2013年03月01日

海外の反応 ザ・ビートルズ 日本公演 in 日本武道館 1966年 完全版(The Beatles Live in Japan 1966 Full Concert)

この動画はブロックされてしまいました。二つ目の動画をご覧ください。

1966年7月2日 日本武道館
The Beatles Live in Japan 1966 Full Concert
(作成 アイルランド)
http://www.youtube.com/watch?v=gtsrXRGje1Y


最初のものがブロックされてしまったので、別の動画を取り付けました。内容は上と同じものです。

The Beatles - Live in Japan 1966 [HQ]
http://www.youtube.com/watch?v=qlRGleqYJBk


収録曲
Rock & Roll Music
She's A Woman
If I Needed Someone
Day Tripper
Baby's In Black
I Feel Fine
Yesterday
I Wanna Be Your Man
Nowhere Man
Paperback Writer
I'm Down

作者のページ
YouTube BEATLES TV Channel - YouTube

ビートルズ - Wikipedia

メンバー
ジョン・レノン
ポール・マッカートニー
ジョージ・ハリスン
リンゴ・スター


ビートルズの日本公演は1966年に催行されている。
6月29日に訪日。公演は6月30日および7月1日・2日。7月3日に離日。会場はすべて東京都千代田区の日本武道館大ホールで。地方公演は行っていない。司会を務めたのはE・H・エリック。前座として尾藤イサオ、内田裕也、望月浩、桜井五郎、ジャッキー吉川とブルーコメッツ、寺内タケシとブルージーンズ、ザ・ドリフターズ(6月30日・7月1日のみ)が舞台に上がった。この前座バンドについては後にポールが「ハロー・ビートルズ、ウェルカム・ビートルズ、といった歌が聴こえて来た。音楽性は高く評価出来ないがそういう歓待は嬉しかった」と発言している。

しかしそうした歓待の一方で、日本武道館という場所でポップ・ミュージックを演奏する事について批判する者が存在した。街宣車や「Beatles Go Home」と書かれた横断幕の前で街頭演説をする者が現れ、さらに実際にビートルズ側に対して脅迫する者もいた。この為、警視庁は大規模な警備体制を採り、会場内においても1万人の観客に対して3千人の警官を配備し監視を行った。またビートルズ自身も行動が著しく制限され、分刻みのスケジュール厳守および外出の禁止などの措置がとられた。

コンサート自体は事故や暴動などの問題は生じなかった。むしろ厳重な警備もあって(観客は立ち上がったり近づいたりする事が許されていなかった)会場が静かだったため、メンバーは最初のステージで自分達の音が合っていない事に気づいてショックを受け、次のステージまでに慌てて直さなければならなかった。

Wikipedia


アメリカ合衆国
東京の日本武道館だ!
 
アメリカ合衆国
46年前か・・・、私も年をとってしまったものだ・・・。
 
インドネシア
ビートルズはどこに行ったとしても、常にスターなのです!
 
アメリカ合衆国
東京の日本武道館での公演は、1966年6月30日、7月1日、7月2日の3日間行われました。
 
フィンランド
その時、そこにいてたらなぁ・・・。
 
ベネズエラ
何で日本のコンサートってこんなに短いんだ?
あっという間に終わってしまったじゃないか!
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
ほとんどのビートルズのコンサートは、大体30分くらいだったのですよ。
 
フランス
(上記のコメントに対して)
その通りだね。
 
ベネズエラ
(上記のコメントに対して)
そうなのですか・・・。このコンサートは他のものより短いのかと思ってしまいました。
でも、何でそんな短時間なんだろう?
 
コロンビア
ハイ、マイフレンド。
私はこのコンサートの日付が間違っている事を伝えなければいけません。ビートルズのラストコンサートは、1966年8月29日のサンフランシスコ、キャンドルスティック・パーク(Candlestick Park)でのものです。だから、日本のコンサートはその前の、多分7月ですね。


訳者注
多分、最初は間違っていたのかも知れません。現在は7月2日になっています。
他のコメントを読んでいると、最初は1966年の8月30日になっていたようです。
 
ドイツ
(上記のコメントに対して)
その通りですね。
このコンサートは1966年7月2日に撮影されたものです。
武道館では4回コンサートを行っています。これはその内のカラーで撮影されたものです。


訳者注
日本での滞在が4日間で、コンサートは3日間です。
 
アメリカ合衆国
伝説的な記念すべき日ですね!
46年前か・・・。
 
アメリカ合衆国/フィリピン系
私はビートルズのコンサートをマニラで見ました。フィリピンでも1966年の7月にコンサートがあったのです。私はその時16歳でしたが、とても凄いコンサートでした・・・。
残念な事に、彼らは当時のマルコス大統領官邸でのパーティ出席を拒否したために、マルコス派の暴漢に襲われてしまいました。彼らがフィリピンを離れる直前のことでした・・・。とても悲しい事です!!!
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
この事が、彼らが1966年でコンサートを中止してしまった事の要因となっています。
 
イギリス
こんなビデオがあるなんて、今まで全く知りませんでした!!!
 
