2012年10月13日

海外の反応 MRJ 三菱リージョナルジェット 小型旅客機(Mitsubishi Regional Jet)

海外からの投稿を先にもって来ましたが、
画像の縦横の比率がずれています。
mitsubishi regional jet(作成 トルコ)
http://www.youtube.com/watch?v=bZTTa0xhBEA


作者のページ
kokpitaero's channel - YouTube

Mitsubishi MRJ regional jet(作成 イギリス)
http://www.youtube.com/watch?v=PUDv_sIXgd0


作者のページ
Untitled(タイトル無し) - YouTube

海外からの投稿の動画を上にもって来ましたが、
動画としてはこれが一番良いかなと思います。
MRJ - Mitsubishi Regional Jet by 三菱航空機
Mitsubishi Aircraft Corp.(作成 日本)
http://www.youtube.com/watch?v=l516a6gda6k


Flying into the Future - Mitsubishi MRJ Regional Jet by Mitsubishi Aircraft
(作成 日本)
http://www.youtube.com/watch?v=4CukL7SfrW4


作者のページ(上二つの作者です。)
lawrence5151 - YouTube

三菱航空機のPVです。残念ながら、コメントが無効になっています。
MRJ 2011PV(作成 日本 三菱航空機)
http://www.youtube.com/watch?v=7p4fHFZhd9I


作者のページ
MitsubishiAircraft(三菱航空機株式会社) - YouTube

MRJ(三菱リージョナルジェット) - Wikipedia
生産目標は10年で、1000機(今月10月に目標を1500機に上方修正)、ちなみにYS-11の生産数は182機です。

三菱航空機株式会社 - Wikipedia

三菱重工業株式会社 - Wikipedia

YS-11 - Wikipedia

日本航空機製造 - Wikipedia

一つ目の動画(作成 トルコ)
アメリカ合衆国
全体的な印象は漠然としてはですが、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を連想させるものがあります。


バック・トゥ・ザ・フューチャー - Wikipedia
 
オランダ/某国系ではありません。
現在の「エンブラエル E-Jet」と、どう違うのだ?多少は異なっているのだろうが、ほとんどはE-Jetのコピーじゃないのか、E-Jetはブラジルで10年前に開発されたものだぞ。


エンブラエル 170(E-Jet シリーズ/ブラジル) - Wikipedia
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
確かにE-Jet シリーズを連想させるものがありますが、しかし、諸元性能ではMRJの旅客能力は100〜120人、E-Jet シリーズの旅客能力は75〜100人に過ぎません。
 
カナダ
(同じく上記のコメントに対して)
航空力学、エンジン、旅客能力及びキャビンスペース、営業重量、航続距離、その他多くの点で全く異なっています。
 
スウェーデン
Oh cool !
エンブラエル E-190だ!
ちょっと待って・・・、何故、三菱になっているのだ?
 
イギリス
コックピットは787をちょっと小さくした感じですね。
 
アメリカ合衆国
素晴らしい!私のような低収入の人間にとっても、このような120人乗りジェットにいつか乗れるようになるんだ!
 
 
 
二つ目の動画(作成 イギリス)
チリ/サンティアゴ市
素晴らしいコックピットです。
 
ブラジル
何で、リージョナルジェット(近距離小型旅客機)ってみんな同じに見えてしまうんだ?
MRJはエンブラエル・シリーズをちょっとスリムにしただけで、エンブラエルのコピーに見えるんだが。
 
バハマ
(上記のコメントに対して)
似ているって、お前は何を期待しているんだ?
性能を見てみたか?(笑)
 
ブラジル
(上記のコメントに対して)
確かに同じではないが・・・。
 
オランダ領アンティル/カリブ海
(上記のコメントに対して)
効率的な設計を行った場合、同じように見えてしまうものなのです。


オランダ領アンティル - Wikipedia
 
 
 
三つ目の動画(作成 日本)
アメリカ合衆国/トヨタの支持者
コングラッチュレーション、Japan!
 
アメリカ合衆国
何て美しい旅客機なんだ!
 
アメリカ合衆国
素晴らしい旅客機です!
日本の航空機産業の復活を見る事ができるなんて、素晴らしい事です!
競争力も非常に良いし、期待できると考えています。価格的にもA320や737にも対抗できると思われます。


