スマートフォン専用ページを表示
海外の反応/軍事限定「虚空に踊らん」
ライブ中継!
★「はやぶさ2」カプセル再突入・着陸 12月6日(日) 放送開始は午前2時の予定
「はやぶさ2」地球帰還【カプセル分離・退避マヌーバ(位置・姿勢変更)】 12月5日(土) 放送開始は13時30分の予定
H-IIAロケット43号機 打上げ データ中継衛星1号機(軍事用) 11月29日(日) 16時25分 Live Broadcast - Launch of H-IIA F43 放送開始は15時の予定
航空観閲式 令和2年11月28日(土) 放送開始は午前8時50分の予定
翻訳を再開致しました。2020/11/01
海外の反応 長篠の戦い 1575年6月29日(新暦) Battle of Nagashino 1575
海外の反応 一式戦闘機 隼 キ43 Hayabusa / Oscar Ki-43
海外の反応 日本の大都市 Top 10 the Biggest Cities in Japan
海外の反応 帝国海軍 航空母艦 加賀の発見 IJN Kaga Discovery
海外の反応 世界最強戦車大隊 SS第101重戦車大隊 ティーガーI型 Schwere SS-Panzer-Abteilung 101
サイト内検索
Google Custom Search
カスタム検索
アンテナ・サイト
海外の反応アンテナ
ヤクテナ 〜海外の反応/翻訳アンテナ〜
日本視覚文化研究会
海外の反応まとめblogアンテナ
アンテナ日本 海外の反応
海外の反応ARCHIVE
海外の反応あんてな
海外の反応アンテナN
海外おもしろニュース
世界的アンテナ(`・ω・´)
気になる世界の声をひとまとめ!
サイト内記事
海外の反応 自衛隊 中央観閲式
海外の反応 旭日旗 - Rising Sun Flag -
海外の反応 真珠湾攻撃は奇襲ではない!
海外の反応 真珠湾攻撃 第一航空艦隊
海外の反応 世界の海軍ランキング Top 5 改訂版
海外の反応 三菱 F-2 戦闘機
海外の反応 元寇 蒙古襲来!
海外の反応 日露戦争 極東における日露の衝突
海外の反応 日露戦争 日本海海戦
海外の反応 ラストサムライ 真実の物語 改訂版
海外の反応 19世紀の日本 失われた日本の美
海外の反応 明治時代の日本
海外の反応 インドネシア独立戦争と日本
海外の反応 ソ連軍 満州侵攻
海外の反応 第二次大戦の戦闘機 Top 10
海外の反応 第二次大戦の戦闘機 Top 10 Part2
海外の反応 世界の潜水艦 Top 10
海外の反応 大日本帝国海軍 改訂版
海外の反応 日本の視点からの真珠湾攻撃
海外の反応 帝国陸海軍 日米航空戦(映画映像ミックス)
海外の反応 第二次大戦の戦艦 Top 10
海外の反応 加藤隼戦闘隊 一式戦闘機 隼
海外の反応 大日本帝国 帝国陸海軍
海外の反応 もし、日本が第二次世界大戦で勝ってたら?
海外の反応 敵兵を救助せよ! 駆逐艦 雷の決断!
海外の反応 大日本帝国陸海軍 イタリア戦時ニュース
海外の反応 日本の戦争 勝利を信じて
海外の反応 大日本帝国海軍 戦艦長門
海外の反応 大日本帝国海軍 戦艦武蔵
海外の反応 大日本帝国海軍 戦艦伊勢
海外の反応 中国 近隣諸国への領土権主張の現状
海外の反応 尖閣諸島が中国領土ではない5つの理由
海外の反応 緊張の南シナ海 南沙諸島
海外の反応 尖閣諸島問題 高まる日中の軍事緊張
海外の反応 日本の新外交戦略と周辺諸国の動向
海外の反応 拡大する中国の海洋覇権の要求
海外の反応 日本のフィリピンへの支援は準備が整っている
海外の反応 尖閣諸島問題 海上自衛隊 vs 中国の侵略
海外の反応 中国人民解放軍 vs 日本国自衛隊
海外の反応 中国は新しい超大国なのか?
海外の反応 何故チベットは中国にとって重要なのか?
海外の反応 満州の歴史、清王朝は中国ではない!
海外の反応 毛沢東、その血の革命
海外の反応 東南アジアの軍事力 Top 4
海外の反応 東南アジアの軍事力 Top 10
海外の反応 東南アジアの都市 Top 5
海外の反応 世界史における全帝国 勢力範囲一覧
海外の反応 過去200年間の世界勢力図
海外の反応 過去1000年間における世界の戦争
海外の反応 第二次大戦 ドイツの侵攻状況推移図
海外の反応 米陸軍 第442歩兵連隊(日系442部隊)
自衛隊・リンク集
防衛省・自衛隊
防衛省・統合幕僚監部
防衛省・陸上自衛隊
防衛省・海上自衛隊
防衛省・航空自衛隊
<<
海外の反応 ドイツ空軍 特攻隊 エルベ特別攻撃隊 1945年4月7日(Sonderkommando Elbe Luftwaffe)
|
TOP
|
海外の反応 JR東海 クリスマス エクスプレス 歴代CM 1988年〜1992年(X'mas Express 1988-1992 Central Japan Railway)
>>
2012年10月28日
海外の反応 海上自衛隊 救難飛行艇 US-2(JMSDF Rescue Flying boat US-2 IVORY)
ご注意!後半の動画を先にしています。
US-2離着水・航行展示・後半(阪神基地隊キッズサマーフェスタ2010)
http://www.youtube.com/watch?v=jKo6Xy3a7do
US-2離着水・航行展示・前半(阪神基地隊キッズサマーフェスタ2010)
http://www.youtube.com/watch?v=X_QP-oMy5Pc
作者のページ
channel ELK - YouTube
US-2 Take-Off 離水
http://www.youtube.com/watch?v=Z1ngEJAF68U
作者のページ
atake564 - YouTube
US-2超低速ローパス(Flying boat US-2 Very slow flight)
http://www.youtube.com/watch?v=F3UEGxXgxyI
作者のページ
ElecAirplane - YouTube
US-2 救難飛行艇 - Wikipedia
新明和工業(前身、川西航空機) - Wikipedia
川西航空機 - Wikipedia
コメントは一つ目の動画からです。
イギリス
素晴らしい航空機のビデオだ!
アメリカ合衆国
こんな航空機はもう随分と長い間、見てなかった。
ルーマニア
Sugoi !!!!
カナダ
カナダのブリティッシュコロンビア州で使用されている「マーティン Mars」や「CL-415」のように森林火災の消火にも使えるのじゃないかと思います。カナダに導入されれば、カナダにおける救難活動や捜索活動に大きく寄与することになると私は思います。
訳者注
「マーティン JRM Mars」は第2次大戦中の飛行艇です。まだ、使用されているとは知りませんでした。Wikipediaによると、2010年現在で、1機のみが森林火災消火用に使用されているそうです。多分、これがそうだと思います。
マーティン JRM Mars - Wikipedia
ボンバルディア CL-415 - Wikipedia
ブリティッシュコロンビア州 - Wikipedia
オランダ
なんて美しい航空機なんだ!日本でまだ生産されているのですか?
「ベリエフ Be-200」の強力なライバルになると思います。
ベリエフ Be-200(ロシア) - Wikipedia
インド
(上記のコメントに対して)
でも、日本は武器の輸出は出来ません。だから日本は、アメリカ、ロシアに多くの市場を奪われています。
日本/動画作者
(同じく上記のコメントに対して)
コメントありがとう。「US-2」は日本で生産された最新の飛行艇です。
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
オゥ!説明ありがとう。
イギリス
民間用のバージョンはあるのですか?
