2014年08月03日

海外の反応 蒙古軍(モンゴル軍) ヒストリー・チャンネル(The Mongols History Channel)

Barbarians - The Mongols(作成 ポーランド)
http://www.youtube.com/watch?v=qKz5El-I4vo


作者のページ
Kanal uzytkownika PIETRASZE - YouTube

モンゴル帝国 - Wikipedia

チンギス・カン - Wikipedia

カナダ
数あるビデオの中でも滅茶苦茶、面白いものを見つけてしまった。
ありがとう!!!
 
トルコ
チンギス・カンは永遠に偉大な英雄です。
彼は世界中どこでも自由に行き来できるように、地球上の全ての境界線を破壊したかったのです。この点に関しては彼は無政府主義者です。彼は全ての人々を自由の戦士にしたかったのです。悲しい事に彼は野蛮人と呼ばれていますが、彼は歴史上、他の歴史的人物の中で最もミステリアスな人物です。彼は野蛮人なのではなく、真の人間であったと私は考えています。
 
アメリカ合衆国
私は「大ハーン」なんて知らない・・・。彼は白人なのか??
私が思うに、彼は聡明なアジア人ではあったが、多くの白人の女性を略奪した人間ではないのか??
 
アメリカ合衆国
俳優に白人を起用するのはやめてほしい。青い目のチンギス・カンなんてあり得ないぞ。もう少し、考えて作成してほしい。
 
カナダ
モンゴル軍は騎馬のスペシャリストです。なお且つ、騎馬用の優れた弓と剣を考案していました。彼らの戦術は当時の時代の中では独創的なものでした。数十万の訓練されたモンゴル軍には誰も対抗できなかったのです。
 
アメリカ合衆国
モンゴル軍以前の世界は、イスラム帝国の黄金時代でした。バクダッドは当時の世界の知識と経済の中心地のひとつでした。モンゴルの侵攻がなければ、イスラム社会が今日の世界の基盤を作っていたかも知れません。しかし、モンゴル軍は侵攻し、破壊の限りを尽くす事になります。その後、イスラム社会が回復するのは中東の石油が発見された事だけなのです。
 
アメリカ合衆国
チンギス・カンはこんな可愛い坊やだったのか?(笑)
 
アメリカ合衆国
ホエルンってセクシーね・・・。


訳者注
ホエルンはチンギス・カンの母親。
 
タイ
何で象がいるんだ???
この製作者はムガール帝国とモンゴル帝国を勘違いしているのではないのか?


ムガル帝国(ムガール帝国) - Wikipedia

戦象 - Wikipedia
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
チムールは彼の北インドの征服後には、象軍も使用しているけどね。


ティムール朝 - Wikipedia
 
インド
モンゴル人は白人じゃないぞ・・・。もうデタラメじゃないか。
 
アメリカ合衆国
アジア系の俳優は見つけられなかったのか?何故、子供時代のチンギス・カンとその母親に白人を起用するのだ!これじゃまるでモンゴルが白人の歴史になってしまうじゃないか!
 
アメリカ合衆国
オゥ、イェ!ホワイト・モンゴル軍だ!
 
アメリカ合衆国
モンゴル軍だけが常に野蛮人として扱われる。モンゴル帝国は300年間世界の半分以上を支配していたという事を忘れてしまっているのではないのか。モンゴル帝国はチンギス・カンの死後、4人の息子たちによって分割され、その後はお互いに戦ってもいる。人類というものは常にこういうものだ。今の中国を見てみろ。現在の中国の半分以上は、本来中国に属するものではない。
 
イギリス
我々の知っている全ての歴史の中の文明は常に多くの人々を虐殺しています!どこがモンゴル軍と違うと言うのでしょうか・・・。
 
カナダ
私はポニーみたいな可愛いモンゴル馬が大好きなんだけどな・・・。
 
アメリカ合衆国
このビデオはモンゴルではなくヨーロッパのどこかで撮影されたものです。だいたい、馬がでか過ぎます!しかし、大まかな歴史とストーリーは覚えておく必要はあります。
 
アメリカ合衆国
モンゴル軍が敵を皆殺しにした理由は、敵を絶滅すれば、復讐される恐れがないからです。
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
モンゴル軍は敵対する勢力には非常に残虐でした。しかし、降伏した相手には寛容な政策をとっています。全ての相手に残虐であった訳ではないのです。
 
シンガポール
モンゴル軍は中国、朝鮮、中央アジア、中東、そして東ヨーロッパに侵攻しました。私の知識では侵攻に失敗したのは、日本とその他の少数の国のみです。でも、何故、ヨーロッパまで侵攻したのに、チンギス・カンはインドに侵攻しなかったのでしょう?
 
