2012年10月03日

海外の反応 サムライの戦術 ヒストリー・チャンネル(History Channel Warriors - Samurai Showdown)

History Channel: Warriors - Samurai Showdown
(作成 東京在住の外国人)
http://www.youtube.com/watch?v=QL-JDO8paG8


作者のページ
WeAreWorldTV - YouTube

オーストラリア
武士道は永遠だ。
 
アメリカ合衆国
現代の特殊部隊に例えるなら、「サムライよりも忍者と比較するべきだ。」と私は言いたい。
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
全く、真実をついている。
 
ニュージーランド
平和な江戸時代に終止符を打ち、日本を目覚めさしてしまったのは、野蛮なアメリカのガンファイターであったような気がする。
 
アメリカ合衆国
ちょっと聞きたいんだが、関が原の戦いではどっちが西軍でどっちが東軍なんですか?徳川と豊臣はそれぞれどっちなんですか?
 
不明/英語圏のどこか
(上記のコメントに対して)
豊臣ねぇ・・・、聞きたいと言うのであれば教えるけど、全ての軍は豊臣の家臣でした。
 
アメリカ合衆国
「野太刀」対「こん棒」。長い方が勝利する。真実だね。


大太刀(野太刀) - Wikipedia

佐々木小次郎 - Wikipedia

宮本武蔵 - Wikipedia
 
不明
(上記のコメントに対して)
実際として、だから武蔵は長い木刀を使用したのだ。
 
アメリカ合衆国
サムライ、名誉と尊厳。真の戦士であった。
 
アメリカ合衆国
ボクの誕生日の願い事。「日本の封建時代の戦国時代で暮らせる事が出来ますように。」
 
イギリス
ここでスパムを入れているクソッタレ共に言っておく。日本が嫌いだとか、日本の伝統が嫌いだとか、ゴチャゴチャ喚くなら、目障りだ。よそへ行け。
 
アルバニア
ナレーターに一言。サムライをアメリカナイズしないでほしい。
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
そんな事してないだろ・・・。
 
アメリカ合衆国
(同じく上記のコメントに対して)
アメリカナイズ・・・?
 
イギリス
(同じく上記のコメントに対して)
何だそれ、どういう事・・・。
 
アメリカ合衆国
私は柳生宗矩とか塚原卜伝の方がより優れた戦士のように思います。宮本武蔵は過大評価され過ぎているように感じます。
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
武蔵の場合は他のどんなサムライよりも有名であり、よく研究されています。有名だと言うことが、過大評価と同じであるとは私は思いません。あなたも彼の歴史については十分知っていると確信していますが、彼は剣の技だけではなく、その心についても深く追求しています。剣だけがサムライの全てではないのです。
 
フィリピン
現代のサムライ?そんなのはいらない。現代の兵士は武士道とは遠く離れています。尊敬すべきものは、古き時代のサムライたちです。
 
プエルトリコ
私は封建時代の日本でサムライとして生まれたかった。
この時代に唯一問題があるとすれば、戦いの中で、相手を倒さなければ、その時は自分が倒される事になるという事である。
 
