
Posted by at 2012年12月12日 11:01
日本軍の歩兵火力は軽機関銃や迫撃砲の充実など他の列強と比べててもなかなか強力な部類だった
これは本当なら砲兵火力を充実させたいけど工業力的にそれが十分に可能といえなかったことが理由でもあるが
あと武器があっても弾薬がないということがしばしばあったので実際には発揮できないことも・・・
Posted by at 2012年12月12日 11:19
まぁ資源無かったから仕方ないけど
航空機は常時優勢を保てるものじゃないから戦車は必須なんだよね
そのせいで現在では制空権という言葉は使われず
航空優勢という言葉に名前を変えている
Posted by at 2012年12月12日 11:20
戦車が必要ないでアメリカのシャーマンにボコボコにされたからなぁ 平野での戦いだろうがどこだろうが戦車の威圧感は半端ないだろ 自分んとこの戦車が敵の戦車を殲滅するだけで士気が違ってくる 
Posted by at 2012年12月12日 12:18
戦車が弱いのは日本のインフラが貧弱だからだよ
重量級の戦車だと国内移動も出来ないし港湾設備も貧弱で船舶輸送しづらかった
それに技術全般が基礎から不足してた
基本的に当事の日本の国力は米ソ英独よりも比較にならないほど低いんだから
Posted by at 2012年12月12日 12:33
現在でも陸にはあまり予算がいかない
島国ということを考えれば当然だけど
Posted by   at 2012年12月12日 13:06
旧軍の戦車が貧弱なのは、主戦場だった中国大陸での相手が
歩兵だったからだよ。強力な対戦車戦闘可能な車両の必要性が無かった。
だから米軍の戦車と相対して以降は車体や主砲を強化した物の開発が始まった。遅きに失したわけだが。

ってガルパンスレに書いてあった。
Posted by at 2012年12月12日 14:03
まぁヒストリーチャンネルは
アメリカ番組だから偏っても
仕方ないね。シンガポール陥落の
ビデオも華僑の人を引っ張り出してきて
悪い日本軍を最終的に追っ払って
すっきりした!ってオチだったしな。
Posted by at 2012年12月12日 14:49
三八歩兵銃が長いには、単純に射程の延長と命中率の向上を目指したから。
前線での運用ガン無視の設計だっから。

戦車不要論は論外!
上陸すれば後は蹂躙しほうだいとわざわざ宣伝する必要が何処に有る。
Posted by at 2012年12月12日 15:01
ドイツの武器があれば日本はもっと闘えただろうなぁ
せめてパンツァーファウストでもあれば戦車に肉弾突撃なんかしなくてもよかっただろうに
Posted by at 2012年12月12日 15:09
島国で戦場が海外にあって戦車はそれほど必要なかったからね。
どちらにせよ前線に送るためには船は必要になったろう。
中国大陸では敵兵が弱すぎて戦車要らなかったし
アメリカ相手にも基本は海戦で近寄らせないが一番
戦車作ってる暇あれば軍艦つくっただろうし
仕方ないと思うよ。
Posted by at 2012年12月12日 15:25
いやまぁ、戦争後期の三式中戦車とかは割と良い戦車だったみたいだけどね

残念ながら、すでに戦車繰り出して攻勢に出れるような時では無かったわけ
Posted by at 2012年12月12日 15:42
帝国陸軍も初期は火力重視主義で、ある時点で精神主義に転換したという記事をどこかで見かけた。
Posted by at 2012年12月12日 15:51
日本軍は歩兵火力なら米陸軍にも買ってたよ なぜなら優秀な軽機関銃とニーモーターがあるからね これがあるとガーランド+M1カービン+トンプソン+BARにも勝てるんだわこれが まあ米陸軍に勝てるから海兵隊はもちろん独ソ英にも歩兵火力は買ってる          ちなみにずっとプロイセン流の過剰なまでの火力主義を取り入れていて日露で大砲効果なさすぎ+白兵戦TUEEEEてなってさらに貧乏が加わりじゃあどうやって最大の強さを発揮するか 精神主義しか方法がなかったってのが真実 その火力主義はその歩兵火力にあらわれてるんだな
Posted by at 2012年12月12日 17:05
89式重擲弾筒とか優秀な兵器はもっと多くあるのだが、というか沖縄戦でアメ兵の機関銃部隊に対して大打撃を与えたという事実もある。
99式狙撃銃はペリリューでアメ兵の憲兵隊の大佐を一発でヘッドショット決めているから優秀な銃器はたくさんあるぞ。
(`・ω・´)
Posted by カエル漢 at 2012年12月12日 23:19
まあ、都合の良いプロパガンダなんだろう
どうでも良いわ、好き勝手に作っとけや

