2012年08月03日

海外の反応 V-22 オスプレイ(ティルトローター方式 垂直離着陸機 V-22 Osprey)

MV-22 Osprey Ops(作成アメリカ合衆国)
http://www.youtube.com/watch?v=l6oZsxJ6wtc


V-22 Osprey Farnborough 2012 (Monday)
http://www.youtube.com/watch?v=vglHpvcK-Jk


V-22 Osprey RIAT 2006 オスプレイ
http://www.youtube.com/watch?v=mNsErk1PGUg


オスプレイは「ミサゴ」です。
日本のミサゴよりはひと回り大きいですね。

Osprey -- the ultimate fisher
http://www.youtube.com/watch?v=nA3LtXnNIto


V-22 (航空機) - Wikipedia

ミサゴ - Wikipedia


V-22 オスプレイ
性能諸元

全長: 17.47 m(ピトー管含まず)
全幅: 25.54 m(ローター含む)
全高: 6.63 m(VTOL時)
ローター直径: 11.58 m

航続距離:
(強襲揚陸時): 515nm (953km)
(ペイロード4,536kg、垂直離陸): 350nm (648km) 以上
(ペイロード2,721kg、垂直離陸): 700nm (1,295km) 以上
(ペイロード4,536kg、短距離離陸): 950nm (1,758km) 以上
フェリー距離: 補助燃料タンク使用時 1,940nm (3,593km)

短距離離陸滑走距離: 152m以下
実用上昇限度: 26,000ft (7925m)
上昇率: 2,320ft/min (11.8m/s)
ホバリング限界高度
地面効果内: 3,139m
地面効果外: 610m以上(22,680kg時)、1,8290m(20,866kg時)、4,267m(15,422kg時、95%出力)
空虚重量: 15.032 t
円盤荷重: 20.9lb/ft (102.23kg/m2)(自重247,500lb時)
飛行荷重制限: +4G/-1G
最大離陸重量
垂直離陸時: 23.981 t
短距離離陸時: 27.442 t
エンジン: ロールス・ロイスアリソン社製T406(ロールス・ロイス社内名称 AE 1107C-リバティー)×2基(最大定格出力: 4,586kW (6,150 shp)、緊急時最大出力: 5,093kW)

最高速度
通常時: 305 kt (565 km/h)
ヘリモード時:100 kt (185 km/h)

離着陸距離
貨物を載せず24人が乗り組んだ場合はヘリコプターのように垂直離着陸が可能
最大積載量を積んだ場合は垂直離着陸できない。離着陸には約487m(1,600フィート)が必要
上空でエンジンを停止させて着陸する『オートローテーション』飛行訓練や単発エンジン着陸訓練、編隊離着陸などの習熟訓練には、最短で約792m(2,600フィート)、最大で約1,575m(5,170フィート)が必要。

一つ目の動画
アメリカ合衆国(23歳)
オスプレイ(ミサゴ)は素晴らしい鳥だ。


訳者注
どちらの意味で言っているのかは、ちょっとわかりません。両方かな?
 
アメリカ合衆国(36歳)
私のベイビーなんだ。
(私はボーイング社で働いている、元アメリカ海兵隊です。)
 
オーストラリア(48歳)
素晴らしいビデオです。それに非常に興味深い映像です。
ありがとう・・・・・。
 
アメリカ合衆国(30歳)
私には2番目の機体の方が最初の機体よりも、操縦が上手そうに見えます・・・。別に1番目の機体に悪気がある訳ではありません。アップしてくれてありがとう。
 
メキシコ(17歳)
「チヌーク」のパイロットたちはこいつを嫌っている。


訳者注
チヌークはCH-47大型輸送へり。

CH-47 (チヌーク) - Wikipedia
 
ドイツ(47歳)
(上記のコメントに対して)
天気が良い日は非常に安定しているようには見える。皮肉だけどね。現実的な条件で考えてみる必要はある。多分、海兵隊は天気の良い日にしか行動はしないのだろう。
 
アメリカ合衆国(22歳)
この艦の名前は何て言うんだい?
 
アメリカ合衆国(38歳)
(上記のコメントに対して)
USS マキン・アイランド LHD-8、強襲揚陸艦だ。


マキン・アイランド (強襲揚陸艦) - Wikipedia
 
ギリシャ
素晴らしい映像だ。MV-22はとてもセクシーに見える。
 
アメリカ合衆国
日本の人々はこのオスプレイは危険だと言って怒っているんだよね。
 
日本
(上記のコメントに対して)
「WELCOME to JAPAN」
「V-22 Osprey!」
 
 
 
二つ目の動画
アメリカ合衆国
これは飛行機なのかヘリなのか、どっちなんだ?よくわからん。
誰か、飛行機なのかヘリなのか教えてくれ!
 
