2012年09月15日

海外の反応 日本刀 改訂版(Secrets of the Samurai Sword)

以前のナショナルジオグラフィックのドキュメンタリー「Samurai Sword」が削除されてしまったので、新しく再作成しました。動画はナショナルジオグラフィックのものではありませんが、内容はよく似たものです。
二つ目の動画はナショナルジオグラフィックのものですが、ナレーションはロシア語です。コメントはまだ、ほとんどありません。

PBSは米の公共放送。その中の科学番組です。
PBS NOVA - Secrets of the Samurai Sword DOCU (2007)
(作成 チュニジア 32歳)
http://www.youtube.com/watch?v=xg5YmyxlO_U


作者のページ
DocumentaryChannel - YouTube

ナレーションはロシア語です。
National Geographic - The Sword Of The Samurai.flv
(作成 ロシア 49歳)
http://www.youtube.com/watch?v=aNNIIliP28U


作者のページ
джиу-джитсу - YouTube

コメントは最初の「PBS NOVA」のドキュメンタリーからです。
アメリカ合衆国
YouTubeでの最高のビデオのひとつだ!!
これをアップロードしてくれてありがとう!
 
不明
「12:55」での元素周期表は素晴らしい!
インターネットで探したら、どこかにこれと似たような元素周期表はあるのだろうか?


元素周期表 - Wikipedia
 
スロバキア
周期表だってぇぇぇぇぇ!!!
私たちの高校にもこんなのがあれば良いのになぁ・・・。
 
フィンランド
サムライは、いにしえの日本ではヒーローであったのだ。
5%のサムライ階級が他の95%を支配していた・・・。これは非難している訳ではないのだ・・・。考えてみれば、これはちょっと魅力的な事なのだ!
 
オーストラリア(45歳)
このビデオは最先端技術でのドキュメンタリーだ!
 
アメリカ合衆国
日本人は鉄の特性、謎を非常に熟知していたという事だ!
 
アメリカ合衆国(23歳)
現代において、我々は鉄鋼の技術を持っていますが、現代の最先端技術で我々はこれらの剣と同じ品質のものが、大量生産できると思いますか?15人の人間によって6ヶ月間かけて作られた、そのかわりとしてですよ。好奇心いっぱいです。
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
本質的なレベルにおいては、私はNOと言いたい。しかし、正直言って、私の「Gerber S30V」特殊部隊用のナイフは現在、地球上で最も切れ味の良いものだと言われている。


ガーバー フリーマン 鹿角 S30V/amazon
 
アメリカ合衆国(38歳)
(上記のコメントに対して)
「S30V」とはお笑いだ。「S30V」は只のナイフに過ぎない。しかも鍛造されたものでもない。日本刀のように鍛え上げられた剣はどこにも存在しないのだ。ちょっと調べればわかることだ。君の100ドル程度のナイフと、どこにも存在しない日本刀の鍛え上げられた鋼を比べる事自体が馬鹿げている。
 
アメリカ合衆国(47歳)
(上記のコメントに対して)
全く無意味な論争であると認識しました。私は本物の日本刀を持ってみたい。そうすればいつでも眺める事が出来るし、その美しさを堪能することが出来ます。私の願望です。
 
スウェーデン(15歳)
アップロードしてくれてありがとう。これまで見た中で最高のものです。10段階の10で最高です。これからもこんな感じものをアップロードしてくれるようお願いします。
 
イタリア
ありがとうね。
 
アメリカ合衆国
素晴らしかった。
 
 
 
ここから下は、削除された以前のナショナルジオグラフィックのドキュメンタリーに付いていたコメントです。
ウクライナ(33歳)
私はいつか、こんな古い製造法で作成された刀を使える余裕が出来ることを願っています。そしてもっと完璧に居合道の練習を続けたいと考えています。
本当に美しい!
 
