THE MAKING OF THE NISSAN GTR (作成 イギリス) http://www.youtube.com/watch?v=w_rrsPzqc0E |
|||
|
|||
作者のページ m4dw17ker - YouTube |
|||
|
|||
日産スカイライン GTR ナショナルジオグラフィック 日本語版 http://www.youtube.com/playlist?list= PLffkaHHFfT2ZiSaKewQFhRxhz7jcjWQgQ |
|||
|
|||
日産・GT-R(R35) - Wikipedia GT-Rはこれまで日産のスポーツモデルの象徴であったスカイラインGT-Rの後継車種で、初代スカイラインGT-Rから数えて6代目のモデルとなり、GT-Rシリーズとしては第3世代に当たる。車両型式は先代のR34型スカイラインGT-Rに続くR35型で、スカイラインシリーズとしては11代目のV35型以降とは異系列となる。先代までは、スカイラインのシャーシの内で競技用に最も競争力が高いと考えられるものをベースに、専用の特別なエンジンとそれに応じた駆動系とサスペンションとブレーキなどを備えた、スカイラインの高性能な派生車種に過ぎなかったが、R35型GT-Rからは開発・設計の面でスカイラインとは全く縁のない固有の車種となり「スカイライン」という名称も使用されなくなった。 GT-Rは同社のフェアレディZのうち350Zや370Zと同様に全世界で販売されている。R33型、R34型スカイラインの時代に各100台の台数限定ながらイギリスでスカイラインGT-Rが販売されたという前例はあるが、左ハンドルを用意した世界規模での販売はR35型GT-Rが初めてとなる。 2007年10月24日に開催された第40回東京モーターショーで量産型の発表が行われ、日本では同年12月6日から発売されている。北米では12月のロサンゼルスオートショーで初公開された。車両の生産はR34型スカイラインGT-Rと同様栃木工場で行われる。 発売から約3年後となる2010年9月のモンディアル・ド・ロトモビルでは2011年モデル(=マイナーチェンジモデル)が披露され、翌10月18日に日本国内で正式発表された。エンジンを中心としたメカニズムと、空力性能を含めた内外装デザインが熟成され、新グレード「クラブトラックエディション」および「エゴイスト」が追加された。日本においては11月17日より販売が開始された。2011年11月7日には2012年モデルが正式発表され、同月24日から販売が開始された。 R35型GT-Rは毎年進化を続けながら、少なくとも2017年までは生産が続けられる予定である。 |
|||
|
|||
日産・スカイラインGT-R(PGC10型〜R34型) - Wikipedia スカイラインGT-R(Skyline GT-R)は、かつて日産自動車がスカイラインの一グレードとして生産・販売を行っていたスポーツカーである。 愛称は「アール」「スカG」「スカG-R」「GT-R」のほか、各代の愛称・型式でも呼ばれる。 “GT-R”の歴史は、ツーリングカーレースで活躍した先代プリンス・スカイライン2000GT-B(S54B-II型)の後継車として、1968年10月開催の第15回東京モーターショーへ「スカイラインGTレーシング仕様」を出品したことに始まる。これはスカイライン2000GT(GC10型)の車体へ、GTプロトタイプレーシングカーである日産・R380のエンジン・GR8型をベースに開発された直列6気筒DOHCエンジンを搭載したものである。この「GTレーシング仕様」がほぼそのままの形で、1969年2月に初代GT-R(PGC10型)として発売された。以降、2世代5代に渡って開発・生産・発売された。 スカイラインの中でもレースでの使用を主として開発された車種であり、日本を代表する高性能車の1つである。レースレギュレーション内で最大の性能を発揮する専用エンジンと装備品を組み込んでいるのが特徴であり、出場したモータースポーツ全般で数多くの勝利を上げている。 |
|||
|
|||
|
|||
オーストラリア この車、凄い!いつか買いたいと思います! このビデオをアップロードしてくれてありがとう。このビデオのようなGTRのドキュメンタリーを探していたんです。 |
|||
アメリカ合衆国 もう買うのを待ちきれないね・・・。アップしてくれてありがとう。 |
|||
オランダ このビデオの説明には全く同意します。 |
|||
ドイツ エクセレント・カーです。 |
|||
不明/英語圏のどこか この車に恋いこがれているんです! |
|||
アメリカ合衆国 苦しくなるほど美しい! |
|||
インド もう、完璧にこの車に恋に落ちました!!! |
|||
オランダ 日産R34-GTRは全てにおいて最高だった。 しかし、復活した新しいGTRもとてもセクシーです!! |
|||
不明/多分、ロシア系 私はR32が好みなんだが、まっ、みんな好みはそれぞれだからね。 |
|||
アメリカ合衆国 ワオ、一人だけこのビデオが嫌いだと言ってるね。「ブガッティ」のオーナーか?ウーン、ハハ。 私はホンダのオーナーだけどね。 訳者注 私が確認した時点では、高評価 2,501、低評価 71でした。 |
|||
リトアニア いつか・・・・・・。 |
|||
オランダ バイバイ、911・・・。 |
|||
フィリピン とにかく、私は日本製が好きなんです・・・。 |