モンゴル
(上記のコメントに対して)
ヒマラヤがあるしね。しかし、チンギス・カンの死後、彼の子孫がインドに侵攻し、モンゴル最後の帝国を築く事に成功している。この帝国はイギリスがインドに侵攻するまで、インドの一部を支配していました。


訳者注
多分、北インドのムガール帝国の事だと思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加

海外の反応 蒙古軍(モンゴル軍) ヒストリー・チャンネル
(The Mongols History Channel)
海外の反応 JR東海 クリスマス エクスプレス 歴代CM
1988年〜1992年
(X'mas Express 1988-1992 Central Japan Railway)
海外の反応 ドイツ空軍 特攻隊 エルベ特別攻撃隊 1945年
4月7日(Sonderkommando Elbe Luftwaffe)
海外の反応 レナウン CM ワンサカ娘 1965 「レナウン」は
英国巡洋戦艦です。(Renown CM Sylvie Vartan 1965)
海外の反応 海上自衛隊 救難飛行艇 US-2
(JMSDF Rescue Flying boat US-2 IVORY)
海外の反応 新幹線 ドクターイエロー
(Bullet Train Shinkansen Dr.Yellow )
海外の反応 尖閣諸島問題 台湾、中国、日本の海上紛争/
放水合戦(米民間情報機関ストラトフォー Taiwan, China and
Japan's Maritime Dispute)
海外の反応 「鶴丸」 尾翼マーク JAL 日本航空
(Japan Airlines)
海外の反応 MRJ 三菱リージョナルジェット 小型旅客機
(Mitsubishi Regional Jet)
海外の反応 東日本大震災 自衛隊が撮影した記録 & オペ
レーショントモダチ(Japan Self-Defense Forces & The US
Military in the Japan Earthquake)
海外の反応 尖閣諸島問題 「尖閣諸島が中国領土ではない
5つの理由」 (5 Reasons Why the Senkaku Islands are
NOT Chinese Territory)
海外の反応 東日本大震災 天皇陛下のお見舞い
(Japan's Emperor Akihito visits tsunami victims)
海外の反応 南シナ海 中国メディアが我々アメリカに
「黙れ!」と言ったぞ!(Chinese Media Tells U.S. to
Shut Up Over South China Sea)

posted by 虚空に踊らん at 23:58| Comment(56) | 世界史
この記事へのコメント
モンゴル帝国は世界史上屈指の帝国なのに、欧米での評価は低いんだよな。
ゲームでやっていても、弱い事が多い。
そんなパラメーターで大帝国を築けよう筈もなかろうに。
Posted by at 2012年10月22日 20:58
中国人は長い歴史を誇るけど、元も誇りに思っているんだろうか?
Posted by at 2012年10月22日 21:07
モンゴリアンダイナマイト!!!!
Posted by at 2012年10月22日 21:10
まあ、サクッと返り討ちにしてやったわけだがw
Posted by   at 2012年10月22日 21:16
アジアはやっぱりアジアから見た世界を構築すべきだなぁ。
奇しくも大日本帝国がそれを行おうとしていたが、白人国家(米英連合軍)とアジアの反逆者(中国)のせいで敗戦国となり、その行いも全て悪い方に解釈され消えてしまった。
それ故あまりにも白人は見識が狭い。
そしてアジア人は劣等感から脱却できないでいる。
Posted by    at 2012年10月22日 21:17
正直、モンゴル帝国も中国も、全くリーダーにふさわしくない
アジアのリーダーは不変の倫理観と道徳観を備えている日本でないと他の国は不安だろう
Posted by    at 2012年10月22日 21:19
よくモンゴルの日本への侵攻は、神風が吹いたから助かったとかいうのが流れてるけど、実際は日本がちゃんと返り討ちにしたんだよね
Posted by at 2012年10月22日 21:30
最近知ったのだけど、ローマ帝国の馬もかなり小さく低かったらしい。今のサラブレッドみたいな馬が主流になるのはかなり後らしいね
Posted by at 2012年10月22日 21:31
モンゴルというかチンギスハーンはかなりヨーロッパで嫌われてるけど強かったのは確かだからね。いろんな考えがあるのも納得。日本がもしモンゴルに占領されてた武士いなくなってたかもしれない。日本は台風に助けられたけど2度だから奇跡に近い。
Posted by at 2012年10月22日 21:33
モンゴルの偉大な所は、東西の文明を繋げた所だね。