アメリカ合衆国(21歳)
もう70歳にもなるのに素晴らしいですね。
彼はせいぜい50歳くらいにしか見えません。
 
アメリカ合衆国(22歳)
悪いが、我々には銃があるんだぞ。(笑)
 
韓国
(上記のコメントに対して)
まあ、そうだね。確かに銃の方が優れています。しかし、彼らは真の名誉と栄光をかけて戦場で戦ったのです。
もちろん、私は軍とその兵士たちを尊敬しています。しかし、彼らにしても軍事訓練において、もっと短剣かナイフの扱い方の訓練をするべきだと私は感じています。
 
アメリカ合衆国(28歳)
これは素晴らしい。こんな人がいるなんて、見ることができて光栄です。
 
オーストラリア(27歳)
とてもほしい・・・。
 
アメリカ合衆国(22歳)
本当に美しい。
 
アメリカ合衆国(43歳)
くそー、何で私は日本人でないんだろう。いつか生まれ変わってやるぞ。
以下、ローマ字の文章(一部修正)
ちょっと、寂しいけどね、また会える。少し苦労したほうが、未来に繋がるけど。頑張らなきゃ。
 
アメリカ合衆国
素晴らしいビデオです!
ところで、33分くらいの所で、ナレーターの言っている「西洋のブロードソードは腕力に依存しているが、サムライはスピードと技に依存している」。これを聞いた時、私は顔をしかめてしまった。
こんな決まり文句では、この素晴らしいビデオを台無しにしてしまう。ウンザリしてしまう説明だ。


訳者注
33分くらいからの映像は、西洋の剣と日本刀の試し切りを比較しているところです。
 
カナダ
彼らがエイリアンだとは言わないよ・・・。
でも、やっぱり、エイリアンかなぁ・・・。
 
アメリカ合衆国(20歳)
刀の有効性を否定している人達に言っておきたい。彼らがどのように刀を用いていたかを知っておいてもらいたい。優れたサムライの戦士は敵の関節、動脈など、鎧の隙間をねらって攻撃する。鎧の使用は役に立たない。
 
トルコ(86歳)
5人の人間がこのビデオを嫌いだと言っているぞ。


訳者注
私が確認したときは低評価は6人でした。
 
アメリカ合衆国
刀は3回は切り返しが可能です。ブロードソードはせいぜい2回。これは戦闘や決闘では非常に重要なことです。
 
カナダ
日本車をどうのこうの言う以前に、この刀があったのだ。
彼らはいつも優れたものを作り出している・・・。
 
ギリシャ(28歳)
この刀のビデオを見て、誰が嫌いだなんて言っているんだ。
そんなヤツラは無視する以前の問題だ。
 
ドイツ(22歳)
このビデオ、完璧に素晴らしい!!
 
フィリピン(28歳)
見事な日本刀です!
 
イギリス(30歳)
誰も日本刀を足の上に落としたいとは、思わないだろうなぁ・・・。
 
アメリカ合衆国(23歳)
本当にしびれる、素晴らしいビデオだ。


海外の反応 旭日旗 パート2(Rising Sun Flag)
海外の反応 大日本帝国陸軍 いや、さすがに驚きました!
(Imperial Japanese Army Impression)
海外の反応 日本刀 改訂版
(Secrets of the Samurai Sword)
海外の反応 alan チベット名 阿蘭達瓦卓瑪
(アラン・ダワジュオマ Alan Dawa Dolma)
海外の反応 ドキュメンタリー 戦艦大和
(Documentary The Yamato)
海外の反応 旭日旗(Rising Sun Flag)
海外の反応 真珠湾攻撃は奇襲ではない!
(Pearl Harbor was NOT a Surprise Attack)
海外の反応 日本の視点からの真珠湾攻撃
(Pearl Harbor The View From Japan)
海外の反応 インドネシア独立戦争 映画「ムルデカ 17805」(Merdeka 17805)
海外の反応 天安門事件
(後半はかなり過激です。実際の映像は初めて見ました。)
Tiananmen Massacre in 1989
海外の反応 何故チベットは中国にとって重要なのか?
(米民間情報機関 Why is Tibet Important to China?)
海外の反応 日本国自衛隊(JSDF‐2010‐日出づる処)