|||
イギリス R35よりR34の方がいい。 |
|||
カナダ 昔のスカイラインGTRよりも速いかも知れないが、あの当時の魂を失っている。エンジン音も昔のV6エンジンの方がずっと良いです。 |
|||
アメリカ合衆国 ビデオを2分ほど見ましたが、このGTRはスカイラインじゃない。 |
|||
イギリス (上記のコメントに対して) GTRは昔から「スカイライン GTR」と呼ばれていた。GTRはGTRだし、スカイラインGTRだ。 |
|||
アメリカ合衆国 もう、この車食べてしまいたいくらいだ。死ぬまで一緒にいたい! |
|||
アメリカ合衆国 もし、この車がイタリアかドイツで製造されていたら14万ドルくらいはするだろうね。 |
|||
グアム やっぱり、R34の方がいいなぁ。 |
|||
カナダ 日産のCEO、ミスター・ビーン(Mr. Bean)に似てるね。 訳者注 「ミスター・ゴーン」です。 正直、もっと有名かと思っていました。 カルロス・ゴーン - Wikipedia Mr.ビーン - Wikipedia |
|||
タイ (上記のコメントに対して) 私もそう思いました。 |
|||
アメリカ合衆国 (同じく上記のコメントに対して) ちょっと太めにしたアジア版ってとこですか。 |
|||
アメリカ合衆国 (同じく上記のコメントに対して) 絶対、ビーンだね。 |
|||
イタリア R34が本当のGTRだ。R35は日産のGTRを愛していない、ただの金持ちのための車だ! |
|||
イギリス タイトルは「メイキング・オブ・ゴジラ」にするべきです! |
|||
アメリカ合衆国 欲しい・・・。 |
|||
アメリカ合衆国−1 2014年に991ターボが出るぜ。そしたら、GTRもゲームオーバーだ! |
|||
アメリカ合衆国 (上記のコメントに対して) 991?なんだそれ・・・。 |
|||
アメリカ合衆国−1 (上記のコメントに対して) 991は911のニュータイプだ。 |
|||
イギリス (上記のコメントに対して) ところで、2014年なら、GTRは7年目になるんだけどね。 |
|||
アメリカ合衆国 ミスター・ビーンだ。 |
|||
スウェーデン 偉大なCEOの会社の素晴らしいスーパーカーだ!!! |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
2012年11月28日
海外の反応 ドキュメンタリー 日産スカイライン GTR ナショナルジオグラフィック(THE MAKING OF THE NISSAN GTR National Geographic)
posted by 虚空に踊らん at 23:55| Comment(29)
| 日本の車
何と言うか面白みがないものにここまで精度と情熱を捧げば面白くなるみたいな
車にスポーツ感を出したければ車高を限界まで低くしてサスを固くすれば良い
たとえ偽物でもスポーツ感だけは出ると言うが
その逆を走ったスペックだけ真面目過ぎて逆にイカレタ個性が出た車
非スーパーカーで最強目指すのがそのままロマンに
スカイラインは見ているだけでワクワクする車だったんだよ
今は日産車はもちろん、欲しい車、走らせたい車が皆無だよ
何で走ってるR33GT-RのコクピットがR32GTSなんだ?
電装品やパーツがどこのメーカーか見てみるといいよ
この動画も欧州の自己マンセーそのもの
Rは34までな
むしろしがらみもなくなってより高みに行った気がするけど。
R34までの役目はZが引き継げばいいし。
だなあ
おれもスゲー悲しい
未だに左にかぶれた団塊の夢を負ってんだよ
急な坂道の上り坂における加速で恐怖を感じた車はR34型GT−Rの改造車(推定500馬力)が初めてだったけど、R−35はそれ以上なんだよなあ・・・。
分かって無い奴多過ぎだろ…
GT-Rは音が割と独特だから、1BOXに乗せたとか色んな動画が有るけど音がGT-Rなんだよねw
スカイラインを排することに異議を感じてるだけで
GT-RじゃなくてZでいいやん
まぁ、日本最強のGT-Rが世界でベールを脱ぐってのはアピールポイントとして大きいけど
スカイライン外しちゃGT-Rでも何でもないんだよ
で、ベースのスカイラインの伝統壊してスカイラインの名前を棄てるGT-Rに伝承か?
GT-Rは単に速くて強いからファンがいたわけではない
箱で速いスカイラインのグレードだったから良かったのだ
それがなくなりゃR390でもR380みたくてもGT-Rを名乗ればいいさ
車種のトップグレードなら最上位の憧れ、魅力はあったけど
車種そのものがスーパーカーなんてジャンルはどうでもいいってこと
デザインも最悪
あのダサいR34がカッコよく見えてしまう・・・
>分かって無い奴多過ぎだろ…
君がGT-Rをわかってないんでしょう
ZでいいんだよZで
やっぱりGTRはスカイラインGTR(箱で早い)だから意味があるわけでスポーツカーはZでやってほしい
でもテールのデザインは35のが洗練されてる感はある
面倒くさい
>ZでいいんだよZで
企業の戦略をノスタルジーで語るなよオッサン(笑)
というか、日産社自体が好きではなかった。
しかしR35は別格だと思う。
よくぞ作ったと拍手したい。
鋳鉄の直6ではなくアルミ製のV6。
アニメ臭いデザイン。
トランスアクスル()
いかにもドイツ車コンプのルノーが考えそうな車だわw
個人的にはリアエンジン、フラット6に拘るポルシェのほうを応援したいね。