アメリカ合衆国
素晴らしいコンサートです。確かにライブコンサートとして伝わってきます。当時の機器などに多少、欠陥があることは仕方がない事です。彼ら自身も、自分の声がよく聞こえなかったのではないかと思います。でも、何で29分なのですか?当時はこれが普通だったのですか?今なら90分か120分くらいが普通なのですけどねぇ。
 
アメリカ合衆国
マイク、最低だよね・・・!
 
オランダ
ハイテクを誇る日本のマイクが何でこんなのだ・・・。
現在の日本なら有り得ないんだが・・・。
 
カナダ−1
「3:12」、ポールはこんな悪魔みたいなマイクは嫌いだって!
「8:27」、ジョンはこんな恐ろしいマイクは勘弁してくれよ、だって!
 
カナダ−2
当時、私は12歳でした。
Yea ! Rock and roll !!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

海外の反応 戦場のメリークリスマス 付録 クリスマス・イブ
(Merry Christmas Mr.Lawrence - Christmas Eve)
海外の反応 2012年 東京スカイツリー パート2 &
展望台からの眺望 高画質映像(Tokyo Sky Tree 2012)
海外の反応 2012年 お台場 ガンダム 高画質映像
(Odaiba GUNDAM 2012)
海外の反応 自衛隊 中央観閲式 パート2 2010年 付録
第7師団観閲式(Japanese Military Parade 2010)
海外の反応 東南アジアの軍事力 パート2 Top 4
(Military in South East Asian countries)
海外の反応 防衛大学校 棒倒し!付録 観閲行進 卒業式典
(National Defense Academy of Japan - Bo-Taoshi -
Pole Toppling Game)
海外の反応 2012年 日本のコマーシャル
(2012 Japan's CM - Japanese TV Commercials 2012)
海外の反応 ジャパン・トリップ 2012年(Japan Trip 2012)
海外の反応 「Big In Japan」 日本では有名なんだぞ!
オフィシャルビデオ(Big In Japan Official Music Video)
海外の反応 北朝鮮 長距離弾道ミサイル「銀河3号 Unha-3
」発射! ロシア・メディア(North Korea launches
long-range Unha-3 rocket despite warnings)
海外の反応 BBCドキュメンタリー 「マスクに隠された日本」
1987年(Japan Behind The Mask John Pilger)
海外の反応 ドキュメンタリー 大日本帝国陸軍 銃器(歩兵銃
、機関銃、拳銃) ヒストリー・チャンネル (JAPANESE GUNS
OF WORLD WAR II Tales of the Gun History Channel)
海外の反応 東日本大震災 東京 新宿 高層ビル30階内部
2011年3月11日(Japan 3-11-11 Earthquake from 30th
floor in Shinjuku Tokyo)
海外の反応 大日本帝国海軍 改訂版
(The Imperial Japanese Navy)
海外の反応 ゴジラ VS 台湾軍
(Japan's Godzilla VS Taiwan army)

posted by 虚空に踊らん at 23:55| Comment(45) | 日本
この記事へのコメント
マイクが酷いって?
大概持ち込みか、先方指定の機材でしょう。
現在だってその手の物に神経使わない歌手はいないもの。
Posted by at 2012年11月11日 20:59
ビートルズってそんなに凄いの?
世代が違うせいかなにも感じないんだけど、親に聞いたら当時はすごかった、と。
Posted by あ at 2012年11月11日 21:20
安っぽいハッピ姿思い出したw
Posted by at 2012年11月11日 21:30
> ビートルズってそんなに凄いの?
> 世代が違うせいかなにも感じないんだけど、親に聞いたら当時はすごかった、と。

ビートルズのメロディーラインは天才的だろ。
今は全然新鮮に感じないけど、あの当時爆発的に人気出たのは理解出来る。
ジョンがヒッピーの支持を得たからというのもあるけど、そういうの置いといてメロディーのセンスは凄いと思うから売れたのは納得。あと売れた要素としてはビジュアル面も大きい。
Posted by   at 2012年11月11日 21:33
アメリカ公演のリハーサル的な位置付けで日本を最初の公演地にしたのは有名だね。
Posted by at 2012年11月11日 21:36
>>マイクが酷いって?
大概持ち込みか、先方指定の機材でしょう。
現在だってその手の物に神経使わない歌手はいないもの。

動画ちゃんと見た?
マイクというよりすぐにストンと落ちてしまうスタンドの事だよ。
マイクスタンドまで持ち運ぶ歌手などそういない。明らかに現地調達の日本のものだ。
そもそもコンサートを重要視していなかったビートルズが専用のマイクをツアーに持ち込んだり指定していたなんて話は聞いたことがない。
Posted by at 2012年11月11日 21:48
CBCが主催したんだっけ
Posted by at 2012年11月11日 21:49
> ビートルズってそんなに凄いの?