日本/動画作者
(上記のコメントに対して)
現在は軍事用タイプだけです。
アメリカ合衆国
なんと素晴らしい!!
バックできるとは知らなかった。それに離陸距離がびっくりするほど短い!
日本はいつも世界最高の飛行艇を生産している。
オランダ
素晴らしいビデオだし、素晴らしい航空機だ!
アメリカ合衆国
これは傑出した航空機です!!!
スイス
これは新明和が製造したものですか?
日本/動画作者
(上記のコメントに対して)
その通りです。飛行艇は新明和で製造されています。
訳者注
新明和工業の前身は「二式飛行艇」、「九七式飛行艇」を生産した川西航空機です。「紫電改」も川西航空機の生産です。
ブラジル
この都市の名前は何というのですか?
日本/動画作者
(上記のコメントに対して)
都市の名前は神戸です。
ギリシャ
「Kawanishi H8K Emily」を思い出させます。
訳者注
「Kawanishi H8K Emily」は二式飛行艇です。
二式飛行艇 - Wikipedia
九七式飛行艇 - Wikipedia
フィリピン
日本はアジアにおける中国の台頭に対抗して高レベルの軍事技術の開発に着手すべきです。中国大陸には中国の侵略に対して、日本の監視が必要です。
アフガニスタン
ワオ!どうやってバックするのですか?
スペイン
(上記のコメントに対して)
可変ピッチプロペラなのです。
ブラジル
美しい。素晴らしい航空機だ!!!!!!
ギリシャ
美しい航空機です。ビデオも素晴らしい。
オーストラリア
素敵な航空機です。10秒で離陸、なんと素晴らしい。
ツイート
海外の反応 尖閣諸島問題 海上自衛隊 vs 中国の侵略
(Japanese Navy vs Chinese invasion in Senkaku islands)
海外の反応 尖閣諸島問題 高まる日中の軍事緊張
(米民間情報機関ストラトフォー Rising Military Tensions
Between China, Japan)
海外の反応 尖閣諸島問題 海上保安庁 中国漁船衝突事件
2010年9月7日
海外の反応 南シナ海 中国メディアが我々アメリカに
「黙れ!」と言ったぞ!(Chinese Media Tells U.S. to
Shut Up Over South China Sea)
海外の反応 緊張の南シナ海 南沙諸島/
南カリフォルニア大学中国研究所
(The South China Sea Troubled Waters)
海外の反応 海上保安庁 北朝鮮 工作船事件
2001年12月22日
(The Japan Coast Guard received the attack)
海外の反応 えっ?自衛隊 「日本はフィリピンを支援する
準備が出来ている」
(Japan is ready to help the Philippines
to Modernize its Military)
海外の反応 海上自衛隊 緊迫のフィリピンを訓練を兼ねて
表敬訪問 2012年5月26日
海外の反応 海上自衛隊 全艦艇/航空機 2012年
(List of active Japanese Navy ships 2012)
海外の反応 海上自衛隊 2012年(Japanese Navy 2012)
海外の反応 世界の海軍(現代) Top 5 from UK
(世界の海軍ランキング/米露日仏英)
海外の反応 海上自衛隊 弾道ミサイル迎撃実験
(第4回 DDG-174 きりしま)
海外の反応 海上自衛隊 救難飛行艇 US-2
(JMSDF Rescue Flying boat US-2 IVORY)
海外の反応 「海上自衛隊 ハワイ沖、USS Fletcherより
撮影」from USA
中国の反応 大規模 日米共同演習 2011秋 沖縄近海
(海自 主力艦艇の9割を投入)
海外の反応 海上自衛隊 護衛艦 ひゅうが DDH-181
(ヘリ空母 ひゅうが)
中国の反応 最新鋭ヘリ空母「護衛艦 いせ DDH-182」
中国の反応 海上自衛隊・新型ヘリ空母「22DDH」「24DDH」
(動画・画像追加)
中国の反応 海上自衛隊 最新鋭潜水艦「そうりゅう型」
海外の反応 最新鋭「護衛艦 あきづき DD-115」
「護衛艦 てるづき DD-116」
海外の反応 海上自衛隊
(JMSDF Japan Maritime Self-Defense Force)
平成24年度 海上自衛隊 観艦式 予行事前公開
(コメント訳無し)
海外の反応 海上自衛隊「観艦式」平成21年度
(高画質フルバージョン版)
海外の反応 「ヘリ空母ひゅうが 日米共同演習」
海自・広報部作成(護衛艦 ひゅうが DDH-181)
海外の反応 国産最新鋭・対潜哨戒機 P-1(XP-1)
海外の反応 皇太子殿下による練習艦隊の閲兵式とパレード
タグ:
海上自衛隊
救難飛行艇 US-2
US-2
US-1A
US-1A改
新明和工業
川西航空機
posted by 虚空に踊らん at 12:31|
Comment(74)
|
海上自衛隊
この記事へのコメント
でもお高いんでしょう?
Posted by at 2012年10月16日 12:30
インド輸出はもう決まったんだっけ?
Posted by at 2012年10月16日 12:32
US-2美しい。
Posted by at 2012年10月16日 13:00
この手の航空機は模型でしか見た事無いから一見ラジコンみたいで面白いね
新明和もすいちょくゲートとかのリフターがポピュラーで、そういえば飛行艇ってそうなんだなあと思った
Posted by at 2012年10月16日 13:29
今の野田政権が武器輸出規制緩和したら、インドがこれに興味を示して、新明和がデモンストレーションしたみたいだね。
Posted by at 2012年10月16日 13:49
紅の豚も飛行挺だったよね
世界的趨勢で言えばもう終わった形の輸送機なんだろうか
Posted by 僕自身コメントする喜びはあった at 2012年10月16日 13:50
新明和ってクレーン作ってるとこ?
Posted by at 2012年10月16日 13:58
離水までの滑走距離が想像以上に短くて驚いた。
これは凄い飛行艇だな。
Posted by at 2012年10月16日 14:03
フィリピンがどの面さげて意見が言えんだって話し
Posted by at 2012年10月16日 14:13
大好きです!
離水が素晴らしい〜
Posted by at 2012年10月16日 14:40
>新明和ってクレーン作ってるとこ?