アメリカ合衆国
100回ぐらい見飽きるほど見てしまいました。
しかし、人生は残酷です。一度しか経験することが出来ないのです。



海外の反応 サムライの戦術 ヒストリー・チャンネル
(History Channel Warriors - Samurai Showdown)
海外の反応 麻丘めぐみ 「わたしの彼は左きき」
(Megumi Asaoka - Watashi no Kare wa Hidarikiki)
海外の反応 南シナ海 南沙諸島 実写!
「スプラトリー諸島海戦」(ベトナム-中国 1988年3月14日
Spratly Islands naval battle)
海外の反応 南シナ海 中国メディアが我々アメリカに
「黙れ!」と言ったぞ!(Chinese Media Tells U.S. to
Shut Up Over South China Sea)
海外の反応 尖閣諸島問題 海上自衛隊 vs 中国の侵略
(Japanese Navy vs Chinese invasion in Senkaku islands)
海外の反応 尖閣諸島問題 高まる日中の軍事緊張
(米民間情報機関ストラトフォー Rising Military Tensions
Between China, Japan)
海外の反応 大日本帝国 帝国陸海軍
(Imperial Japanese Army)
海外の反応 ラストサムライ 真実の物語 改訂版
(ジュール・ブリュネ The Last Samurai - The True Story)
海外の反応 AKB48 桜の花びらたち ダンスカバー
(Sakura no Hanabiratachi)
海外の反応 大日本帝国陸軍 いや、さすがに驚きました!
(Imperial Japanese Army Impression)
海外の反応 旭日旗 パート1(Rising Sun Flag)
海外の反応 旭日旗 パート2(Rising Sun Flag)

posted by 虚空に踊らん at 23:55| Comment(42) | 世界から見た日本の歴史
この記事へのコメント
>イギリス
>ここでスパムを入れているクソッタレ共に言っておく。日本が嫌いだとか、日本の伝統が嫌いだとか、ゴチャゴチャ喚くなら、目障りだ。よそへ行け。

何処の愚民かは書いてないが、大体理解できるww
Posted by at 2012年09月25日 14:03
アルバニア人の一言にまったく心当たりを感じないところがもうね……
Posted by at 2012年09月25日 14:12
わざわざ日本関連動画を探してこれまたわざわざコメントまでつけるんでしょ?
暇なのねー
それとも小銭でも貰ってんの?

抜刀術(居合)ってかっこいいよね〜
Posted by at 2012年09月25日 14:23
なんで侍とか戦国時代って心を熱くするものがあるんだろうな不思議
Posted by at 2012年09月25日 14:27
おーすげぇ
関ヶ原で戦ったのは共に豊臣家臣って意見がでてる
多くの日本人がなかなか気づかないトコだぜコレ
Posted by at 2012年09月25日 14:54
今現在の日本で武士道が無くなったと言われても、そうとも言えない。刀をさした侍というのは明治時代に禁止して居なくなったが、日本人はそれぞれ精神は受け継いでいる。たまにだけど、武士道=日本精神として垣間見る事ができるよね。
地震の時の日本人の姿、日本の職人さん、復興支援での自衛隊の活躍。それぞれ違う形で残っている。
Posted by at 2012年09月25日 14:54
暇なんだろうし(←これはまぁどこの国にもわんさか居る)
小銭も貰ってるだろうし(←こんなのは1箇所しかないw)
その両方なんだろうね。
Posted by at 2012年09月25日 14:57
刀の魔力に魅せられた中小企業の社長を知ってる
小金持ちで刀にはまるとつぎ込んじゃってやばい
Posted by at 2012年09月25日 14:58
>>アルバニア人の一言にまったく心当たりを感じないところがもうね……

動画見た?
別にアメリカナイズされてないと思うが…
Posted by at 2012年09月25日 15:23
>アメリカ合衆国
ボクの誕生日の願い事。「日本の封建時代の戦国時代で暮らせる事が出来ますように。」

100%殺されるわ、日本人としてってなら平時は小作民で戦時はただの足軽だろうし
Posted by at 2012年09月25日 15:33
渡部昇一氏の本によると、むしろ当時の日本人は米国の黒船に感謝してたらしい。
徳川時代は平和だったけど外からの風が遮断されたため、医療の発展とかは停滞してしまったから。
キリスト教を広めることは押さえられたし、変な西洋かぶれの日本人が増えることも押さえられたから鎖国には利点もあったけど。
日本人の誰かも言ってた。米国が来なきゃ日本はいつまでも自分の国に閉じこもってたんだから、結局米国が悪いと。
ついでに中国も清だった時自分の国に閉じこもってたから、これは英国が悪い、って。
Posted by あ at 2012年09月25日 15:37
日本人の心とは
和歌(特に詞歌集)に真髄を遺し、国学で研究されたやまとごころ
朱子学・陽明学など儒学研究と漢詩鑑賞で形成されたからごころ
そして仏教
これらの三つの礎のうえに成り立つものである
無論、これら以外に各土地々々の土俗も大きいが、そこでは説話によって教化に努めた仏教の影響が大きく感じられる