こういう音楽が無かった世界ってのが想像できないんだね。
無い所から飛び出てきたから凄いのさ。
Posted by   at 2012年11月11日 22:00
まぁビートルズの凄さの本質はこのライブのあとにリリースされたアルバムのクオリティとかだしな
Posted by at 2012年11月11日 22:17
これ、当時のビートルズを伝えるカラー映像としては世界最高峰の画質らしいね。
というか、全盛期のビートルズを伝えるカラー映像自体ごく僅かとか。
Posted by at 2012年11月11日 22:17
ジャパニーズマイク涙目wwwww
Posted by at 2012年11月11日 22:29
今やビートルズサウンドがPOPの標準になってしまって、オリジナルを聞いても新鮮さゼロw
Posted by at 2012年11月11日 22:52
>ビートルズってそんなに凄いの?
>世代が違うせいかなにも感じないんだけど、親に聞いたら当時はすごかった、と。

音楽の歴史を勉強すれば少しは実感できると思う。
世界の音楽シーンにどれだけ影響を与えたか。
(といっても自分も世代ではないんだけど)

自分の好きなミュージシャンを起点に、ミュージシャンに影響を与えたミュージシャンを辿ってくのも面白いよ。
Posted by at 2012年11月11日 23:15
フィリピンでの騒動の恐怖がツアーやらなくなった最大の原因だとも言われてるな。
Posted by at 2012年11月12日 00:13
>>これ、当時のビートルズを伝えるカラー映像としては世界最高峰の画質らしいね。
というか、全盛期のビートルズを伝えるカラー映像自体ごく僅かとか。

ビートルズのカラー映像なんか「ヘルプ」の頃から山ほど記録されてるし、この一年前のシェアスタジアムの方がよっぽど綺麗な映像ですよ
Posted by at 2012年11月12日 00:34
>今やビートルズサウンドがPOPの標準になってしまって、オリジナルを聞いても新鮮さゼロ

そういうことって他のジャンルでも時々あるよね
凄すぎたために後の人間には却って凄さがわかりにくくなるw
Posted by at 2012年11月12日 00:38
中期の4トラック録音芸術時代の作品は今聞いてもゾクゾクする凄さがある
Posted by at 2012年11月12日 00:45
残念ながら1966年当時の日本は、高度成長期へ向かったばかりで、まだまだ欧米の下請け工場状態だったからね・・・今の中国のような立場だったんだよ
Posted by at 2012年11月12日 00:50
何でもかんでも日本って凄い!って事にしたいんだろうけどアンソロジー見りゃ一発でバレる浅はかなデマが横行してるな
Posted by at 2012年11月12日 00:57
このコンサートの少し前に撮られたペイパーバックライターのクリップなんて現代に撮られたのかと思ってしまうほど綺麗な画質だしね。
Posted by at 2012年11月12日 01:18
自分もビートルズ世代じゃないから知らないけどNHKの何かの番組だったかで見た事ある
ハッピ着てて笑った
Posted by at 2012年11月12日 01:51
私、オッサンなんですけど、ビートルズのリアル世代じゃないんですよ。
でも
>ビートルズってそんなに凄いの?
という意見に一言。

ビートルズ以前の音楽を調べて下さい。
作詞作曲をして更に演奏をして歌う。
その源流はビートルズに集結します。


Posted by at 2012年11月12日 02:09
寺内さん前座してたんだw
Posted by at 2012年11月12日 03:03
たしか、なんとかビートルズに飛行機から出てくるときにはっぴ着てもらおうという企みがあって恐る恐る言ってみたらポールがすぐはっぴを取って着たらしいね。それで他のメンバーもすんなり着たらしい。はっぴ作戦成功はポールのおかげだとか。タラップをはっぴ着て降りてくる4人の姿は永久に来日の象徴的シーンに。
Posted by か at 2012年11月12日 06:54
>今やビートルズサウンドがPOPの標準になってしまって、オリジナルを聞いても新鮮さゼロ