せっかくネットにつながってるんだから、企業サイトを覗こうよ。ホントいろんな分野に参入してるから。
島嶼国の運輸・災害救助という世界貢献を考えれば、どんどん民間版を作って輸出してもいいと思う。
Posted by at 2012年10月16日 14:55
>>世界的趨勢で言えばもう終わった形の輸送機なんだろうか
飛行艇は腐食させやすい海水に何回も着水しなくてはならないので機体の寿命が短い。
海水を洗い流す洗浄設備も必要。
そして、夜間は運用できない。
もし、オスプレイみたいなティルトローター機が一般的になってきたら飛行艇は消えていくんじゃないかな。
Posted by at 2012年10月16日 15:22
飛行艇は商業運用ベースではとっくに過去の飛行機です。そこの部分を理解したうえでUS−2の利用特質を考えないと意味がわからなくなってしまいます。
たとえば、島嶼での使用を考えても、永久居住実態があるのであれば、飛行艇よりも、飛行場を作ったほうがよいでしょう。
地勢的に飛行場の建設が不可能であれば、飛行艇の特質が上回る可能性はありえますが。
ティルトローターは地面効果が不均等になった際の不安定という問題があって、US−2ほど悪天候時の飛行特性がよくないという形態上のどうしようもない欠陥がありますので、海上での救難ではUS−2が上でしょう(海上災害はえてして、悪天候下で発生する)。
飛行場の建設が制限された環境保護地域に対する人員や物資の輸送等では十分に活躍する可能性があるポテンシャルを秘めています。
機内が与圧されている点も見逃せません。
航続力、輸送力、悪天候に強い対抗性、なによりも自衛隊で長く利用されていたという事実は大きな売りでしょう。
この場合US−1の正常改良型であるUS−2という口上が大事です。まったくの新規開発であるとしてしまったら、PS−1から脈々と積み上げてきた信頼性がリセットされてしまいます。
なかなかに難しいところですね。
ようは現代において飛行艇はニッチ・マーケット、或いはロング・テール・マーケットの最たるもの。どこに売り込むか、どれだけ売るか、は、メーカーのマーケティング如何でしょう。
自衛隊に対する販売のみに安住すれば、飛行機の歴史に咲いた仇花でしょう。
潜在力はありますが、潜行したまま浮上せずでは悲しいですね。
Posted by 99式 at 2012年10月16日 15:50
レスキュー用には普通にオワコンだろ
波高3mで着水とか言っても外洋じゃ静かな部類だし
どっちにしても航空機で悪天候には対処できない
オスプレイより優れているのは滞空時間と航続距離だが
探索とパラレスキューは陸上機でもできる
昼間で海上が静かじゃないと使えない
所詮は小笠原緊急搬送用の航空機
Posted by at 2012年10月16日 16:16
オスプレイが活動できないほどの悪天候でUS-2が活動できるかな?
US-2の波高3メートルでの着水はたしかにすごいが、外洋で3メートルなんてすぐだよ。
そして、夜間の着水は無理。
Posted by at 2012年10月16日 16:36
P-3C哨戒機が遠方で不時着水しても、見殺しにせずに
US-2で救助に向かえるのは、隊員の士気が大きく上がる。
試作機のPS-Xから冷戦期〜冷戦後の40年の運用は伊達ではない。
Posted by at 2012年10月16日 16:43
ゆったり飛んで優雅で美しい機体だね
車輪が付いてる事を始めて知った
Posted by at 2012年10月16日 17:18
航続距離の問題は結構大きいんじゃないか?
捜索救難で二回以上空中給油受けないといけないのはちょっと
Posted by at 2012年10月16日 18:06
・新明和は実質設計をカワサキ他外部企業へほぼ丸投げ
・艇体はかつての技術者が残っておらず設計過程がロストテクノロジーのためほぼUS-1のものを流用
・エンジン排気やプロペラで発生する気流が機体下部へ行きやすくなったため救助時にUS-1よりも不都合が起きる
Posted by at 2012年10月16日 19:10
相変わらずネガな事しか書けないやつが沸いてるんだなぁ・・・
Posted by at 2012年10月16日 20:14
んで輸出するとなると当然保守点検や部品供給や人員指導の面でサポートしなきゃならんわけだが
新明和だけじゃまず無理だろうな
Posted by at 2012年10月16日 20:19
兵器の運用効率のためには、駄目なところは駄目と指摘できる精査が必要だけどね
Posted by at 2012年10月16日 20:27
駄目なところは駄目とか言い出したら、なんだってそうなんだけどな。
なんだか自衛隊なんざいらない。
災難救助隊として今後運営すればもっと無駄が省けるとか言ってるやつ等と同じにおいがしてならんな。
Posted by at 2012年10月16日 20:33
値段ぱねえっす。
カナダのなら10機買えるっすw
Posted by at 2012年10月16日 20:36
まあ結局のところ飛行艇は今の時代幅広い需要も定期的な更新も見込めないだけに日本でもUS-1以来結局技術者が激減して今後も危うくなっているわけだが
Posted by at 2012年10月16日 20:47
武器輸出を円滑に行い、収入が得られるようになれば、全体からの収益分から研究費にも回し易くなり、結果技術力の維持、開発力の拡大も出来るんだろうけどなぁ。
Posted by at 2012年10月16日 20:53
>…駄目なところは駄目と指摘できる精査が必要だけどね
その通り 言わなきゃならんことは言うべきだ
だから俺も言う
欠点を指摘するだけなら誰にでも出来るさ
Posted by 飛行艇大好きなんです at 2012年10月16日 20:57
>武器輸出を円滑に行い、収入が得られるようになれば
どちらにしろ兵器産業なんて中国みたいに地雷を大量に売りさばくとかでもしないかぎりはそう簡単に利益なんて出ないよ。輸出モデルの開発にもアフターサービスのできる状態を維持するにも金かかるし手間の割には得られる物は多くはない。まあ無いよりはマシなのだろうが。
Posted by at 2012年10月16日 20:57
2000t以下の巡視船なら、結構安いし性能もそこそこあるので、そういうのから売り出して、段階を得てく・・・というのはどうだろう?
今は中古品提供ならしてるけど。
Posted by at 2012年10月16日 21:08
>インド輸出はもう決まったんだっけ?
確定ではないけど、向こうに営業所作って頑張ってる。
日本は予算不足で6機目買おうかってところだけど、インドは9機買ってくれるかもと新明和側のコメント。
Posted by at 2012年10月16日 21:22
操作性が悪いという噂も聞くがな。
高いし。
あと救難で行くのは良いけど、プロペラが救助される側もする側も、着水してる状態だと危なんじゃないか?
Posted by at 2012年10月16日 21:25
>フィリピンがどの面さげて意見が言えんだって話し
アメリカが庇護するイスラエルが中国に何度も武器援助して結果東アジア方面が余計危機に晒された
本当はアメリカの方がよっぽど言えた物じゃないんだけどな
アメリカが東・東南アジア方面に恩売って取り入る為に中国と釣るんでマッチポンプしてると言われてもしょうがないレベル
Posted by at 2012年10月16日 21:31
>>プロペラが救助される側もする側も、着水してる状態だと危なんじゃないか?