>彼は白人なのか??

映画やドラマなら役者の人種にこだわらないで脳内で補完してくれ。
Posted by at 2012年10月22日 21:33
ずーっと中国エリアを統治してれば世界は変わっただろうに。残念。
Posted by   at 2012年10月22日 21:37
いやいや、アジア=イエローで括るな迷惑だよ
肌の色が似てるからって同一では無い、全くの異質
日本は日本
Posted by at 2012年10月22日 21:38
台風に助けられた?えーと…
Posted by at 2012年10月22日 21:39
確かにアジアはアジアの価値観でやってけば良いよね
現状は西洋の価値観一方的に押し付けられるばかりで日本がしんどいだけだよなー
わざわざ中国とかと友好関係築く必要は無いけど
欧米には理解できない部分で共有できる感覚は確かにあると思う
まあEUみたいにつるむのはマジ勘弁ですけど

そして日本は永遠の引きこもり国としてのプライドをもってリーダーシップとらない方が良いと思う
貧乏くじ引かされる未来しか想像できないから
Posted by at 2012年10月22日 21:41
アジア・ヨーロッパで二項対立させるより
農耕民・騎馬遊牧民で対照させたほうが
より的確な理解ができると思います。もちろん
それだけではないけど。
蒙古・金等遊牧民のやり方は(内政は別として)
同じアジア人としても、決してシンパシーを感じない。
Posted by at 2012年10月22日 21:47
>日本は台風に助けられたけど

日本側からもモンゴル側からも、戦闘中に台風に襲われたという史料はないんだよ。日本が神風に助けられたという話は嘘。
日本との戦闘で、モンゴル側が壊滅状態(逃亡する部隊もあった)になったことから撤退する途中で、暴風雨にあったという話なら高麗史に載っているけどね。
Posted by at 2012年10月22日 21:50
中国は元も中国の歴史としてるから
歴史上中国の領土だと何処でも言ってる
高句麗は中国の歴史だろうけど
元は明らかに違う、清がモンゴル族だからそう言ってるのかな
Posted by at 2012年10月22日 21:53
日本のリーダーシップとかいらない。
文化の違いってのはどうしても変えられないものがある。関わらないほうがいい国がたくさんある。
それぞれ迷惑かけずに、なんとかやりくりして日本が発展していけばいいと思う。
Posted by at 2012年10月22日 21:57
神風云々って戦闘中じゃなくて東シナ海か日本海を航海中のことじゃなかったっけ?
Posted by at 2012年10月22日 22:06
ムガール帝国はモンゴル帝国って意味なんだが
Posted by at 2012年10月22日 22:08
博多に来たはいいが、上陸しようとするたびに武士に撃退されて、二ヶ月も上陸できなくて海上をうろうろしていたので、当たり前のように台風が来て壊滅したというだけのお話
Posted by at 2012年10月22日 22:14
チンギスは英雄は英雄だろうが、その破壊と暴虐っぷりはスターリン・毛沢東もびっくりって感じだぞ。日本も征服されてたら更地にされてたかもしれん。

ttp://members.jcom.home.ne.jp/invader/works/works_8_a.html
Posted by at 2012年10月22日 22:16
モンゴル帝国は統治に現地の人間使ったって聞いたけどな
残虐だってのは確かにそうだけど、それも情報戦略の一つだよ
捕えた捕虜の一部をわざとむっごい処刑して、一部をわざと逃がしたんだ
そうすることで、モンゴル軍怖いよ戦わない方がいいよって噂を広めて、降伏させやすくしたそうだ

