2010年08月18日

19世紀の日本

Lost Japan 19 century 1/2 永久に失われた美しい日本 1/2
(作成 台湾となっていますが、多分日本です。)
http://www.youtube.com/watch?v=ah70sve9IRo


Lost Japan 19 century 2/2 永久に失われた美しい日本 2/2
http://www.youtube.com/watch?v=ws_4FwlpRts


作者のページ
banbana64 - YouTube


訳者注追記
「−1」、「−2」について、コメント欄にも書いていただいている方もおられますが、これはマイナスという意味ではありません。「その1」、「その2」という意味で、「別の人ですよ」というのを表しています。
誤解を招いてしまったようなので、次回からは「その1」「その2」の表示に変更いたします。
また、この表示が付いていない場合は、全て別の人です。
一つ目の動画/Lost Japan 19 century 1/2
不明/多分、在日のアメリカ人
beautiful ....
 
イギリス−1
素晴らしい写真と音楽です。
Lovely!!!
 
イギリス−2
日本は素晴らしいね。
 
不明/英語圏のどこか
日本はいつも美しい。「剣道」が普通の人々にも楽しまれていた事をこのビデオは証明していますね。写真に写っている全ての通りは清潔ですし、通りにはゴミが落ちていません。これが日本の文化なのですね。現代の今においても、私たちは日本の街や通りにゴミを見つけることが出来ません。
 
カナダ
(上記のコメントに対して)
そして今、彼らは我々が持っているものや使用している物の全てを作り出しています。私は日本の物をYouTubeで紹介しているブロガーを何人か知っています。彼らはさらに日本がより良くなっていると認めています。
 
カナダ/同じ人
ビデオを通して演奏されている曲は何というのでしょう?
 
カナダ/同じ人
「1:12」のところが最高ですね。
・・・これって何かゲームに入っているものなのかなぁ・・・、
素晴らしいね〜。
 
カナダ/同じ人
「Kitaro」、大好きです・・・、彼については何も知らないのですが・・・。
 
アメリカ合衆国
19世紀の日本って素晴らしく見えるね!
 
アメリカ合衆国
「6:20」
古き良き時代の日本の伝統ですね。
これらの写真は昔の非常に時間のかかる写真機で撮影されたものなので、写っている人達はその間、ずっと動かずにいたのでしょうね。
 
 
 
二つ目の動画/Lost Japan 19 century 2/2
ポルトガル−1
日本わきれいいです!


訳者注
原文のまま。
 
エジプト
とても心に残るビデオです。
エジプトから親愛をこめて。
 
イギリス
これって「琵琶」の演奏なの?


訳者注
琵琶に聞こえない事もありませんが、これは三味線です。


上妻宏光 - Wikipedia
 
フランス
フランスから感謝をこめて。
私は日本の伝統文化が大好きなんです!
素晴らしい写真です!
ありがとう!
 
アメリカ合衆国
美しい時代ですね。隔絶していた純潔・・・、永遠に失われてしまいました・・・。
 
イギリス/中国系
この曲と演奏している人は誰ですか?
 
日本
(上記のコメントに対して)
「上妻宏光」の「時の旅人」です。
 
フィリピン
素敵な音楽です。
 
アメリカ合衆国
この曲、本当にいいです。
 
ポルトガル−2
驚くような古い昔の日本の写真です。
アップロードしてくれてありがとう。
音楽も素晴らしいです。
ポルトガルから最高の親愛をこめて。
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
何でポルトガル人が日本について詳しいんだ?
 
ポルトガル−2
(上記のコメントに対して)
16世紀に最初に日本に到達したヨーロッパ人がポルトガル人であるという事をあなたは知らないのですか?最初に日本に鉄砲を伝え、彼らがそれを元に独自に鉄砲を製造した事を知らないのですか?長崎の街にはまだ多くのポルトガルの痕跡が残っています。そして、今現在も多くのポルトガルの言葉が日本語として残っています。
まっ、私が日本を訪れて、何人かの友人を得た時に、彼らに教えてもらったのですが・・・。
 
ポルトガル−2/追加のコメント
この事は日本の切手でも見ることが出来ます。日本の80円切手でポルトガルのイメージが描かれているものがあります。その切手にはポルトガルと日本との250年の友好を記念してと書かれています。私は今、66歳のポルトガル人ですが、日本と日本の人々をこよなく愛しています。
驚きました?
親愛をこめて、マイフレンド!!
 