近くに着水してゴムボートで救出に行くから、ボートが気をつければ大丈夫だろ。
そもそも、プロペラ以前に胴体着水自体が危険だし。
Posted by at 2012年10月16日 22:23
飛行艇に将来性無いっ言われてるがこんな話も
ttp://www.airspacemag.com/military-aviation/giant_amphibian.html
1992年1月の、ある寒い日のことだった。
合衆国空軍大尉ジョン・ドーランは25,000フィート上空で損傷したF-16から脱出し、
日本本土から700マイル離れた太平洋上に着水した。
着水後4時間、彼は投下された小さな救命筏の中に横たわり、
高い波に揉みくちゃにされながら、次第に深刻な低体温症に陥っていった・・・。
彼がほとんど意識を失いかけていた時、大型の4発エンジンの航空機が
ゆっくりと彼の上空を旋回しているのが見えた。
それは"日本軍"の日の丸つけた、新明和US-1Aだった・・・。
US-1Aの機上では副操縦士席のレーダーが9フィート以上に波高を示していた。
機長のヒデキ・キダは50dの機体を荒れる洋上に着水させ、
50ヤード以内に接近し、2名の救助要員がドーラン大尉を救助しUS-1Aに収容した。
・・・4時間後、大尉は無事に、横田基地の米軍病院に居た。
ドーラン大尉は2003年現在、少佐としてネバダ州ネリス空軍基地のウェポンスクールで
F-16のフライト・インストラクターをしている。
彼は1992年の救助劇を振り返り、こう述べている。
「脱出から救出まで、全てが奇跡です。
680海里の沖合い、9〜12フィートの波高、25ノットの風速・・・
あの状況下で時間内に私を救助できたのは世界中の全ての種類の航空機を探しても、
あのUS-1A以外は有り得ない。
おかげで今こうして話が出来てるわけですが!」
Posted by at 2012年10月16日 22:38
>レスキュー用には普通にオワコンだろ
いいえ。そんなことはありません。
過去の飛行救難方式に「退化」させると利用方法が見えてきます。
空中投下型膨張救難ボート(ラフト)等と連携させて、荒天化でも飛行できる強みを利用し、遭難者にボートを投下(その際に電波救難装置や食料、飲料水等もセットで投下)、遭難者の上空で待機、燃料に問題があったら雲上にでて空中給油して(現状のUSには無いですし、設計上も考慮されていませんが、設計変更で対処できなくは無い)、遭難者に付き添い、天候が好転してから、着水すればよろしい。或いは2機目を呼び寄せて交代してもよい。
さらに、US側で船舶を誘導してもよい(電波は高いところから発すれば、より遠くまで届く)。
速度が早く、それなりの高度を飛ぶことが出来、ヘリよりも待機時間(ホールド・タイム)が遥かに長い、場合によっては着水も不可能ではない。
これは救難を任務として第一義にある航空機としては計り知れないアドバンテージです。
救急救難ヘリでカバーできない海域をカバー出来うるのです。
救難者にボートを投下して、上空で待機しつつ船舶を呼び寄せる方法は1950年代あたりまでは一般的でした。
その方法を現代技術でよみがえらせる一例です。
ボートを投下し、空中待機をしつつ船舶を呼び寄せるだけであればエレクトラあたりの改造機でも十分ですが、そこに「外洋で着水可能」な能力が付加されれば、USの存在意義が出てきます。
そういう部分を売り込めるかどうかはメーカーの営業如何でしょう。
USの能力ありきで考えれば幾らでも売り口上をつくれます。
Posted by 99式 at 2012年10月16日 22:42
上でオスプレイがあればとか言ってるけど航続距離が全然違うんだわ。
適材適所でしょ。
Posted by at 2012年10月16日 22:49
羽田空港で働いてるけど離島からUS-1Aとか最近はUS-2がよく来るよ。しかも深夜に。
恐らく昼間はドクターヘリが飛んでるんだろうけど、夜は海自の飛行艇で対応してるんだと思う。
夜間運用出来ないとか言ってる奴いるけどレーダーで波高を測る機器があるんだわ。
いー加減な事言わないでね。
Posted by at 2012年10月16日 23:08
>・艇体はかつての技術者が残っておらず設計過程がロストテクノロジーのためほぼUS-1のものを流用
嘘はいけませんね。
2式大艇の製造技術は断絶してしまいましたが、PS−1からの技術はアメリカ製の飛行艇に、日本の技術者の過去の技術が加わった日本のセミ・オリジナルです。
PS−1から技術は連綿と受け継がれています。
設計者も存命中です。
US−2はあくまでもUS−1の「改良型」です。
クルセイダーとコルセアほどには違うそうですが、「改良型」なんです。
設計を流用しているのは当たり前です。そも、現状ではPS−1で艇体の設計は熟成されていましたので、ここから先は相当の技術革新を待たなくてはいけません。
一応は目指すべ先がおぼろげながらあるのですよ。エアロ・ディープ・Vですとかフラット・U・ボトムとか、コンバインド・Wなど、革新的な形態が考えられているようです。
>・エンジン排気やプロペラで発生する気流が機体下部へ行きやすくなったため救助時にUS-1よりも不都合が起きる
ヘリコプターのダウンウォッシュより遥かに安全です。なぜドクターヘリに小型機が好まれるのかを理解できれば、USの特性が見えてきます。
>・新明和は実質設計をカワサキ他外部企業へほぼ丸投げ
これは日本の航空産業が置かれている状況を理解しないとこういう言い方になります。
各メーカーで専門設計者を抱えてしまうと、一〇年、場合によっては数一〇年にわたって仕事が無いという話になるので、仕事が出来たメーカー間で技術者を融通しあっています。このあたりはアメリカ型の人材保護システムを参考にしたようです。
日本の航空機産業で現場の製造者が「期間従業員」の体裁をとっているのも似たような理由があるようです。
>2000t以下の巡視船なら、結構安いし性能もそこそこあるので、そういうのから売り出して、段階を得てく・・・というのはどうだろう?
新品の巡視船の輸出実績もありますし、過去には軍用の揚陸艦を輸出した実績もあります(アメリカが受注して日本のメーカーが下請けで受けた。という形をとりました)。
戦闘機でも似た例がありましたね。
兵器ではない軍需品ではかなりの輸出実績があります。自衛隊に限らない軍隊や兵器に反対を掲げる方はそういった部分を攻めれば、いろいろと困ったことになるメーカーが大量にあるのですが……そういった部分をつつく人が殆どいないのが不思議ですね。
すでに退役が進みつつある「はつゆき」型などは欲しがる国もありそうですが。
Posted by 99式 at 2012年10月16日 23:11
プロペラ機は音がいいよね
Posted by at 2012年10月16日 23:27
ゴミ収集車とか床屋の椅子作ってるメーカーが飛行艇作るんだから凄いな
Posted by at 2012年10月16日 23:34
>ゴミ収集車とか床屋の椅子作ってるメーカーが飛行艇作るんだから凄いな
逆だよ。戦争中に飛行艇作ってた川西ってメーカーが
今は飛行艇作りながらゴミ収集車とか床屋の椅子作ってんだよ。
Posted by at 2012年10月16日 23:39
>ゴミ収集車とか床屋の椅子作ってるメーカーが飛行艇作るんだから凄いな
ボンバルディアあたりを調べると幸せに慣れるよ。
Posted by at 2012年10月17日 00:26
九七式、二式大艇の隔壁に見られるV型フレームが
PS/USにもあって、紫電系にも同じ構造が使われてる(逆さで)。
飛行艇艇体設計のスタンダードな手法の一つだったんだろうけど、
やっぱ同じ系統なんだなと思う。
Posted by at 2012年10月17日 00:54
USになってからは普通に陸上にも降りられるんだっけ?それとも相変わらず要スロープ?