エアバスA320 - Wikipedia

ボーイング737 - Wikipedia

訳者注
この近距離型旅客機はみんなよく似た形をしています。あとは価格競争力と性能、そして宣伝ですね。


このエントリーをはてなブックマークに追加

海外の反応 MRJ 三菱リージョナルジェット 小型旅客機
(Mitsubishi Regional Jet)
海外の反応 東日本大震災 自衛隊が撮影した記録 & オペ
レーショントモダチ(Japan Self-Defense Forces & The US
Military in the Japan Earthquake)
海外の反応 富士総合火力演習 総火演 平成21年度
(Japan Self Defense Force JSDF)
海外の反応 AKB48 ポニーテールとシュシュ ダンスカバー
超々セクシー!!(Ponytail to Shushu - AKB48)
海外の反応 尖閣諸島問題 「尖閣諸島が中国領土ではない
5つの理由」 (5 Reasons Why the Senkaku Islands are
NOT Chinese Territory)
海外の反応 坂の上の雲 日本海海戦 主題歌
Stand Alone 再改訂版(The Battle of Tsushima)
海外の反応 東日本大震災 天皇陛下のお見舞い
(Japan's Emperor Akihito visits tsunami victims)
海外の反応 今上天皇陛下御即位 即位の礼・正殿の儀
と祝賀パレード(Their Imperial Majesties Emperor and
Empress - An Enthronement Ceremony and Celebration
Parade)
海外の反応 サムライの戦術 ヒストリー・チャンネル
(History Channel Warriors - Samurai Showdown)
海外の反応 南シナ海 南沙諸島 実写!
「スプラトリー諸島海戦」(ベトナム-中国 1988年3月14日
Spratly Islands naval battle)
海外の反応 南シナ海 中国メディアが我々アメリカに
「黙れ!」と言ったぞ!(Chinese Media Tells U.S. to
Shut Up Over South China Sea)
海外の反応 尖閣諸島問題 海上自衛隊 vs 中国の侵略
(Japanese Navy vs Chinese invasion in Senkaku islands)
海外の反応 尖閣諸島問題 高まる日中の軍事緊張
(米民間情報機関ストラトフォー Rising Military Tensions
Between China, Japan)

posted by 虚空に踊らん at 23:58| Comment(33) | 日本
この記事へのコメント
外人さんがMRJをかばってくれているのは嬉しいが内容が間違えているのでちょっとまずいなあ。
いずれにしても初飛行前にしては順調だと思うので頑張って欲しい。
販売目標も1000機から1500機に引き上げられたしね。
Posted by at 2012年10月11日 10:02
物ができてないからなあ。。。
日本人としてはなんとも言えない感じだ。
Posted by at 2012年10月11日 10:30
MRJは運用してみないとまだ何とも言えないけど
エンブラエルは故障が多いからなぁ
Posted by at 2012年10月11日 11:01
まあエンジンまで国産で
それでも外国が勝ってくれるようになって
はじめて復活だろうな
つか戦前も旅客機は全く駄目だった気がするが
Posted by at 2012年10月11日 11:04
ブラジル人へ

日本がお前らをコピーすると思うか?
恥を知れ。
Posted by at 2012年10月11日 11:17
コックピットって当分あの形(規格)なのかな?
そろそろ新デザインで一新したのを見てみたいな
Posted by at 2012年10月11日 11:19
エンブラエルはブラジル最大にして世界四位の旅客機メーカーだからね。
後発に負けたくないという誇りがあるんですよ。
Posted by at 2012年10月11日 11:34
> 恥を知れ。
言っとくが、結構コピーしてるよ
盗人猛々しい態度は取らないしアホみたいにまんま出すわけじゃないが
Posted by at 2012年10月11日 11:39
絵に描いた餅
捕らぬ狸の皮算用
机上の空論・・・は違うか。
実物が就航してない状態で「どうだ凄いだろ」的なこと言える恥ずかしい感性持ってないしな・・・
自分がこの旅客機にひとかけらも関わってないのはちゃんと理解してますが。
Posted by at 2012年10月11日 11:46
またリコール隠すんだろ
Posted by at 2012年10月11日 11:48
>またリコール隠すんだろ
あるわ〜
で、内部告発とかであっさり露呈すんのな。
Posted by at 2012年10月11日 11:55
さてボンバルディア一強市場に風穴を開けれるだろうか
Posted by   at 2012年10月11日 12:12
車と違うんだからそう形で遊べんて
Posted by at 2012年10月11日 13:14
コピー云々の話はナンセンスだよね。

三菱だって独自色はもちろん出したいけど、
空力特性や効率考えればおのずとこの形になってくるし
エンブラエルを参考にしてないかと言えば嘘になる。

ブラジル人へと書いた人は自分を恥じよう。
現状ベストセラーのエンブラエル170系は良い機体だよ。
数回乗った程度だが、スッキリした良い印象しかない。

現行の良機やベストセラー機を参考にしないとか
そんなことはあり得ない。
コピーだとかという字面にいちいち苛つけるのは
先行している場合にだけ許されると思う。

良い物は参考に、さらに高みを目指すこと。
ちゃんとしたコストで量産されること。
それが確率されてから胸を張るべきだ。
Posted by at 2012年10月11日 13:27
胴体があって主翼があって尾翼や水平尾翼にエンジンに・・・
空気抵抗を少なくして・・・
その他諸々やっていくと似てくるのは当然じゃないか?
最も、中韓は似てくるのではなくコピーしてくるけどな
Posted by at 2012年10月11日 13:53
似てくるのは仕方ないとしても、差別化のためにもっと派手なカラーやペイントで演出してもよかったのにね。
無意味でも外装の一部がなぜか鏡面仕上げになっているとか。
「これは輸送機ではない。芸術品だ」
なんていうキャッチコピーと一緒にやればいいのに、とは思ったよ。
Posted by 鏡面仕上げは意外と安い at 2012年10月11日 14:20
このサイズの旅客機だとブラジルがかなり強いんだっけ?
そりゃブラジル人も意識するわな
Posted by at 2012年10月11日 14:28
ああいう輩はF1マシンが全部同じに見える無知な連中の同類。
Posted by 名無し at 2012年10月11日 15:32
>まあエンジンまで国産でそれでも外国が勝ってくれるようになってはじめて復活だろうな