パナマ(18歳)
(上記のコメントに対して)
両方だ!
 
アメリカ合衆国(33歳)
(上記のコメントに対して)
これはプレーンコプターだ。
 
★1/カナダ
軍事知識には無知なのですが、質問があります。このオスプレイのデザインや機能の目的は何なのでしょう?
ヘリコプターに非常に近いようには見えますが、飛行機のように行動することが出来るようにも見えます。
 
アメリカ合衆国
(★1のコメントに対して)
あなたが言っている事自体がすでに答えになっています。ヘリのように離着陸することが可能で、空中では飛行機のようにヘリより速く飛ぶことが出来ます。
 
イギリス
(★1のコメントに対して)
汎用性があるという事です。垂直離着陸機能だけではなく、空中では固定翼機と同様に、効率の良い巡航速度で飛行することが可能です。オスプレイの重要なミッションのひとつは敵地への迅速な侵入、撤退及び夜間の軍事行動にあると思います。
 
カナダ/別の人
(★1のコメントに対して)
基本的には、航空機よりも短い距離での離着陸、ヘリコプターよりも速い速度と航続距離にあると思います。
 
カナダ/★1の人
(上記のコメントに対して)
説明、ありがとう。


海外の反応 大戦車戦 湾岸戦争 砂漠の嵐作戦
ドキュメンタリー
(ナショナルジオグラフィック Operation Desert Storm)
海外の反応 東日本大震災 ドキュメンタリー
ナショナルジオグラフィック
(JAPAN The Earthquake National Geographic)
海外の反応 東日本大震災 東京ディズニーランド
2011年3月11日(Tokyo Disneyland Japan Earthquake)
海外の反応 ロボット兵器の戦争(The Drone War)
/ナショナルジオグラフィック
海外の反応 イラク戦争(the Iraq War)
ドキュメンタリー・ナショナルジオグラフィック
海外の反応 ディエンビエンフーの戦い
/対仏ベトナム独立戦争 第一次インドシナ戦争
(Battle Of Dien Bien Phu)
海外の反応 Puffy AmiYumi in USA
(パフィー 大貫亜美 吉村由美)
海外の反応 打ち上げ成功!
こうのとり3号機 HTV/H2B3 パート2
(Japan KOUNOTORI 3 HTV/H-IIB3 Successfully
Launched JAXA)
海上自衛隊からのお知らせ!
「平成24年度観艦式、応募要項とお申し込み。」
海外の反応 坂の上の雲 主題歌 Stand Alone 改訂版
(The Battle of Tsushima - Spirit of Japan)
海外の反応 日産GT-R/AMSアルファ12 Vs ランボルギーニ
・ガヤルド・ネラ(Nissan GT-R AMS Alpha 12 Vs
Lamborghini Gallardo Nera)
海外の反応 日産 GT-R ブラックエディション
(Nissan GT-R Black Edition/GT-R R35)

posted by 虚空に踊らん at 23:57| Comment(51) | 世界の海軍・海兵隊
この記事へのコメント
結局でっち上げもバレテ
最近では中国を刺激しないようにと言う論調に左派新聞も切り替えてきてますね

まあ落ちたら落ちたでサヨさん達には嬉しい口実だから
今の内に予防線張ってたのかもな
いやむしろ老朽化したうえに事故率が高いヘリが落ちてくれた方が良かったのかw?

ヘリパイ一人育成するのに何百万と何年掛かると思ってるんだろう
日本人の死なんかムシケラと思ってる、何て都合の良い妄想も構わないが
(実際そういうのも幾人かは居るだろうが)
自国兵士をむざむざ死なせるような機体を量産化した上で実戦配備しねえよ
Posted by   at 2012年08月02日 20:47
あんだけ故障して、死んでいるから
兵士はチキンレースをしているみたい
オスプレイから、チキンプレイと改名すればいいのに…
Posted by at 2012年08月02日 21:01
あんだけって、どんだけ?
通常のヘリと比較したことあるのか。
Posted by at 2012年08月02日 21:09
>アメリカ合衆国
>日本の人々はこのオスプレイは危険だと言って>怒っているんだよね。

