[1/4]【今上天皇御即位】正殿の儀 Celebration parade His Majesty the Emperor (作成 日本) http://www.youtube.com/watch?v=AqrW3V01NB4 |
||
|
||
[2/4]【今上天皇御即位】祝賀御列の儀 Celebration parade His Majesty the Emperor http://www.youtube.com/watch?v=wisR6RBqu9M |
||
|
||
[3/4]【今上天皇御即位】祝賀御列の儀 Celebration parade His Majesty the Emperor http://www.youtube.com/watch?v=l1JSxuenTPI |
||
|
||
[4/4]【今上天皇御即位】祝賀御列の儀 Celebration parade His Majesty the Emperor http://www.youtube.com/watch?v=7z1DgGyASUE |
||
|
||
作者のページ japan057's channel - YouTube |
||
|
||
即位の礼 - Wikipedia 皇室の儀式 - Wikipedia |
||
|
||
パート 1 | ||
カナダ sugoi ! 両陛下とも陶器のお人形さんのようだ! とても美しい!! |
||
アメリカ合衆国 英語の翻訳バージョンのがあったら良いのになぁ。 |
||
不明 唯一、天皇の冠(かんむり)だけが真っすぐに立っている。他の人のものは全て後ろに垂れている。これがまさしく無言のメッセージだ! 日本の冠 - Wikipedia |
||
不明/多分、ロシア系 非常にシンプルでありながら、非常にエレガントです。西洋とは全く異なる様式のものです。 Tenno-heika banzai ! |
||
アメリカ合衆国 何故、世界では日本の「Mikado」のことを「Emperor」と呼んでいるのでしょう?「Emperor」は完全に西洋の言葉です。定義上は「Emperor」ではないと思います。支配しているのは一国であり、多数の国家ではありません。定義上は「King」だと思います。 |
||
日本 (上記のコメントに対して) ローマ帝国における皇帝は宗教的司祭の役目と国を支配する権力の両方を持っていました。このように歴史的解釈としては、宗教的権力を保有している王を皇帝、そうでないものを王として、皇帝と王を区別しています。日本の天皇の歴史的役割は、日本を統治することだけではなく、全国民の衣食住の安泰を祈ることでもあるのです。 |
||
インドネシア 日本の文化は、東洋の精神文化が西洋の合理性に出会ったことで、独特の文明を築いています。インドネシア文化もこのような強固な文明を築かなくてはなりません。 |
||
不明 何て美しいんだ! |
||
ブラジル 古代から続いている伝統を見られるのは、素晴らしいことです! |
||
ブラジル/同じ人 皇太子殿下にも最高の敬意を。ご健康をお祈りしています。 ブラジルから最高の尊敬をこめて。 |
||
オーストラリア Tenno Heika BANZAI ! |
||
不明/ドイツまたはドイツ語圏のどこか イギリスの戴冠式とは異なり、とても優雅で歴史に溢れています。 |
||
不明/多分、東南アジアのどこか 大日本帝国って、今でも存在しているのですか? |
||
日本 (上記のコメントに対して) 彼は我々の国家元首です。 |
||
不明/多分、東南アジアのどこか (上記のコメントに対して) えっ、と言うことは・・・、イエスなのノーなの・・・? |
||
北アイルランド(イギリス) (上記のコメントに対して) 答えはイエスです。日本にはまだ君主が存在しています。正式には帝国です。 |
||
パート 2 | ||
不明/多分、ロシア系/パート1と同じ人 陛下のお顔は太陽のように輝かしいです! 皇后陛下のお顔は菊の花のようにお優しいです! |
||
タイ 日本の皇室に栄光あれ! |
||
パート 3 | ||
イギリス BANZAI !!! |
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
2012年10月04日
海外の反応 今上天皇御即位 即位の礼・正殿の儀と祝賀パレード(Their Imperial Majesties Emperor and Empress - An Enthronement Ceremony and Celebration Parade)
posted by 虚空に踊らん at 23:59| Comment(68)
| 皇室
ロシア系の方のコメントがなんか胸にじーんとくる。太陽と菊。日本の皇室をよく理解してくれた上でコメントしていますね。
外国では皇国を表わす英語はないんだろうか。
沢山苦労もされてるだろうけど、お人柄がにじみ出てるね。
ありがとうございます。
訂正いたしました。
古来からの儀式、文化が連綿と受け継がれている。
いつまでもお元気なお姿を拝見できますように
こう訳しちゃった以上、日本国は今でも「emperor」がいるから「empire」(帝国)になるんだよね。やっぱり「自衛隊」はやめて「帝国軍」に戻そうぜ。
アメリカの人がいうEmperorでも問題ないよ。
そもそも向こうの人が幕府将軍をEmperorとして
訳したのが日本の元首がEmperor呼称になった直接原因だと思う。
日本人のこのコメントだけど、今の天皇陛下は憲法上全く統治権力を持っていないので、「統治する事だけではなく」はおかしいですね
揚げ足取りというわけじゃなく、今の皇室にとって最重要部分だと思います
首相の任命権は陛下だけが持っています。
国会は指名するだけです。
○○(国号)天皇 と呼ばれる時は崩御なされた後なんだってね
ここにはいないだろうね。
でも、世間には結構いる・・・
英国も皇帝になるけど、あってんの?