MRJクラスのエンジンなら、P-XのXF7-10をIHIが開発してるから、国産でもできてるよ

個人的には新明和工業の飛行艇US-2の輸出も頑張って欲しい
飛行艇の分野じゃ日本は実績があるしね(というか、日本とロシアくらいしか作ってない)
Posted by at 2012年10月11日 15:47
では似ているのに何故エンブラエルは乗員人数が少なく燃費が悪いのだ?と。

だいたい、エンブラエルって、日本だと故障とか途中引き返しのイメージだ。
Posted by at 2012年10月11日 17:54

今ある飛行機で、しかも座席数も違うので比較できません。
MRJの方が良いかなんて現時点ではなんとも言えません。
後発で燃費で負けたりはしないでしょうが。

似ているのは前の方々がコメントしているように
そういう形態が一番効率的だからでは?

ブラジルの方か優れているなんて言いませんが、
現在は負けていますよ、日本の空を毎日飛んでる。
Posted by at 2012年10月11日 18:21
私もF-1マシンはどれも同じように見える。
旅客機も区別つけにくい。
いちいちコピーコピーいうな。
Posted by at 2012年10月11日 18:39
そりゃエンジンが違うからとしか。
信頼性云々はとりあえずMRJが就航してからでしょう
Posted by at 2012年10月11日 18:45
飛行機製造は難しいよやっぱ。

仮に日本が総力を結集して作った
最先端の飛行機は売れるだろうか?

=MRJもそうだけど実績が無いとまず買ってくれない(高鉄と一緒だな)

B787も設計段階から紆余曲折あったし、
MRJも就航してからトラブルが出ない事を祈るべき

まだ枕を高くして寝られない。
Posted by at 2012年10月11日 19:01
予想されるのは【箱入り娘】的なMRJが日本人の痒いところに手が届く整備ナシでまともな運用ができるのかどうか疑わしい。みたいなことはないか?
中堅国とかでもエリア88のマッコイじーさんじゃないけどパイプの間口あえば正規品じゃないパッキンとか普通に使ってそうだぞ……そういう運用されて故障出たとかいわれそうだなぁ……
Posted by at 2012年10月11日 19:42
日本の航空機開発力は世界有数だった。
戦後アメリカに規制されて駄目にさせられた。
Posted by at 2012年10月11日 20:12
エンブラエルのスラット、フラップは川崎重工が独占受注しています。製作は各務原工場です。
一部のエンブラエル機は開発設計に三菱が関わっています(サプライヤーとしては当然の態度ですね)。
MRJとエンブラエルの機体形状が似てくるのも当たり前ですね。

地震の前に足が出ない、エンジンが止まると大騒ぎしていたボンバルディアの胴体は、飛島で生産していましたね。

767は生産に、777は詳細設計から、787は設計当初から日本が関わっています。
特に787の要求性能は日本の技術が使用されることが前提で設計されていますので、日本のメーカーが関わるのは必然でした。
787の生産にはイタリアや韓国も関わっていますが、単なる下請けです。
日本の企業はボーイングと完全なイコールパートナーですので、787の飛躍には大いなる期待を寄せるところです。

MRJがどうなるか予断を許しませんが(特に発動機に関して)、頑張ってもらいたい物です。
しかし、イタリアメーカーのようなラジカルなデザインに挑戦して欲しくもありました。
堅実がモットーの三菱ですから、不可能であったでしょうけども、F−2の国産当初案程度には飛躍を目指して欲しかった。
Posted by 99式 at 2012年10月11日 20:19
よく「エンジンも国産じゃないと」とか言ってる人がいるけど
飛んでいった先の国で整備を受ける場合があるんだから
多く使われてるエンジンのほうが有利なんだよ。
Posted by at 2012年10月12日 01:10
そりゃまぁカナード付けたりデルタにしたり、全翼にしたりしない限りは似たようなシルエットになるわなw
Posted by at 2012年10月12日 03:00
今はコンピーターで一番効率の良い形で設計されるから
似たりよったりのデザインになるんだとさ
Posted by    at 2012年10月12日 04:23
元々の似てる機体に三菱が関わってるのか
どのみち日本製品としての有り様は、殆どコピーに近くても故障率とか品質で上回るってのを売りにするしか無いだろうしなあ
Posted by at 2012年10月12日 07:52
なんか肘掛けが短いな
Posted by at 2012年10月12日 16:11
P&Wの新型エンジンがMRJの低燃費の肝。
国産エンジンではそれが台無しになってしまう。
Posted by at 2012年10月13日 15:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]