Posted by at 2012年10月17日 01:37
1機だけだったか配備されている厚木基地にスロープは無い
夜間飛行は可能だけど波高さ計測程度では夜間着水はできない
Posted by at 2012年10月17日 02:04
>>すでに退役が進みつつある「はつゆき」型などは欲しがる国もありそうですが。
いや、これ普通に需要があるでしょうね。
取りあえず退役したものから捌くといいでしょう。
フィリピンにアメリカからハミルトン級が渡されてますが、あれよりずっと性能もいいですし。
古くなったといえ、今でも結構なレベルで使える性能ですから、これをフィリピン・インドネシア・ベトナム等にそれ相当の数を供給出来れば、シナに対しても相当な脅威とともに、海上自衛隊との連携も組みやすくなるんじゃないでしょうか。
Posted by at 2012年10月17日 02:23
>>空中投下型膨張救難ボート(ラフト)等と連携させて(以下略)
そういうのは救難飛行艇よりも先行する救難機や同伴する哨戒機の仕事。
救難飛行艇は着水して救助するのに専念するのが仕事であり、救難機や哨戒機の支援の元で活動するようになっている。
Posted by at 2012年10月17日 07:47
>>そういうのは救難飛行艇よりも先行する救難機や同伴する哨戒機の仕事。
救難飛行艇は着水して救助するのに専念するのが仕事であり、救難機や哨戒機の支援の元で活動するようになっている。
もう少し文書を読めるようになるべき。
こういう運用も出来るのではないか?という提案でしょう。
そもそもUS-2は救難機や哨戒機としての能力もあるんだからさ。
半端な知識持ってると、ドヤ顔突っ込みしたくなるのもわからんでもないが。
Posted by at 2012年10月17日 09:51
オスプレイで救難は無理だぜ
要救助者に甲板溶かすジェット墳流ぶつけるのかよ
Posted by at 2012年10月17日 12:22
ハイチで復旧に使った自衛隊専用ブルドーザに銃器取り付ける穴がついてるだけで、武器輸出三原則をもっと議論して慎重にすべきと言ってる国なんだぜ・・・。そこにはハイチの人云々なんてどうだっていい左翼の人達w
Posted by at 2012年10月17日 13:02
オスプレイHV-22B型は海軍用救難型なんだがね
Posted by
at 2012年10月17日 13:03
飛行艇舐めてた。
滑走距離が予想の1/5くらいでびっくりしたw
Posted by at 2012年10月17日 19:13
そう、すでに救難機として使われてますね
ジェットで溶かすとかよく条件や原因調べてから書いてくださいよ・・・・
しょうもない反論は疲れますわ
もしかして沖縄てオスプレイ反対運動してる方とかですか?w
Posted by at 2012年10月17日 19:15
すごいSTOL性能だな。
Posted by at 2012年10月17日 22:23
淡水湖の離着なら長持ちするんだろ?
ただ単に乗りたい飛行機マニア相手に世界中を回れば商売になるのでは?
Posted by at 2012年10月18日 02:50
沖縄は・・・
反対運動してるのが殆ど現地の人間でなく、内地の人間で、しかも在日がらみが滅茶苦茶多い。
そもそも知事が帰化人であり、今でも帰化前の名前を誇りだとか言ってるお方。
Posted by at 2012年10月19日 05:06
何人かの勇気ある沖縄県民が、オスプレイの反対集会に乗り込んで、中国共産党の工作に気をつけろ!とか、沖縄は日本国!って旗をあげてたな。
中国だと沖縄は独立したがっているとか、独立デモとかって報道されるんだとさ。沖縄県民も沖縄のマスコミの可笑しさに気付き始めてる。
Posted by at 2012年10月19日 14:11
二式大艇もPS-1も主任設計は菊原静男だろ。
PS-1→US-1→US-1改(US-2)と改良し続けて
50年近く新規開発はやっていないし
WW2の頃の技術者は亡くなっている。
新明和に飛行艇の改良は出来ても新規開発は無理。US-2開発の際に川崎に頼ってたのは有名な話。
Posted by at 2012年10月19日 17:23
>夜間運用出来ない
US-1/2が夜間着水できないのは事実。
小笠原から急患輸送するときも、本来ならもっと早く着けるときでも、小笠原到着が夜明け以降になるよう時間調整が必要になる。
それが不便なので最近はヘリでいったん硫黄島まで運び、硫黄島でP-3CやUS-1/2にリレーすることも多い。
Posted by at 2012年10月20日 06:17
純国産のハイテク最新鋭戦闘機見てみたい。
現代によみがえる零式戦闘機2012年VERとか
想像するだけで寒気がするほどカッコイイ。
宇宙飛行機を作ってるJAXAの戦闘機も
最高に作って欲しい。
どんどん作って最大の抑止力にするべき。
あ、戦艦大和の現代版も。
Posted by at 2012年10月20日 20:48
>あ、戦艦大和の現代版も。
日本の防衛力を強化しようと願うなら
「軍事」の基礎を少しは理解してくれ
理解してから語ってくれ
別にオタクになるわけじゃない、ほんの基礎の基礎レベルでいいんだ
そうでなければ、お前は黙っててくれ
Posted by at 2012年10月26日 11:38
>>日本の防衛力を強化しようと願うなら
「軍事」の基礎を少しは理解してくれ
理解してから語ってくれ
別にオタクになるわけじゃない、ほんの基礎の基礎レベルでいいんだ
こういう奴が一番ウザイ。
いいじゃないか別に。一種のロマンだろ。
因みにお前が軍オタで調子に乗ってるなら、この質問に答えてほしい。
空母についてだが、専守防衛の日本にとって、空母はいらない。原子力潜水艦こそ必要とか言われる中、例え専守防衛でも空母は必要という意見もあり、当の航空幕僚長・海上幕僚長とも必要と言っている。
なんでか理由知ってるかい?
Posted by at 2012年10月31日 08:25
飛行機のこと全く分からないけど、
とっても綺麗でカッコいい!
Posted by at 2012年11月05日 22:53
CSでの特集番組みてましたけど、スゲェの一言。機体性能ももちろんだけど、乗組員の練度も相当なもの。
カラーリングは濃青色がいいなぁ
Posted by at 2012年11月06日 03:03
これが民機扱いで輸出できればかなりの発注きそうなんだけどな〜どっかがきめてくれればいいな〜
Posted by at 2012年11月17日 18:10
注文数が少ないから単価が高く出るんですよね。
山火事消火用とか協力して数機ずつ買えば維持できると思うけどな。
Posted by at 2012年11月18日 18:53
民間に売れるとすると消防用飛行艇なんだけど、そっちはこれの6分の1くらいの値段の奴がベストセラーになっているので、厳しいかな。
Posted by at 2012年11月23日 13:42
滑走路強度の問題ってV-22じゃなく
F-35Bの方ですよね。
自分も日本に空母はいらないと思います
予算や人員を圧迫し、
他の装備を疎かにする原因になると思いますから
空母買うならもっと役に立つ長距離巡航ミサイルや中距離弾道弾でも配備する方が余程防衛には役立つと思います。
原子力動力潜水艦はAIPの導入で
どうにか肩代わりは出来ているから
もろもろの問題を考えると導入しなくても
いいのでは?と思います。
空母が欲しいって思うのは
一種の夢やロマンだと思います。
だから中小国で多少お金回せそうな国が
すぐにSTOVL空母を装備するんでしょう。
艦載機の搭載量の低下で攻撃力は低くなるのに
空母護衛には多くの艦艇が必要だし
乗員の訓練には多くの時間と予算が
必要になります。
さらに軍オタは基本的に装備が好きだけど戦略は考えていない人が多く、いまだに湾岸戦争やイラク戦争レベルの戦争が主流だと思ってる人が多いです。
Posted by at 2012年12月18日 16:56
ラインはあるけど注文が止まった状態だからな。自衛隊には納め終っちゃったから新たな活用法を提案しないとね。
Posted by at 2013年04月14日 22:29
軍用機としての海域救難機。その真価は戦時において最大限に発揮される。平時に無駄扱いされてもそれはそれで良い。多島海の海洋国家にとれば緊急時の救難機や医師・レスキュー輸送機、大規模な森林火災にも即時対応できるなど用途はまだ十分にある。アセアン・オセアニア諸国で国境線を越えた緊急出動の救難機として沿岸地域共同で運用できれば有益性は増す。飛行艇の拠点維持運用費用や飛行スタッフの輪番制で年度ごとに責任を分担できれば負担も最小限で済む。日本が音頭を取り、この緊急救難活動のシステム構築を提案または支援をしたらどうか?。海外人道支援と日本の進んだ航空技術が世界の役に立つ。
Posted by 平和貢献 at 2013年06月08日 00:55