皇室という方が、正しいと思うけど。
大英帝国とも言うけど、今も昔も英国は国王だね。
今も連合王国だし。
今も連合王国だし。
ねぇ。サウジとかも皇帝になっちゃうし。
いつまでも日本を見守ってほしいです。
日本の象徴。誇りに思います。
興味深い動画ですね。
こういった文化を持った国に生まれて良かったと思う。
皇軍、そうですよね
世界中の諸国と共にあるのが「日本」ですよね
そうだね
でもそれをスーパーニュースの横に座ってるオッサンが今上天皇のことを「平成天皇」って発言したのが
ネット上だけで話題になった。しかもちょっとだけ。
日教組の教育は上手く行ってるね。
それ以降スーパーニュースは見なくなった。
日本人は謙虚で、郷に入っては郷に従えの教えを守るから、英語で表記するときには英語の流儀に従うのだ。
それは日本の流儀ではないが、英語を使う時には相手に合わせるんだ。
そうしてきたんだ。そうすることを択んだんだ先達が。
しかし、先方が「まあお楽にどうぞ」と仰って下さるのであれば、忝くも感謝しながらこちらの流儀で通してもよいのだろう。
いえ、定着などしていませんよ?
完全に間違っています。
バカの真似なんかするとバカになりますよ?
そしてバカにされますよ?
ちゃんと御皇室とお呼びするように。
http://www.youtube.com/watch?v=o76iWu0uxBY&sns=em
ただの無知なおじさんだったんじゃないかと。日本にも、ゆとりだからと言ってれば許されると思っている若者が居るだろ?
無知はただの馬鹿で罪である事を知るべき。
お身体ご自愛ください。国民が民主党を誕生させてしまった結果、御苦労をおかけしまして申し訳ありません。
管理者です。
リクエストありがとうございます。
この動画は前から知っていたのですが、別に皇居の動画があったので、その時はそちらを作成してしまいました。ストックしてあるので、その内作成いたします。
日本皇国という国名の方が適当なのでは無いかと思う。
国号じゃなくて元号だろうが。
どこぞのコメンテーターの無知をあざけりながら誤謬を引用している手合いもいるが、滑稽だぞ。
それともネタか?
もちろん人間宣言されたことで国民の洗脳がとけたなどない。
神道上は神の直系なまま。
王とか皇帝とかどうでもいい。天皇をそのまま日本語で発音しろ。
皇帝と訳したのは日本人じゃないだろどうせ。
この国に生まれて本当に良かった
あ、言われてみれば確かにそうだな。
帝国なんかじゃないな。
天皇の宗教的な役割が強調されるようになるのは、「復古」思想が盛んになった近世・近代の現象。
歴史的なものではない。
どちらにせよ皇室は大好きだが。
インドネシア人のコメントはちょっと切ないな
あの国、すでに華僑に占領されちゃってるじゃん
嫌なことがあってちょっとやけっぱちになってたけど
立派な方が収める国の臣民の末席に居るものとして恥ずかしい事は出来ないと思ったよ
呼び方元に戻そうず
束ねられた国々は同一言語同一文化もありえるし全く異なる文化でもある。
逆に全て一国の文化を他国を強制すると帝国の意味から外れるとどこかで聞いた。
日本と唐は対等であると言う意味の文脈であって、唐側に日本が格下であるという言い訳をさせないための呼称。
日本が唐に親書を送る際に、当時の唐の最高権力者が天皇と名乗っていたから「天皇」を使うだけで、
皇帝と名乗っている時期ならば親書の日本側の天皇の名称も皇帝となっていた。
日本のいわゆる「天皇」というのは、フィクションかどうかは別の話として、定義上日本の神の子孫であり、かつ、日本
人と祖先を同じくするものであり王朝交代という概念が入る余地がない。
ために特定の呼称は必ずしも必要とされず、対外的に便宜上天皇という呼称を使っているに過ぎなかった。
日本内では「すめらみこと」であるとか「みかど」であるとか呼ばれていた。
ちなみに「大」日本帝国も「グレート」ブリテンと対等であるという文脈で名乗ったもの。
「大」韓帝国と名乗らせたのも同じ理由から。
大英帝国を一等国として秩序づけられた万国公法に歯向かい、国家は対等であると国の名称において主張した。
1400年前も120年前も同じ文脈で外交を行っている。
この知識はなかなか広まらないな。
昭和天皇を描いたロシア映画「太陽」
っていうのがあるんだけど
ロシア人監督がこんなのを撮るなんて!