posted by 虚空に踊らん at 14:12| Comment(31) | 世界から見た日本の歴史
この記事へのコメント
>我々には銃があるんだぞ


うん。日本にも銃はあるよ
発祥と言う話なら銃は別にアメリカ人が作ったわけじゃないしw
Posted by at 2012年09月15日 08:55
日本刀の優れた点を科学的に実証してくれるのはありがたいね。
ともすれば過大評価だとかファンタジーだとか批判したがる人たちがいるから。
Posted by at 2012年09月15日 09:56
>彼らにしても軍事訓練において、もっと短剣かナイフの扱い方の訓練をするべきだと私は感じています。

刀を振り回すだけが武士の鍛錬じゃないんだが・・・武芸十八般をしらんのも無理はないが
Posted by at 2012年09月15日 10:02
いやぁ、すっかり見入ってしまいました
やはり製造過程を見てると身が引き締まる感じがしますわ
Posted by at 2012年09月15日 10:21
私、こちらの管理人さんの翻訳が好きです。
言葉を崩しすぎないところが好きです。
Posted by at 2012年09月15日 11:10
日本刀を見ると毎回思うんだけど、現代人には普通の日本刀はやや短い様に感じる。
Posted by at 2012年09月15日 11:30
銃だって世界一大量に保有していたはず…
Posted by   at 2012年09月15日 12:29
欲しいけど・・・やっぱり刀の魔力というか妖力というか。美しく強くそしてやはり、怖さがあるかな。名刀のある博物館とか美術館に行くとクラクラするんだよね・・・。
Posted by at 2012年09月15日 13:56
>日本刀を見ると毎回思うんだけど、現代人には普通の日本刀はやや短い様に感じる。

江戸時代の武士の平均身長は152pでそれに合わせて作られていたからだよ
Posted by at 2012年09月15日 14:20
動画は、何を言っているのか、さっぱりわからなかったけど、
でも、全部観ちゃったよ。
玉鋼ってあんなふうに作るんだ・・・と勉強になりました。鉄の塊と砂鉄なのかな??なんせ言葉が分からなかったもんで・・・。
純粋に武器なのに、美しいなぁ・・・と思う。
Posted by at 2012年09月15日 14:27
>>日本刀を見ると毎回思うんだけど、現代人には普通の日本刀はやや短い様に感じる。

江戸の頃に主流となった定寸の刀だと刃長70cmちょっとで抜き身全長1m弱だけど…やっぱり短い?
身長170cmの自分には程よい長さ。
Posted by at 2012年09月15日 14:29
最初の動画の刀匠は月山貞利氏か
Posted by at 2012年09月15日 15:30

じぃちゃんの家に本物があるよ
めちゃくちゃ重かった
それともただ自分に筋力がないのか・・・
じぃちゃん片手でぶんぶん振り回してた
Posted by at 2012年09月15日 16:13
うちも持参の家に有るわ、銃刀法違反に引っ掛かるから
刃は削られて鈍らに成ってるけどね
Posted by at 2012年09月15日 16:58
客観的に見て、刀身のみで美しさやある種の妖艶さを感じる刀剣は日本刀だけだと思う
Posted by at 2012年09月15日 17:17
昔の人は分かっててカーボン合金を作ってたわけじゃなくて
偶然カーボン合金になっていたんでしょ
Posted by at 2012年09月15日 18:08
刀なんて田舎の博物館みたいな所で
ちょっと見た事ある程度だけど
想像しただけで、恐怖心が湧き出てくる。
スライサーで指切っただけで半泣きなのに・・・
武士じゃなくて良かった
Posted by at 2012年09月15日 18:52
日本刀と言えば備前長船のエヴァコラボが異常に「本気」すぎて、かえって笑いが出てきたなぁ。
いや、すごいんだよ。
本当に刀匠の「本気」度がすごいんだけどね(笑)。
個人的には「弐号機用曲刀」に似ていると言うことで作られた、「筑紫薙刀」がすごく欲しい。
Posted by at 2012年09月15日 21:06
>昔の人は分かっててカーボン合金を作ってたわけじゃなくて
>偶然カーボン合金になっていたんでしょ