前に世界不思議発見でやってた
Posted by at 2012年10月22日 22:26
やたらと日本を鎖国させたい馬鹿が湧くのはどうにかならんのか

そんなの武力で抉じ開けられたら終わりだろ
現にブータンも土地を支那に削られてる
なんで歴史も現実も見ないのよ
Posted by at 2012年10月22日 22:27
台風に助けられたとか言ってる奴はゆとりちゃん?

確か、元の使者を打ち首にして、かかってこいやw
とか言っていなかったけ?
Posted by at 2012年10月22日 22:37
馬もヨーロッパ人も今より背が低かったらしいよ。中世のヨーロッパ人は今の日本人くらいという話も。
Posted by at 2012年10月22日 22:41
>そんなの武力で抉じ開けられたら終わりだろ

まさにそれが「やたらと日本を鎖国させたい馬鹿」の狙いなんだろ
九条論者と一緒
日本を中国に差し出すために非武装化させたいんだろ
Posted by   at 2012年10月22日 22:47
いつも思うがアジアって言い方より極東って言い方のほうがしっくりくる
Posted by at 2012年10月22日 22:49
アジアは広いからなぁ・・・
中東、東 東南 極東で新しい地名ほしいところかも
Posted by at 2012年10月22日 22:59
アジアの英雄を語るときだけ「野蛮」という枕詞を付けようとする人に対して、どの民族の人かは知らないけどアメリカやイギリスから理性的な反論が出ているのはいいことだね。
Posted by at 2012年10月22日 23:06
★★★

元寇は日本側は全く苦戦してないです
神風とかなんとか、全部嘘っぱち
鎌倉の本体が着く前に、撃退完了していました

教科書に載っている、有名な武士が死にそうになっている絵はトリミングされており

死にそうどころか、果敢に突撃し相手を撃退している図です

全部の絵を見ると、元軍は武士の勢いを止められず敗走しています

日本に来ていたのは、奴隷兵で屈強な騎馬兵はいなかったというのもあるが

海戦、野戦とも武士の相手にならない状態だったというのが真実です
Posted by at 2012年10月22日 23:08
日本に攻めてきたのは、元の使いっパシリのチョンコロチャンコロだろ
Posted by   at 2012年10月22日 23:43
陳朝(ベトナム)も元を退けてるけど
陸続きのおかげで戦闘が泥沼化したし、元の影響を廃することはできなかった
日本は戦闘を優勢に進めたとはいえ
元軍の物量と継戦能力を削ぐ事で海が大きな助けになったことは間違いない
Posted by   at 2012年10月22日 23:51
中国の歴史に元を含めていいんなら中国を占領した欧米や日本はおろか満州だって中国の歴史の一部にいれてもいいのかな。
Posted by   at 2012年10月23日 00:03
欧州で恐れられてるのは抜都の方だろ、あいつは殺りすぎたし強すぎた
Posted by あ at 2012年10月23日 00:04
世界の人口の3分の2はアジア人
イエスキリストもアジア人
ムハンマドも仏陀もアジア人
Posted by at 2012年10月23日 00:22
抜都の大征西は速不台あってこそだけどね