と驚いた作品でした
オススメです
あまり歴史的・政治的な内容ではないです
昭和天皇を描いた、ハリウッド映画エンペラーが今年撮られていたらしいが、もし反日的な内容で昭和天皇を侮辱し、アメリカ人をヒーローにするだけの内容なら絶対観ないし、猛抗議するので宜しく。
人間宣言なんてさせてどうするの?人間なんて事、日本人は最初から知ってるよ。
人間でもあり、神でもある現人神というのを知らないからこういう発想ができるのだろう。日本の宗教をもっと勉強して欲しい。
日本では今も天皇は現人神である。
それらを権威に因って従わせていた存在ならばEmperorと呼称する事は適切。当時西洋がどんな単語を当てていたか知らないけどね。
その後治めている国々がくっ付いて一つに成ったからと言って、元々1国のみを治めるKingと同じ呼称を用いると言うのも一寸乱暴。と言う見方もあるよ。
彼らの言語的に一番適当で、本人たちが納得する呼び方にして置くのが一番良い。
個人的にはそのほうが嬉しいし、たぶんそうなんだろうなと思う
むかし向こうで日系のロシア人に会ったことがある
敗戦後に帰れなかった人
とても親切にしてもらったし、相手も日本人に会えてほんとに嬉しそうにしてくれた
きっと彼にとって日本は今でも心の底で誇りなんだと思った
日系ロシア人は色々な人がいてソ連の手先として働かされた人やロシアで馴染んだ人は日本を別に好きじゃないけど、みんながみんな同じじゃない
今でも日本を祖国と心の底で思う人も、ロシアを故郷と思って日本を恨む人もいる
もし日本人でロシアへ行く機会のある人は皆、日本人墓地に行ってください
日本の歴史をどう捉えるかは自由なので、墓の前でそっと手を合わせて目を閉じればそれぞれの人が何か思うことがあると思う
昔の中東世界のことなら諸王を王と言わず日本やヨーロッパでも「スルタン」とか言うでしょ
ヨーロッパは別の統治機構だったので日本も王ではなく音訳でキングと呼べばいい
地域ごとに名称が違うんだから海外の人達からの呼び方はTENNO(?)、TENNNOUで問題解決かと
無学で教養がなくて反日プロパガンダだけで話す奴は見ているだけでもUZAIね〜。
TENNOUより「すめらぎ」とか「すめみまのみこと」とかのほうがかっこよくていいなw
などてすめろきはひととなりたまいし
だいぶ観光用になってるようだけど
稲作で、豊かな精神性を感じる。
雅子様の精神状態やら体調やらよくなるといいんだが。
並大抵の根性じゃ皇族など出来ないよな・・・。
すめらぎのみこと
いいねー大和言葉はすんなりと心に入ってくる。
複雑だわ
あらそっか(´・ω・`)
なるほど、確かに完全創作でヘンテコだけど
やっぱり見るべきところのある映画だと思ったんだけどなー
>昭和天皇を描いた、ハリウッド映画エンペラーが今年撮られていたらしいが、もし反日的な内容で昭和天皇を侮辱し、アメリカ人をヒーローにするだけの内容なら絶対観ないし、猛抗議するので宜しく。
確かに、嫌な予感がしますね
でも、真っ当な人間として、猛抗議するつもりなら必ずちゃんと観ないとダメですよw
本来万歳って、手の平は耳に向けるものだよね?
昔から、ハリウッド映画の敵=アメリカの敵だからなぁ。
政治的に敵が作れなきゃ宇宙人を敵にしてアメリカ国内をまとめようとするし。
ハリウッドだって慈善事業で映画作ってる訳じゃないし、売り上げの殆どだってアメリカ国内だろうから、間違っても善い扱いにはならんだろうな。
良くて例の硫黄島みたく、双方の立場から描いてお茶を濁すか、アメリカ国内向けオンリーにするかってとこでしょう。
日本側を良く描けばアメリカ側が悪くなるし、アメリカ側を良く描けば日本側が悪くなるんだから。
終戦直後に「ヒロヒトを殺せ!」と息巻いていたアメリカが、時代が変わったとはいえ「昭和大帝凄いな」となるとは到底思えない。
昭和大帝は、アメリカが神聖視する「原爆の使用
」を痛烈に批判しておられる訳だからね。
いつまでもお元気でいらっしゃいますように。
心からの敬愛を。
何でこんなに気持ち悪いんだろ
「天皇」をemperorやkingと見て「おかしい」「変だ」と言われても、それはそっちの誤訳、誤解だから、こちらから見たらその疑問が珍妙なものに映る。
変に思えるのはそっちの誤解から生じる矛盾のせいだ。