武士道は比較的儒学の影響が大きく、次に禅の影響が大きい、しかしやはりやまとごころも匂う
それは武士道を云々した者がしばしば万葉集の歌を引いたことからも見て取れる
Posted by at 2012年09月25日 15:39
>地震の時の日本人の姿、日本の職人さん、復興支援での自衛隊の活躍。それぞれ違う形で残っている。
武士道=封建社会での戦士の生き方の指標
自衛隊の復興支援含め、どれも武士道と何の関係も無いよ
なんでもかんでも武士道に結びつける外人じゃあるまいし
Posted by at 2012年09月25日 15:51
くさりがまの先生が好き
Posted by at 2012年09月25日 15:55
つべで13人の刺客のコメント見にいったら、
いきなりコリアの単語だらけで苦笑した
面白い映画だったのになあ…
Posted by at 2012年09月25日 16:13
さすがイギリス!
ヘタリアのアーサーを思い浮かべてしまうw
Posted by at 2012年09月25日 17:28
>豊臣ねぇ・・・、聞きたいと言うのであれば教えるけど、全ての軍は豊臣の家臣でした。

どちらかというなら、東軍が豊臣正規軍。
西軍は豊臣家の命令で挙兵した訳ではないし、公式に認められていない。
Posted by at 2012年09月25日 17:58
これ日本でも放映してたな。この案内人は現役の
グリーンベレー(だったと思う)の隊員で宮本武蔵に
心底惚れてる人w
Posted by at 2012年09月25日 18:39
この人本当に武蔵大好きだよね。
武道を教えてもらっている時の目の輝きが凄かったw
それに礼儀正しくて謙虚な姿勢とか好感が持てたなぁ。
Posted by at 2012年09月25日 18:55
テリーさんじゃないか。
Posted by at 2012年09月25日 19:10
サムライはサブラビが起源とか言ってたキチガイ国家がおったなあ・・・
いやなに、独り言です
Posted by at 2012年09月25日 20:12
鎧とか家紋とかのセンスが恰好良さすぎ

華美になることもあるけど下品にはならない絶妙な所で留まるデザイン。

うちの県のおもてなし武将隊みたいなのはちょっと…
なんであんなカラフルでテカテカ素材の陳腐な衣装にしちゃったんだろう
サムライはアメリカナイズじゃなくてアニメキャラナイズが問題だよ…
Posted by at 2012年09月25日 20:16
ただ強いっていうなら
塚原朴伝、伊藤一刀斎、他にも諸々名が挙がるけど
有名っていうなら武蔵は海外の人には絶大だな
個人的には竹刀を発案した新陰流伊勢守を推したい
Posted by at 2012年09月25日 20:47
日本人なんてほとんど農民なんだから、武士道精神なんて持ってる奴なんてほとんど居ないはずなんだけどなw


俺の婆さんの婆さんは近代化に伴い身分を失った武家の娘で農家の家に嫁入りした人なんだけど、そんな感じで武家以外にも武士道精神が広がったのかね?
Posted by at 2012年09月25日 23:16
海外のサムライ好きな奴は情熱強すぎる(笑)
Posted by at 2012年09月25日 23:34
「宮本武蔵は”兵法の天才”であって、”ルールに縛られた”剣道の試合は弱かったかも知れない」と言ってた人がいた。
Posted by at 2012年09月25日 23:37
卜伝であって朴伝じゃねーよ!
Posted by おい at 2012年09月25日 23:53
武蔵は14才にして180センチを超えていて、当時、150センチとかが普通だった時代では武術以前にキャラ勝ちしてたと思う
さらに、試合の前に入念な下調べもし、有利な地形を選び、相手の武器と相性の良い武器(短刀、刀、槍、弓まで使ったそうな)を準備して、
相手を挑発して引くに引けなくする話術で巧妙に陥れていたそうな。
慎重で、臆病で、体格はキャラ勝ちしてるからこそ、あの時代であれだけ戦って無敗なんだと思う。
武蔵の場合は他の剣豪と違って剣技がどうとかじゃないんだろうね
Posted by at 2012年09月25日 23:58
ほんと日本て伝統を大事にしてるんだよな
先進国でここまで武術が残ってる国なんてないし