水上機でジェットは余程高い位置に付けないと海水吸い込むから使い勝手が良くないんだ
Posted by at 2013年06月24日 08:54
us2も収監出来て燃料補給も出来るミニ潜水艦があれば
航行距離もめちゃくちゃ広くなり
このセットは軍事的にも脅威になる
Posted by z at 2014年05月28日 18:00
getari お試し講座の時の内容などを交えながらお話をしました。気さくに意見交換のできる講座にしていきたいと思っています。 ayd3J
https://wakelet.com/wake/8pYAuucqtZadg-Wb-7jQn
https://wakelet.com/wake/CEIsaWel_ie7rlTpVNhKu
https://wakelet.com/wake/aSK_loqMqUkH5wy7NXfaa
https://wakelet.com/wake/M0Tr5wleKw2-IlLJvXLv-
https://wakelet.com/wake/eJ6CwGYbYlDCp-UWjhwSZ
https://wakelet.com/wake/7ZbxDHjkuR5wTCKgDlAgm
https://wakelet.com/wake/beCNBhamxR__mXzk-CIAa
https://wakelet.com/wake/4KqBJHz6IQlx0wRR1byKJ
https://wakelet.com/wake/4srXZQBH-LUtBzmI6TVsJ
https://wakelet.com/wake/nrGvKIvCGcuo6fg1dvrwu
https://wakelet.com/wake/1DHcbCkk99RvnWxajaRuN
https://wakelet.com/wake/ofbwYUaXZA2kQn7_zpOqi
https://wakelet.com/wake/Z1y16YLaBqKjqtk89SMtM
https://wakelet.com/wake/ua-ROfBJXzYhFUtJ4-FDA
https://wakelet.com/wake/lfEVkrDnJZOOzKR-MC9Iq
https://wakelet.com/wake/6Xk0iS-ReIiSaVbm0GRMx
https://wakelet.com/wake/D7Bb7prb8OAA6h-6q87mQ
Posted by conscumabapfir at 2022年07月31日 17:01
funaga 保温は、一般的なガラスサーバーです。 D03raEQ
https://wakelet.com/wake/9p6T8SrQ85Q-Ph9I558Cr
https://wakelet.com/wake/k0ZPYNxLIqMxg20BSv_RS
https://wakelet.com/wake/3RaTERB0YhOpHgJk967kS
https://wakelet.com/wake/vBjGyIxIinoQ8W2zCvVD-
https://wakelet.com/wake/q_zlG7raYaFOkabQ1dG_J
https://wakelet.com/wake/WMQtP1wNVQdwxGllM58Nk
https://wakelet.com/wake/5Xp4RDeF42Vx5JMzBF30m
https://wakelet.com/wake/u5EJvsniIg4jOVkYm4Yhd
https://wakelet.com/wake/VlF44-be22GSgdI8c2Wx5
https://wakelet.com/wake/3ysQ0MkmQYuabqkfWoUGz
https://wakelet.com/wake/lTlQ64noqz2xSG7GGTxJp
https://wakelet.com/wake/DBGsEPHTXuqd9NaZIiPf8
https://wakelet.com/wake/s2Yf2ZdHrLjpDTFiH5d_r
https://wakelet.com/wake/W2cbBVidXBWFz_L3RBkWJ
https://wakelet.com/wake/Ixh87CB-gXqIbfvR2NLHn
https://wakelet.com/wake/4bAHbUU22lTFH5wjxlPtW
https://wakelet.com/wake/khS8IO4qS2BLF7A-_ROCz
https://wakelet.com/wake/FdK-aB5u4rxQ5FSgolxWc
https://wakelet.com/wake/NHlE05uR6K98SB3ble-h5
Posted by dusediatrulid at 2022年08月02日 19:29
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
新明和もすいちょくゲートとかのリフターがポピュラーで、そういえば飛行艇ってそうなんだなあと思った
世界的趨勢で言えばもう終わった形の輸送機なんだろうか
これは凄い飛行艇だな。
離水が素晴らしい〜
せっかくネットにつながってるんだから、企業サイトを覗こうよ。ホントいろんな分野に参入してるから。
島嶼国の運輸・災害救助という世界貢献を考えれば、どんどん民間版を作って輸出してもいいと思う。
飛行艇は腐食させやすい海水に何回も着水しなくてはならないので機体の寿命が短い。
海水を洗い流す洗浄設備も必要。
そして、夜間は運用できない。
もし、オスプレイみたいなティルトローター機が一般的になってきたら飛行艇は消えていくんじゃないかな。
たとえば、島嶼での使用を考えても、永久居住実態があるのであれば、飛行艇よりも、飛行場を作ったほうがよいでしょう。
地勢的に飛行場の建設が不可能であれば、飛行艇の特質が上回る可能性はありえますが。
ティルトローターは地面効果が不均等になった際の不安定という問題があって、US−2ほど悪天候時の飛行特性がよくないという形態上のどうしようもない欠陥がありますので、海上での救難ではUS−2が上でしょう(海上災害はえてして、悪天候下で発生する)。
飛行場の建設が制限された環境保護地域に対する人員や物資の輸送等では十分に活躍する可能性があるポテンシャルを秘めています。
機内が与圧されている点も見逃せません。
航続力、輸送力、悪天候に強い対抗性、なによりも自衛隊で長く利用されていたという事実は大きな売りでしょう。
この場合US−1の正常改良型であるUS−2という口上が大事です。まったくの新規開発であるとしてしまったら、PS−1から脈々と積み上げてきた信頼性がリセットされてしまいます。
なかなかに難しいところですね。
ようは現代において飛行艇はニッチ・マーケット、或いはロング・テール・マーケットの最たるもの。どこに売り込むか、どれだけ売るか、は、メーカーのマーケティング如何でしょう。
自衛隊に対する販売のみに安住すれば、飛行機の歴史に咲いた仇花でしょう。
潜在力はありますが、潜行したまま浮上せずでは悲しいですね。
波高3mで着水とか言っても外洋じゃ静かな部類だし
どっちにしても航空機で悪天候には対処できない
オスプレイより優れているのは滞空時間と航続距離だが
探索とパラレスキューは陸上機でもできる
昼間で海上が静かじゃないと使えない
所詮は小笠原緊急搬送用の航空機
US-2の波高3メートルでの着水はたしかにすごいが、外洋で3メートルなんてすぐだよ。
そして、夜間の着水は無理。
US-2で救助に向かえるのは、隊員の士気が大きく上がる。
試作機のPS-Xから冷戦期〜冷戦後の40年の運用は伊達ではない。
車輪が付いてる事を始めて知った
捜索救難で二回以上空中給油受けないといけないのはちょっと
・艇体はかつての技術者が残っておらず設計過程がロストテクノロジーのためほぼUS-1のものを流用
・エンジン排気やプロペラで発生する気流が機体下部へ行きやすくなったため救助時にUS-1よりも不都合が起きる
新明和だけじゃまず無理だろうな
なんだか自衛隊なんざいらない。
災難救助隊として今後運営すればもっと無駄が省けるとか言ってるやつ等と同じにおいがしてならんな。
カナダのなら10機買えるっすw
その通り 言わなきゃならんことは言うべきだ
だから俺も言う
欠点を指摘するだけなら誰にでも出来るさ
どちらにしろ兵器産業なんて中国みたいに地雷を大量に売りさばくとかでもしないかぎりはそう簡単に利益なんて出ないよ。輸出モデルの開発にもアフターサービスのできる状態を維持するにも金かかるし手間の割には得られる物は多くはない。まあ無いよりはマシなのだろうが。
今は中古品提供ならしてるけど。
確定ではないけど、向こうに営業所作って頑張ってる。
日本は予算不足で6機目買おうかってところだけど、インドは9機買ってくれるかもと新明和側のコメント。
高いし。
あと救難で行くのは良いけど、プロペラが救助される側もする側も、着水してる状態だと危なんじゃないか?