アメリカ合衆国
ここに書き込まれている事は、全く理解できないのだが、カリフォルニアにもたくさんの日本人が住んでいるんだという事を言って置きたい。彼らの家々は美しく、彼らの栽培したイチゴはとても美味しいし、彼らが咲かせた花はとても上品です。要するに、私は全く日本に魅了されてしまっているのです。
この音楽いいですね。誰の曲なのか誰か教えてくれませんか?
 
タイ
この曲の名前は何と言うのですか?
 
イギリス
素晴らしいですね!
できる事なら、昔に戻ってここに行ってみたいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

海外の反応 防衛大学校 棒倒し!付録 観閲行進 卒業式典
(National Defense Academy of Japan - Bo-Taoshi -
Pole Toppling Game)
海外の反応 2012年 日本のコマーシャル
(2012 Japan's CM - Japanese TV Commercials 2012)
海外の反応 ジャパン・トリップ 2012年(Japan Trip 2012)
海外の反応 「Big In Japan」 日本では有名なんだぞ!
オフィシャルビデオ(Big In Japan Official Music Video)
海外の反応 北朝鮮 長距離弾道ミサイル「銀河3号 Unha-3
」発射! ロシア・メディア(North Korea launches
long-range Unha-3 rocket despite warnings)
海外の反応 BBCドキュメンタリー 「マスクに隠された日本」
1987年(Japan Behind The Mask John Pilger)
海外の反応 ドキュメンタリー 大日本帝国陸軍 銃器(歩兵銃
、機関銃、拳銃) ヒストリー・チャンネル (JAPANESE GUNS
OF WORLD WAR II Tales of the Gun History Channel)
海外の反応 東日本大震災 東京 新宿 高層ビル30階内部
2011年3月11日(Japan 3-11-11 Earthquake from 30th
floor in Shinjuku Tokyo)
海外の反応 大日本帝国海軍 改訂版
(The Imperial Japanese Navy)
海外の反応 ゴジラ VS 台湾軍
(Japan's Godzilla VS Taiwan army)
海外の反応 1980年代のアイドル ヒットメドレー
(1980's J-pop Female Hits Medley)
海外の反応 中国空母 遼寧 J-15 発着艦訓練を開始!
ロシア・メディア(China lands high-tech J-15 jet on new
carrier)
海外の反応 記録映像 満州国(満州帝国)1938年 無声
(The Empire of Manchou - Manchuria in 1938)
海外の反応 19世紀の日本 失われた日本の美
(Lost Japan 19th century)
海外の反応 尖閣諸島問題 中国周辺海域における神経戦
パキスタン・メディア(War of nerves - Over islands of
discord in China Seas)

posted by 虚空に踊らん at 23:25| Comment(34) | 整理棚
この記事へのコメント
ポルトガルにマイナスがついとるwww
Posted by at 2012年11月24日 08:48
永久に失われた美しい日本というタイトルの割には、今も田舎や観光地に行けば普通に見れる景観だと思うよ。
19世紀の日本と今の日本は服装が変わっただけで根本的にはあまり大きな変化はないと思う。ああ、侍とかは明治になって居なくなったけどね。
Posted by at 2012年11月24日 09:05
ポルトガルさんが言ってる事は間違ってないのにマイナスがついてるね(笑)
Posted by at 2012年11月24日 09:09
明治初期、江戸末期に訪れた外国人が西洋諸国以外でここまで美しい国は無いと評価した文明文化の面影や美的価値が今の日本にあるのか?疑問に残る。せめて京都や奈良はドイツのような大胆な観光政策とってほしい所
Posted by    at 2012年11月24日 09:13
最後の方に岩倉使節団を持ってきたのが良かった
この岩倉使節団から日本は新しい時代に飛び出していくんだからな
後は子供が30人位集まって写った集合写真の様子が今の日本の子供達と変わらない反応をしていて和んだ
Posted by at 2012年11月24日 09:23
※4
残っていないというならそれは貴方が日本列島の各地で今も続いている風習や伝統を知らないだけでは?時代にはそれぞれ違った良さがあります。一概に19世紀の全てが今より良かったというのは日本の一部だけを見て判断する外国人と変わらないと思います。ちなみに私はこの時代より少し近代化が進んだ和洋折衷の時代の方が好きです。
Posted by at 2012年11月24日 09:29
>ポルトガルさんが言ってる事は間違ってないのにマイナスがついてるね(笑)