あと豊臣家臣のくだりはスゴイと思った。よく勉強してるなー
Posted by at 2012年09月25日 23:58
>なんでもかんでも武士道に結び付ける外人じゃあるまいし

第一次世界大戦の時や第二次世界大戦の時に武士道を重んじていた軍人さんは居たけどね。その他は、日本精神と言えば良いのだろうか。それとも文化に根付く規律というべきか。
Posted by at 2012年09月26日 01:51
サムライやニンジャについて話してる外人は本当にイキイキしてるな〜
Posted by at 2012年09月26日 02:28
向こうで翻訳されてる宮本武蔵の本が出回ってるのかな?
何でサムライに興味を持つのか不思議なんだが
日本人の方が知らないだけなのか
Posted by at 2012年09月26日 05:48
まあ、現代日本人の「サムライ」観も大概珍妙なものになってるけどね

大河なんか観てるといつも吹いてしまう
Posted by at 2012年09月26日 07:11
>>「武士道=封建社会での戦士の生き方の指標
自衛隊の復興支援含め、どれも武士道と何の関係も無いよ
なんでもかんでも武士道に結びつける外人じゃあるまいし」

それは多分戦う相手にも情けをかけるやとか、相手の事を考えるっていう広い意味での事を言ったんやろ。
いちいち重箱の隅をつつくような事言ってドヤ顔決めんでもええやろが。
Posted by at 2012年09月26日 07:15
武蔵の「五輪の書」を愛読する黒人の殺し屋が、主人公のアメリカ映画があるくらいだからな。w
Posted by   at 2012年09月26日 08:29
武士道とは死ぬことと見つけたり
Posted by at 2012年09月26日 12:57
これ見たことあります。テリーさんはこのシリーズで過去の戦闘技を検証していくのだけど、たいていはイヤー凄いですね!ってヨイショするに留まるのだけど、鎖鎌のくだりで右手左手蹴り全てを封じられたあたりのマジ焦りが印象的だったなあ。マジ殺されるところだった(汗)ってコメントの後ろで、鎖鎌の先生が何事もなかったかのように後片付けしているのがなんか微笑ましい。二天一流の先生に大小二刀をもらって男泣きしていたよね、たしか。
Posted by 二天一流 at 2012年09月26日 19:08
宮本武蔵は風呂に入ったことがないって昔トリビアでやってたな。油断しやすく命を狙われやすいからだそうだ。くさそうw
Posted by at 2012年09月26日 20:24
つべで安易に英語でコメ書くと、英語長文のメッセージが世界各地から送られてきて翻訳に手間取る事もw日本人より知ってる外国人がすげーいるのは確かだ
Posted by    at 2012年09月27日 13:33

>>日本人なんてほとんど農民なんだから、武士道精神なんて持ってる奴なんてほとんど居ないはずなんだけどなw


武士の元は農民じゃん。
Posted by at 2012年09月30日 00:08
ヨーロッパ人も現れは違うが同じような騎士道があったのではと思うけどね。
アメリカナイズというより、サムライだけを取り上げても似非っぽく感じてしまうってだけだと思う。
Posted by at 2012年12月09日 14:18
アメリカは開国と言う形で極東のオオカミを野に放ってしまった
Posted by at 2013年07月15日 23:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]