開戦2日でポーランドとハンガリーを一蹴とか
あの時代で別次元の戦争やってる
リデル・ハートが絶賛して、ロンメル、マンシュタインその他が崇めたのは伊達じゃない
Posted by at 2012年10月23日 01:00
モンゴル帝国は初めて紙幣制度が導入された国だったからな
資金はイエズス会が融資していた
後のFRB制度により間接支配されていたアメリカのような統治体制の原型となっていた
Posted by at 2012年10月23日 02:34
劣等感?何の?外国人からみるとそう見える訳?
Posted by at 2012年10月23日 03:57
そう。モンゴル帝国が日本に負けた理由に台風は入っていないって事。唯一、有利な点を上げるとしたら、日本は海洋国家だから海、空を守れれば外敵が侵略しにくいって事だね。
神風伝々が風説された理由は日本の信仰心に関係あるんだろう。今も日本人が祈祷するように、神や仏の力を信じているからね。
Posted by at 2012年10月23日 04:10
日本とベトナムはきっちり撃退している。あと意外なところでエジプト!奴隷身分から将軍に成った隻眼の英雄バイバルスが大活躍して撃退している。しかし世界中と戦争して勝利が多いモンゴルは史上最強クラスのチート戦争屋!
Posted by at 2012年10月23日 05:04
エジプトは別に意外じゃないべ
当時のマムルーク朝はヨーロッパ・中東では最大の国力だったようだし、モンゴルの分家と同じく騎馬民族の王朝だから陸戦でもひけをとらなかった
Posted by at 2012年10月23日 06:15
ジョン・ウェイン…
Posted by   at 2012年10月23日 08:27
神風だけのせいにしたのは命をかけて守った武士達に領土とか褒美を与えられなかったため。
Posted by at 2012年10月23日 11:18
>武士達に領土とか褒美を与えられなかった

国土防衛では戦利品が無いものなあ・・・
Posted by at 2012年10月23日 11:48
>神風だけのせいにしたのは命をかけて・・・
それと戦前の右傾教育の為
Posted by   at 2012年10月23日 12:55
>戦前の右翼教育

え?日本人の思想そのものじゃん。自然信仰からきてるのだと思うけど。今も教科書に台風(神風が吹いた)からとのってるのは、日本人は今もそう信じたいからじゃないのか?
Posted by at 2012年10月23日 13:55
神風は僧侶や神官が主張したから。武士だけが頑張ったんじゃ褒美が貰えないから、神様や仏様の活躍が必要だった。それで僧侶や神官が盛んに宣伝し、褒美の分け前に預かろうとした。
Posted by   at 2012年10月23日 15:27
火砲が戦争に登場するまでは、騎射が強かったんだろうな
騎馬遊牧民による最後の世界帝国、広域の交易路を抑えた自己完結型の超巨大大陸国家
農耕民と騎馬遊牧民の力が拮抗していた時代なんだよね
Posted by   at 2012年10月23日 17:00
神風神話の流布には朝廷側の思惑も絡んでる
Posted by at 2012年10月24日 15:30
元寇については、戦術の違いなんかで多少の混乱はあっただろうけど、基本的に日本優勢だった
そもそも、当時の日本の戦法が一騎討ち主体だったから苦戦ってのが間違い
一騎討ちは確かにあったけど、合戦の流れは名乗り→射撃戦『矢合わせ』だったから、名乗りすっ飛ばして鉄はうや弓矢で 攻撃されようが、多少の混乱は生じても武士がそのまま弓で応戦してきて上陸までに被害が出る

渡河してる相手に矢を射かけるのは、当時でも卑怯とはされてなかったし

弘安の役の時は、そこに防塁構築と弓の改良による射程増大 って要素が加わって、さrqに上陸時の被害が出ることになった
Posted by   at 2012年10月24日 19:44
>>1
しかしシヴィライゼーションレボリューションでは蛮族の地占領したら
そのまま領地になるのは卑怯だと思うw
Posted by   at 2012年10月27日 13:49
母親に、元寇のとき家の先祖は塹壕戦をやって元を撃退したって聞いたような・・・どういうことだろ。あの時代に塹壕があったのか?後は松浦党っていう海賊?海軍?が大活躍だったとか。中途半端な言い伝えだな・・・
Posted by at 2012年10月31日 22:34
日本は台風に助けられたと思ってる奴らまだいるんだな。
実際の戦いでも日本軍の圧勝だったわけだが。
日教組に騙されてるよ。
Posted by at 2012年10月31日 23:23
いや、これに関しては日教組は関係ない(笑)
戦前も戦後も台風が吹いたからと教育していたから。
Posted by at 2012年11月02日 02:17
ユーラシア大陸は血まみれだな
Posted by 名無し at 2014年09月16日 19:44
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]