なんでだろうね
鉄砲伝えたのはウリナr・・・っていう人たちだろうかw
Posted by at 2012年11月24日 09:40
なんか今と違って街並みが整地されてるなぁ
Posted by at 2012年11月24日 09:55
神仏分離(行事も破壊)や廃城でこの後破壊しまくったのが悪かったな
あと、米軍による被害も酷かった
でも一番悪かったのは戦後の再開発最優先な政策でこれは今も変わっていない
Posted by at 2012年11月24日 10:15
ポルトガル人が当時日本語の辞書作ってたから
中世の日本語発音の研究が進んだってまんがで読んだよー。
Posted by at 2012年11月24日 10:19
まぁポルトガルは優越感まみれでウザいしな
友好とか言いながら朝鮮人みたいな上から目線(事実であるだけマシだが)。マイナス付いても仕方ない
Posted by at 2012年11月24日 10:24
全然上から目線に思えないが
俺がおかしいのか?
Posted by   at 2012年11月24日 11:07
>アメリカ合衆国
>「6:20」
>古き良き時代の日本の伝統ですね。
>これらの写真は昔の非常に時間のかかる写真機で撮影されたものなので、写っている人達はその間、ずっと動かずにいたのでしょうね。

そりゃあ6:20の人たちは動かないだろうねw
Posted by at 2012年11月24日 11:11
とはいえ
鉄砲と引換に金を要求するのはともかく
女性を奴隷として大量に日本から拉致していったのは
褒められたことじゃないぞ
Posted by at 2012年11月24日 11:36
まあ正確に言うと、
種子島に漂着したポルトガル人がたまたま鉄砲を所持していたというだけのことで、
別にポルトガルが意図して日本に鉄砲を伝えてくれたわけではないんですけどねw

でもポルトガルが幾つかの西欧文化を初めて日本に伝えてくれたのは事実ですし、
当時の南米植民地での暴虐の数々に比べれば、
ずいぶんと敬意を払って接してくれたのではないか、
とは思います
Posted by   at 2012年11月24日 11:44
16世紀は何万人の女性や子供が裸で縄につながれぽり欧州各地で奴隷とされてたが、あまり教えられない双方で教えられない歴史だよなあ。
Posted by at 2012年11月24日 12:17
日光も松島も無くなってないで
Posted by at 2012年11月24日 12:25
>ポルトガルさんが言ってる事は間違ってないのにマイナスがついてるね(笑)

>なんでだろうね
>鉄砲伝えたのはウリナr・・・っていう人たちだろうかw


これマイナスって意味じゃないと思うよ
2人ポルトガル人がいるって事だよ
−1と−2は区別の為の表記だよ
紛らわしいけどここのブロガーさんはいつも
こうやって区別させてるから。


カラー復元されてる映像みるとつくづく思う
この時代にタイムスリップして旅してみたい
と日本人でも思っちゃうね。
ほんと興味をそそられる。
Posted by at 2012年11月24日 12:25
例えばこの頃の日本人が17世紀の日本を振り返る事ができたら
「あの頃は良かった」と言うのだろうか。
と、この手のやり取りを見ると毎度の事ながら考えてしまう。

異文化によって変わり過ぎる事も怖いけれど、
これだけ開かれた時代になってくると変わらない事も同じように怖い。
私のような保守的な人間にとって、時の流れとは非常に残酷なものに感じます。
Posted by at 2012年11月24日 14:52
見てると、今でもある場所もあるね。
時代が変わっても、文明が進んでも、やっぱり日本は日本だなって改めて思ったよ。
きっと100年後の日本人も、東照宮で同じ様に画像残してるんだろうな。鯉のぼりとか祭りもあるんだろうし。
文化の連続性って凄いなぁ。
Posted by at 2012年11月24日 15:09
>例えばこの頃の日本人が17世紀の日本を振り返る事ができたら
>「あの頃は良かった」と言うのだろうか。
木造とコンクリートでもかなり違うしな

>鯉のぼりとか祭りもあるんだろうし。
江戸時代の鯉幟は真鯉だけで、明治に緋鯉が一匹つくようになり
その後吹流しとセットになり、緋鯉が二匹以上ついたのはその後
なので今の鯉幟を画像の時代の人たちが見たら驚くと思う
神社の祭りに僧侶が出て来て読経することもないし
Posted by at 2012年11月24日 15:31
ポルトガルのコメントにマイナスつけてるのは
アメリカ人だな…
陰険でいやらしい奴らだ
Posted by at 2012年11月24日 15:40
記事中の「−1」「−2」は、
○○人「其の1」「其の2」の意。

ちなみに例のポルトガル人のコメントはプラス3評価だよ。スパムでもない。
このブログに慣れてなくて、且つ疑問点があるならソース見るといいよ。
Posted by at 2012年11月24日 15:48
カラーの分は手彩色絵葉書ですね。本当に美しい。「横浜絵葉書」でしょうか?