アメリカの兵器もダサイ兵器なんかいくらもあるわ

Posted by   at 2012年12月13日 00:05

38式小銃や99式小銃は大戦末期に粗製乱造が進んで性能が低下したので評判が悪くなっただけ。

だいたい粗製乱造ならロシアのモシン・ナガン小銃だって相当に酷かったし、設計された時期だけで言えばドイツのKar98k小銃のほうが旧式だったりする。

個人的に言わせてもらえばあの当時一番歩兵火器がダメだったのはイタリア。
主力武器のカルカノ小銃はもちろん、ブレダM30機関銃なども精度が低いうえに故障続発でマトモに使えないほどの酷さだった。
ただしベレッタの作った拳銃やサブマシンガンは優れていたけどね。
Posted by 名無し at 2012年12月13日 05:45
どうにも……。
どうも同じことを堂々巡りしているようですが、38は「太平洋戦争」時代用の兵器ではありませんでした。
38と同時代の歩兵銃を見比べればすぐにわかるはずですが、当時の歩兵銃はどれも同じように長く大きいものでした。
38が日本人の体格に比して長大であるというのは事実です。しかし当時の仮想敵国が持つ兵器がそういったものであったのであるならば当然此方の兵器もそういったものになります。
敵が持つものと同等の兵器を揃えるのは軍装備の常道です。

>38式小銃や99式小銃は大戦末期に粗製乱造が進んで性能が低下したので評判が悪くなっただけ。

コレについては立場の違いや配置の関係もあって一概に言えませんが、前線に於いてそういった状態の兵器が配備されることはありませんでした。
これは、後備部隊や練成部隊に「大量生産に向いた」兵器を配備して、もともと練成部隊にあった状態のよい兵器を戦場に玉突き配備した……と、考えています。
Posted by 99式 at 2012年12月13日 12:12
ハルノートの事知ってる外国人ってどれくらいいるのかな(´;ω;`)
Posted by ななしちゃん at 2012年12月13日 15:00
面白い。
Posted by at 2012年12月13日 20:08
武器が時代遅れだったのは、予算がね
アメリカみたいにたくさん銃弾消費する強力な武器は皇軍の兵站能力から言っても無理だしね
 武器だけ重武装しても弾切れで終わりだしな
惜しいのは対戦車兵器の開発が遅れたことだな
 戦車は金属燃料を喰いまくるから大規模な保有は無理だったからバズーカ―みたいな軽量の兵器を早期に開発していればまだ戦えたと思う
まあ後からはなんとでもいえる
Posted by at 2012年12月15日 10:50
ドイツはよくわかってくれている
Posted by   at 2012年12月19日 08:57
ドイツのT-34ショックやKVショックや
ソ連のティーガーIショックが無いんだから
日本の戦車が独ソ並の発展なんかしないだろう

太平洋戦線にM4シャーマンが投入されたのは1944年(もしくは1943年末)からだし
新戦車を開発しても間に合わない
Posted by at 2012年12月24日 00:37
島国海洋国家の日本が海軍主力なのは当然。
仮に優秀な戦車を本土で作っても、制海権を失えば戦線に輸送出来ない。敵地を占領した上で、戦車工場を作っても敵に接収される恐れは付きまとう。
結果そのディメリットを人がカバーする。
真面目に当時の日本軍人は凄いよ。
Posted by at 2013年02月11日 07:56
全部貧乏が悪いんや!!
Posted by at 2013年02月18日 23:30
自動小銃を開発できなかったんじゃない
それによって増大するであろう弾薬の供給の目処がつかないから開発を止めたんだよ

それに日本軍の銃火器の性能が劣っていたことなんてない
他国を圧倒する変態的な命中精度を誇り少ない弾薬でもなんとか対抗できた。

日本軍狙撃兵に悩まされ狙撃兵狩りに出た米カウンタースナイパーが返り討ちに合うなんてザラだからね
Posted by   at 2013年05月21日 20:12
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]