そんなことはないと思うけどな
けっこう前衛的な作りの曲もあるし、Hey JudeとかHelpしか知らない人がRevolverとかrubber soul聴いたら驚くと思う
Posted by at 2012年11月12日 07:00
今の66歳くらいの人間がワーワー言ってたんだな
その世代の人間が今時の若い者って言い出したら
ビートルズにワーワー言ってたくせにw
と言えばいいんだな
Posted by at 2012年11月12日 07:16
初めて生まれた世界のアイコンだからね
音楽的に最高のバンドってなったらレッドツェッペリンだろうけど
音楽界という枠じゃなくて歴史文化史レベルだからビートルズは
Posted by at 2012年11月12日 12:21
イギリスも昔は世界的な発信力があったんだよね。
ビートルズ、007、BBCのドラマ。
Posted by at 2012年11月12日 15:32
>今の66歳くらいの人間がワーワー言ってたんだな
その世代の人間が今時の若い者って言い出したら
ビートルズにワーワー言ってたくせにw
と言えばいいんだな

リアルタイムでビートルズを体験したのは羨まし過ぎるけどな
世界中を巻き込んで熱狂させたアーティストなんてそれ以降現れてないし
Posted by at 2012年11月12日 18:03
世代とか関係なくビートルズって音楽好きなら誰もが通る道なんじゃないの?
未だにリマスターとか出る度に売れてるし。
大昔のマッシュルームカットのバンドというイメージしかなかったけど大学時代に真剣に聞き出してぶっ飛んだんだ。
Posted by at 2012年11月12日 18:18
世代が違うからーとあるが、世代なんて関係ないと思うけどな。
子供の時から聴いてて、ポールのコンサート行ったりしてる20代の自分も居るし。
機会があったらメジャーな曲に限らず、色んな曲を聴いて欲しい。
Posted by at 2012年11月12日 20:00
世代が違うと知らないもんだってw今の若者にビートルズって知ってる?って聞いてみな。
洋楽に詳しい人なら知ってても別に関心がない人はわからないよ。
Posted by at 2012年11月12日 20:56
>音楽的に最高のバンドってなったらレッドツェッペリンだろうけど

ビートルズとは方向性が全然違うから比較は出来ないと思うの

いや、ZEP大好きだけどね
4thまでの有名曲の他にもten years goneとかkashmirとかachilles last standとか良い曲いっぱいあるよね
Posted by at 2012年11月12日 23:43
世代とか超越してるだろ
70年代から日本の音楽の教科書にも乗ってるのに
若者は知らないとか言ってるけど普通に育ってきたなら嫌でも何曲か耳に刷り込まれてるよ
Posted by at 2012年11月13日 01:59
>リアルタイムでビートルズを体験したのは羨まし過ぎるけどな
世界中を巻き込んで熱狂させたアーティストなんてそれ以降現れてないし

マイコーはどないした
Posted by at 2012年11月13日 02:16
ポール・マッカートニーは生意気な、いけ好かない野郎
Posted by at 2012年11月13日 09:55
ビートルズは今聞いても古くない。
素晴らしい曲とは年月を経ても色あせず美しいまま。
Posted by at 2012年11月13日 15:27
一曲も聴いた事ないな
聴いてても覚えていないんだと思う
Posted by at 2012年11月13日 15:29
ビートルズを聞いたことない奴なんていたんだ
もはや無知とかそんなレベルじゃねーぞ
Posted by at 2012年11月13日 19:42
自分は音楽に詳しい訳ではない。
でも10代20代含め、日本で生まれ育ったならビートルズは一般常識と言っていいと思う。

「知ってるけど凄さが分からない」ならまだしも、名前すら知らないってのはちょっと。。
Posted by at 2012年11月14日 00:45
歴史的な背景とかはおいといて、
リボルバー以降のビートルズ聴いて何も感じないなら、その人は音楽聴く耳を持ってないんだと思うね。
ハイプに踊らされてりゃいいよ
Posted by at 2012年11月14日 07:12
別に日本で平均な訳じゃないだろ
自分の普通を他人に押し付けんな鬱陶しい
Posted by at 2012年11月14日 19:23
社会的な背景とかはおいといて、
リボルバー以降のビートルズ聴いて何も感じないなら、その人は音楽聴く耳を持ってないんだと思うね。
ファストフードでも食ってりゃいいよ
Posted by at 2012年11月14日 22:38
マイクスタンドの件は当時の音響担当が
レコードコレクターズかなんかの取材で答えてた
単純な確認ミスが原因だったと思う
Posted by at 2013年03月15日 06:03
今となって演奏はともかく、来日したっていう事実だけでも凄いからね。
Posted by at 2013年07月09日 13:09
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]