幕末期に写真の技術が渡来すると、それまでの多くの絵師が失職の危機に立たされます。
江戸時代は各藩で大量の絵師を抱え込んでいました。屏風や襖、器に衣類から調査書類に
似顔絵、お土産用の工芸品まで、活躍の舞台はいくらでもあったのです。
しかし写真技術によってある方面の絵師は仕事を失うことになります。
ちょうど現在のデジカメ革命の時に、街の写真屋の多くが職を失ったように。

彼らの一部は白黒写真に彩色を行う事に活路を見出します。
明治33年に私製絵葉書の発行が認められると、外国人向けのお土産品として量産。
「横浜絵葉書」はその時代のものです。しかし大正12年の関東大震災でほとんど消滅。

世界中に彩色写真はありますが、ここまで量的にも質的にも充実しているのは
おそらく日本くらいのものではないでしょうか?
Posted by at 2012年11月24日 17:02
写真が残っていて今の時代でも昔の風景や人物が見る事が出来て素直に嬉しいです!
Posted by at 2012年11月24日 19:43
NHKの歴史秘話ヒストリア見ているんですがいつも当時の歴史を紹介した後は現在の日本はどうなっているか紹介しています。それを見ると日本は今も現地の方々が伝統を守ってくれています。
この写真の殆どが今も日本で見る事ができる景観なので嬉しいです。
Posted by at 2012年11月24日 19:53
さらし首の写真あったよね?
Posted by at 2012年11月25日 00:07
俺も以前は他ブログみたいにマイナス評価を表してるかと暫く思った事ある^^
「その1」「その2」よりA B表記のがいいかも

しかし古き良き日本だね〜
Posted by at 2012年11月25日 01:10
この時代も今の時代も通過点なんだよね。19世紀の日本も過去のものを受け継ぎ時に破壊して出来たものだ。今の日本も失ったもの継続してるものもある。外から見ると完全に失った様に見えるのかもしれなけど。
もっとより良い日本をって思って前に歩き続ければいいだけだ。
Posted by   at 2012年11月25日 02:44
晒し首が平然と入ってたな。
あんな台座でよく落ちないもんだ。何かで固定してるのかな。
Posted by at 2012年11月25日 10:43
昔の江ノ島はあんな感じだったのかぁ
Posted by at 2012年11月25日 17:48
なぜ親日的なポルトガルがディスられているのか?

>要するに管理人さんが、匂わせているけどupが在日って所にヒントが隠されていそうだね。
何気に写真の殆どが19世紀以前に撮られたものに着色したものだという事。
恐らくは、無知な連中に19世紀の写真だと刷り込む事で、日韓比較に良く使われてきた写真の年代詐称を意図するものかと・・・。
これらの動画中には海外の写真家or旅行者などによる出自年代の厳密な物が数多く含まれているので、そちら方面に詳しい方なら簡単にトリックを指摘できるのだが(笑)

というより当時の下朝鮮(韓国)では首都ソウルですら、杜撰な藁葺き&道の両脇に糞尿で出来たドブ川状態で、酷い識字率から看板すらない状態。要するに日本の縄文並みの生活水準・・・。




Posted by at 2012年11月25日 19:37
ポルトガル人はいつも「俺が日本に教えた!」って長文で語るからマイナスつくのは仕方ない
Posted by あ at 2012年11月26日 15:20
ポルトガル人はいつも「俺が日本に教えた!」って長文で語るから>
朝鮮人と同じ思考なんだよね。ただ捏造したりしないけどw

「ポルトガルも昔は偉大だった・・」日本の”天ぷら”の起源はポルトガル 海外の反応
http://honyakusitem.blogspot.jp/2012/10/blog-post_14.html

「日本はわしが育てた」 ポルトガルからフィンランドへのメッセージになぜか日本が登場
http://commandos.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
Posted by at 2012年12月21日 08:13
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]