アメリカが庇護するイスラエルが中国に何度も武器援助して結果東アジア方面が余計危機に晒された
本当はアメリカの方がよっぽど言えた物じゃないんだけどな
アメリカが東・東南アジア方面に恩売って取り入る為に中国と釣るんでマッチポンプしてると言われてもしょうがないレベル
近くに着水してゴムボートで救出に行くから、ボートが気をつければ大丈夫だろ。
そもそも、プロペラ以前に胴体着水自体が危険だし。
ttp://www.airspacemag.com/military-aviation/giant_amphibian.html
1992年1月の、ある寒い日のことだった。
合衆国空軍大尉ジョン・ドーランは25,000フィート上空で損傷したF-16から脱出し、
日本本土から700マイル離れた太平洋上に着水した。
着水後4時間、彼は投下された小さな救命筏の中に横たわり、
高い波に揉みくちゃにされながら、次第に深刻な低体温症に陥っていった・・・。
彼がほとんど意識を失いかけていた時、大型の4発エンジンの航空機が
ゆっくりと彼の上空を旋回しているのが見えた。
それは"日本軍"の日の丸つけた、新明和US-1Aだった・・・。
US-1Aの機上では副操縦士席のレーダーが9フィート以上に波高を示していた。
機長のヒデキ・キダは50dの機体を荒れる洋上に着水させ、
50ヤード以内に接近し、2名の救助要員がドーラン大尉を救助しUS-1Aに収容した。
・・・4時間後、大尉は無事に、横田基地の米軍病院に居た。
ドーラン大尉は2003年現在、少佐としてネバダ州ネリス空軍基地のウェポンスクールで
F-16のフライト・インストラクターをしている。
彼は1992年の救助劇を振り返り、こう述べている。
「脱出から救出まで、全てが奇跡です。
680海里の沖合い、9〜12フィートの波高、25ノットの風速・・・
あの状況下で時間内に私を救助できたのは世界中の全ての種類の航空機を探しても、
あのUS-1A以外は有り得ない。
おかげで今こうして話が出来てるわけですが!」
いいえ。そんなことはありません。
過去の飛行救難方式に「退化」させると利用方法が見えてきます。
空中投下型膨張救難ボート(ラフト)等と連携させて、荒天化でも飛行できる強みを利用し、遭難者にボートを投下(その際に電波救難装置や食料、飲料水等もセットで投下)、遭難者の上空で待機、燃料に問題があったら雲上にでて空中給油して(現状のUSには無いですし、設計上も考慮されていませんが、設計変更で対処できなくは無い)、遭難者に付き添い、天候が好転してから、着水すればよろしい。或いは2機目を呼び寄せて交代してもよい。
さらに、US側で船舶を誘導してもよい(電波は高いところから発すれば、より遠くまで届く)。
速度が早く、それなりの高度を飛ぶことが出来、ヘリよりも待機時間(ホールド・タイム)が遥かに長い、場合によっては着水も不可能ではない。
これは救難を任務として第一義にある航空機としては計り知れないアドバンテージです。
救急救難ヘリでカバーできない海域をカバー出来うるのです。
救難者にボートを投下して、上空で待機しつつ船舶を呼び寄せる方法は1950年代あたりまでは一般的でした。
その方法を現代技術でよみがえらせる一例です。
ボートを投下し、空中待機をしつつ船舶を呼び寄せるだけであればエレクトラあたりの改造機でも十分ですが、そこに「外洋で着水可能」な能力が付加されれば、USの存在意義が出てきます。
そういう部分を売り込めるかどうかはメーカーの営業如何でしょう。
USの能力ありきで考えれば幾らでも売り口上をつくれます。
適材適所でしょ。
恐らく昼間はドクターヘリが飛んでるんだろうけど、夜は海自の飛行艇で対応してるんだと思う。
夜間運用出来ないとか言ってる奴いるけどレーダーで波高を測る機器があるんだわ。
いー加減な事言わないでね。
嘘はいけませんね。
2式大艇の製造技術は断絶してしまいましたが、PS−1からの技術はアメリカ製の飛行艇に、日本の技術者の過去の技術が加わった日本のセミ・オリジナルです。
PS−1から技術は連綿と受け継がれています。
設計者も存命中です。
US−2はあくまでもUS−1の「改良型」です。
クルセイダーとコルセアほどには違うそうですが、「改良型」なんです。
設計を流用しているのは当たり前です。そも、現状ではPS−1で艇体の設計は熟成されていましたので、ここから先は相当の技術革新を待たなくてはいけません。
一応は目指すべ先がおぼろげながらあるのですよ。エアロ・ディープ・Vですとかフラット・U・ボトムとか、コンバインド・Wなど、革新的な形態が考えられているようです。
>・エンジン排気やプロペラで発生する気流が機体下部へ行きやすくなったため救助時にUS-1よりも不都合が起きる
ヘリコプターのダウンウォッシュより遥かに安全です。なぜドクターヘリに小型機が好まれるのかを理解できれば、USの特性が見えてきます。
>・新明和は実質設計をカワサキ他外部企業へほぼ丸投げ
これは日本の航空産業が置かれている状況を理解しないとこういう言い方になります。
各メーカーで専門設計者を抱えてしまうと、一〇年、場合によっては数一〇年にわたって仕事が無いという話になるので、仕事が出来たメーカー間で技術者を融通しあっています。このあたりはアメリカ型の人材保護システムを参考にしたようです。
日本の航空機産業で現場の製造者が「期間従業員」の体裁をとっているのも似たような理由があるようです。
>2000t以下の巡視船なら、結構安いし性能もそこそこあるので、そういうのから売り出して、段階を得てく・・・というのはどうだろう?
新品の巡視船の輸出実績もありますし、過去には軍用の揚陸艦を輸出した実績もあります(アメリカが受注して日本のメーカーが下請けで受けた。という形をとりました)。
戦闘機でも似た例がありましたね。
兵器ではない軍需品ではかなりの輸出実績があります。自衛隊に限らない軍隊や兵器に反対を掲げる方はそういった部分を攻めれば、いろいろと困ったことになるメーカーが大量にあるのですが……そういった部分をつつく人が殆どいないのが不思議ですね。
すでに退役が進みつつある「はつゆき」型などは欲しがる国もありそうですが。
逆だよ。戦争中に飛行艇作ってた川西ってメーカーが
今は飛行艇作りながらゴミ収集車とか床屋の椅子作ってんだよ。
ボンバルディアあたりを調べると幸せに慣れるよ。
PS/USにもあって、紫電系にも同じ構造が使われてる(逆さで)。
飛行艇艇体設計のスタンダードな手法の一つだったんだろうけど、
やっぱ同じ系統なんだなと思う。
夜間飛行は可能だけど波高さ計測程度では夜間着水はできない
いや、これ普通に需要があるでしょうね。
取りあえず退役したものから捌くといいでしょう。
フィリピンにアメリカからハミルトン級が渡されてますが、あれよりずっと性能もいいですし。
古くなったといえ、今でも結構なレベルで使える性能ですから、これをフィリピン・インドネシア・ベトナム等にそれ相当の数を供給出来れば、シナに対しても相当な脅威とともに、海上自衛隊との連携も組みやすくなるんじゃないでしょうか。
そういうのは救難飛行艇よりも先行する救難機や同伴する哨戒機の仕事。
救難飛行艇は着水して救助するのに専念するのが仕事であり、救難機や哨戒機の支援の元で活動するようになっている。
救難飛行艇は着水して救助するのに専念するのが仕事であり、救難機や哨戒機の支援の元で活動するようになっている。
もう少し文書を読めるようになるべき。
こういう運用も出来るのではないか?という提案でしょう。
そもそもUS-2は救難機や哨戒機としての能力もあるんだからさ。
半端な知識持ってると、ドヤ顔突っ込みしたくなるのもわからんでもないが。
要救助者に甲板溶かすジェット墳流ぶつけるのかよ
滑走距離が予想の1/5くらいでびっくりしたw
ジェットで溶かすとかよく条件や原因調べてから書いてくださいよ・・・・
しょうもない反論は疲れますわ
もしかして沖縄てオスプレイ反対運動してる方とかですか?w
ただ単に乗りたい飛行機マニア相手に世界中を回れば商売になるのでは?