いや、偶然じゃなくてちゃんと意図的でしょう。
硬い鉄と柔らかい鉄をあわせれば両方の良い特性を持った、
「しなやかで強い鉄」ができるって。
農作物の新種作るのだって同じだし。
1000年以上前の人だからって知能は、現代人と同じ。
職人として、のめりこんでいる分、
知能とセンスは昔の人の方が上なような気がする。
現代は、昔の人の英知を、
万人がわかる科学でやっと
「証明」しただけだと思う。

因みに、亡くなった満州帰りのうちの、
おじいちゃんも、死ぬ時まで筋肉ムキムキだったw
農家出身なんで、若いときは2日に1回、
片手に1俵づつ持って(120kg)2キロ先の水車小屋まで精米に往復してて、
それが普通だってw
基礎体力がちがうんだね。
Posted by at 2012年09月15日 22:07
昔ウイザードリーってゲームで日本刀が最強兵器なのが不思議だったが
山岡荘八の太平洋戦争読んだら肉弾戦では日本軍は世界最強だった。
日本刀で切りかかってくる日本兵は米兵には恐怖だったのだろう。
Posted by at 2012年09月15日 22:59
>日本刀は元々朝鮮でつくられたそれが伝わった物。サムライ文化も武士道も日本は真似をしただけ

>はじめは真似かもしれないけど、それを昇華したんだ

↑自作自演楽しいか?朝鮮人というか韓国人って本当、脳みそ気持ち悪いな。日本刀は日本固有の製造法でつくられた刀だ。古墳時代以前から存在し、平安時代から認識され始め、逆に日本刀が中国や朝鮮に影響を与えて、倭刀や苗刀ができてるぐらいだ。
Posted by at 2012年09月16日 02:13
日本刀は、武器だけじゃなく美術品や武士の証としての精神的な美しさを兼ね備えているからね。
日本人だけじゃなく外国人にも、魅力的にうつる事でしょう。
Posted by at 2012年09月16日 02:15
西南戦争の時もそうだが
示現流を使う薩摩兵が恐ろしかったらしいね
「猿声を上げ一飛で一気に間を詰めてくる」とか
Posted by 00 at 2012年09月16日 02:33
刀は本当に美しいなあ。見てるとゾクゾクする。
Posted by at 2012年09月16日 02:40
管理者です。
起源説を主張するコメントは削除しました。
Posted by at 2012年09月16日 04:03
>備前長船のエヴァコラボ
ってなんのことかと思って調べたら、
企画展やってんのね。
行きたい!!
でも、明日までじゃ無理・・・
関東でもやってくんないかなぁ〜。
Posted by at 2012年09月16日 07:25
とても面白い動画を紹介してくださってありがとうございます
3万円とかの模造刀でいいから欲しくなっちゃったな
Posted by at 2012年09月16日 10:46
>日本刀は元々朝鮮で作られそれが伝わった物
>サムライ文化も武士道も日本は真似しただけ

こういう願望を事実に置き換えようとする心理はどいうどこから来るんだろうねえ。
Posted by at 2012年09月16日 14:47
アメリカは、大戦後に没収した多くの銘刀を、価値も解らずに金細工だけ外して海に捨てたりしたんだよなぁ。
Posted by at 2012年09月17日 04:54
チョンはももええて!
入ってこなくて!
Posted by at 2013年08月11日 10:58
日本の文化・技術のすばらしさを台無しにする似非愛国者のクズどもってのは、まず間違いなく侍の血はひいていない下層民。
お前らごときが日本を語るな。
Posted by GDN at 2014年08月13日 08:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]