反対運動してるのが殆ど現地の人間でなく、内地の人間で、しかも在日がらみが滅茶苦茶多い。
そもそも知事が帰化人であり、今でも帰化前の名前を誇りだとか言ってるお方。
中国だと沖縄は独立したがっているとか、独立デモとかって報道されるんだとさ。沖縄県民も沖縄のマスコミの可笑しさに気付き始めてる。
PS-1→US-1→US-1改(US-2)と改良し続けて
50年近く新規開発はやっていないし
WW2の頃の技術者は亡くなっている。
新明和に飛行艇の改良は出来ても新規開発は無理。US-2開発の際に川崎に頼ってたのは有名な話。
US-1/2が夜間着水できないのは事実。
小笠原から急患輸送するときも、本来ならもっと早く着けるときでも、小笠原到着が夜明け以降になるよう時間調整が必要になる。
それが不便なので最近はヘリでいったん硫黄島まで運び、硫黄島でP-3CやUS-1/2にリレーすることも多い。
純国産のハイテク最新鋭戦闘機見てみたい。
現代によみがえる零式戦闘機2012年VERとか
想像するだけで寒気がするほどカッコイイ。
宇宙飛行機を作ってるJAXAの戦闘機も
最高に作って欲しい。
どんどん作って最大の抑止力にするべき。
あ、戦艦大和の現代版も。
日本の防衛力を強化しようと願うなら
「軍事」の基礎を少しは理解してくれ
理解してから語ってくれ
別にオタクになるわけじゃない、ほんの基礎の基礎レベルでいいんだ
そうでなければ、お前は黙っててくれ
「軍事」の基礎を少しは理解してくれ
理解してから語ってくれ
別にオタクになるわけじゃない、ほんの基礎の基礎レベルでいいんだ
こういう奴が一番ウザイ。
いいじゃないか別に。一種のロマンだろ。
因みにお前が軍オタで調子に乗ってるなら、この質問に答えてほしい。
空母についてだが、専守防衛の日本にとって、空母はいらない。原子力潜水艦こそ必要とか言われる中、例え専守防衛でも空母は必要という意見もあり、当の航空幕僚長・海上幕僚長とも必要と言っている。
なんでか理由知ってるかい?
とっても綺麗でカッコいい!
カラーリングは濃青色がいいなぁ
山火事消火用とか協力して数機ずつ買えば維持できると思うけどな。
F-35Bの方ですよね。
自分も日本に空母はいらないと思います
予算や人員を圧迫し、
他の装備を疎かにする原因になると思いますから
空母買うならもっと役に立つ長距離巡航ミサイルや中距離弾道弾でも配備する方が余程防衛には役立つと思います。
原子力動力潜水艦はAIPの導入で
どうにか肩代わりは出来ているから
もろもろの問題を考えると導入しなくても
いいのでは?と思います。
空母が欲しいって思うのは
一種の夢やロマンだと思います。
だから中小国で多少お金回せそうな国が
すぐにSTOVL空母を装備するんでしょう。
艦載機の搭載量の低下で攻撃力は低くなるのに
空母護衛には多くの艦艇が必要だし
乗員の訓練には多くの時間と予算が
必要になります。
さらに軍オタは基本的に装備が好きだけど戦略は考えていない人が多く、いまだに湾岸戦争やイラク戦争レベルの戦争が主流だと思ってる人が多いです。
航行距離もめちゃくちゃ広くなり
このセットは軍事的にも脅威になる
https://wakelet.com/wake/8pYAuucqtZadg-Wb-7jQn
https://wakelet.com/wake/CEIsaWel_ie7rlTpVNhKu
https://wakelet.com/wake/aSK_loqMqUkH5wy7NXfaa
https://wakelet.com/wake/M0Tr5wleKw2-IlLJvXLv-
https://wakelet.com/wake/eJ6CwGYbYlDCp-UWjhwSZ
https://wakelet.com/wake/7ZbxDHjkuR5wTCKgDlAgm
https://wakelet.com/wake/beCNBhamxR__mXzk-CIAa
https://wakelet.com/wake/4KqBJHz6IQlx0wRR1byKJ
https://wakelet.com/wake/4srXZQBH-LUtBzmI6TVsJ
https://wakelet.com/wake/nrGvKIvCGcuo6fg1dvrwu
https://wakelet.com/wake/1DHcbCkk99RvnWxajaRuN
https://wakelet.com/wake/ofbwYUaXZA2kQn7_zpOqi
https://wakelet.com/wake/Z1y16YLaBqKjqtk89SMtM
https://wakelet.com/wake/ua-ROfBJXzYhFUtJ4-FDA
https://wakelet.com/wake/lfEVkrDnJZOOzKR-MC9Iq
https://wakelet.com/wake/6Xk0iS-ReIiSaVbm0GRMx
https://wakelet.com/wake/D7Bb7prb8OAA6h-6q87mQ
https://wakelet.com/wake/9p6T8SrQ85Q-Ph9I558Cr
https://wakelet.com/wake/k0ZPYNxLIqMxg20BSv_RS
https://wakelet.com/wake/3RaTERB0YhOpHgJk967kS
https://wakelet.com/wake/vBjGyIxIinoQ8W2zCvVD-
https://wakelet.com/wake/q_zlG7raYaFOkabQ1dG_J
https://wakelet.com/wake/WMQtP1wNVQdwxGllM58Nk
https://wakelet.com/wake/5Xp4RDeF42Vx5JMzBF30m
https://wakelet.com/wake/u5EJvsniIg4jOVkYm4Yhd
https://wakelet.com/wake/VlF44-be22GSgdI8c2Wx5
https://wakelet.com/wake/3ysQ0MkmQYuabqkfWoUGz
https://wakelet.com/wake/lTlQ64noqz2xSG7GGTxJp
https://wakelet.com/wake/DBGsEPHTXuqd9NaZIiPf8
https://wakelet.com/wake/s2Yf2ZdHrLjpDTFiH5d_r
https://wakelet.com/wake/W2cbBVidXBWFz_L3RBkWJ
https://wakelet.com/wake/Ixh87CB-gXqIbfvR2NLHn
https://wakelet.com/wake/4bAHbUU22lTFH5wjxlPtW
https://wakelet.com/wake/khS8IO4qS2BLF7A-_ROCz
https://wakelet.com/wake/FdK-aB5u4rxQ5FSgolxWc
https://wakelet.com/wake/NHlE05uR6K98SB3ble-h5