やっぱり海外にはそういう風に伝わってるんだね。
一部のキチガイ左翼が騒いでるだけなのに
Posted by   at 2012年08月02日 21:18
横風に弱い気がするんだよなー
Posted by at 2012年08月02日 21:18
俺も聞いたよ。オスプレイの墜落事故にはもう他の国も納得してオスプレイの誘致を進めてるみたいだね。
日本はだいぶ昔の情報を持ち出して騒いでみたいだけど、これは素晴らしい気体だよ。
ぜひ自衛隊にも10機ほど売ってくれたら誘致してやるよ 笑
Posted by い at 2012年08月02日 21:19
正直ロールスロイスだの米国製だの聞く度に左翼じゃなくてもポンコツ臭さが漂うんだが・・・

日本だったらもっと高性能なの作れるだろうに
はやく日本で独自で作れる世の中になって欲しい
金がかかるというが売れば金になるだろ
ダメリカ製のポンコツに大金捨てるよりかマシ
Posted by at 2012年08月02日 21:22
配備反対→シナのスパイ
配備賛成→アメリカの犬

この問題の正しい答えは?
Posted by at 2012年08月02日 21:22
賛成がなんで、イコールアメリカの犬になるのよ。

いつまでも古いヘリを使い続ける方がよっぽど危険だから、自分は配備に賛成なんだけど。

事故率だって、他のヘリより低いというデータが出てるのに何故か反対派は触れないな…
Posted by at 2012年08月02日 21:30
ホバリング時微妙に不安定だと漫然と動画を見ていて、ヘリにはあるテールローターがオスプレイにはない事に気が付いた。
やはりコントロールが難しい機体なのかな。
Posted by at 2012年08月02日 21:36
ツインローターなんだから、テールローターは必要ないんじゃないのか。
Posted by at 2012年08月02日 21:40
※21:36
メインローターが左右に有るんだから、左右で逆に回せばモーメントは打ち消せるんじゃないの?
昔の双発機みたいに
Posted by at 2012年08月02日 21:42
タンデムロータだから反トルク打消しのテイルロータ要らないべ
Posted by   at 2012年08月02日 21:43
ヘリでも飛行機でもない
ティルトローターだからな
テールローターはそもそも必要ない

コントロールが難しいというか、パイロット育成の問題だろ?
ティルトローターは全く新しい航空機の「分類」
航空機の中に今までヘリと飛行機があって、その中にこいつが加わっただけ。
新しいから操縦ノウハウやら教習ノウハウがまだまだなだけじゃね?
Posted by at 2012年08月02日 21:46
ローターが二つある大型ヘリを知らん?前後に並ぶか左右に並ぶかの違い。それ自体は安定性に影響ない。
これって、ガンシップには使えないもんかね。航続距離が長いんで、密輸とか海賊の取締りにはもってこいな機体だと思うんだ。側面に窓つけて、ミニガンでも取り付けるとか。
Posted by at 2012年08月02日 21:51
オスプレイ見てて、なんとなくドイツのFW-61を思い出した
Posted by at 2012年08月02日 21:59
これを元に日本企業が改良した機体を出せばいいのに
Posted by at 2012年08月02日 22:01
ごちゃごちゃ逝ってないで配備しろ
Posted by at 2012年08月02日 22:01
日本ではオスプレイは空飛ぶ凶器のイメージが定着しちゃったな。
一連の騒動のヒステリックさが気持ち悪い。
Posted by at 2012年08月02日 22:06
自分の家の上空で「訓練」とか「試験」をやられちゃたまらんわな。なんで洋上でやろうとしないんだろう。
Posted by   at 2012年08月02日 22:11
これは高性能だから中共の犬である帰化人工作員がノイズだしまくてるんだ。
そもそも危険だの頭上だの言うならなんで海側に基地移転に反対したんだい?(lol

要するに反日なんだよ工作員って自分でアピールしてるようなモノさ。
Posted by at 2012年08月02日 22:22
反日工作員に日本在留強化を与えなければ問題解決だぜ
Posted by at 2012年08月02日 22:23
君の街の上空は自衛隊のヘリが飛ばないの?
単に操縦訓練をしてるわけじゃないんだよ。
Posted by at 2012年08月02日 22:25
そりゃ基地の周りにわらわらと家建てるからだろw
Posted by at 2012年08月02日 22:26
俺の地元に空自の基地があって毎日飛行機飛ばしてる
ちなみに立地は住宅地のど真ん中で隣に民家が建っている
付近に幼稚園あり
でも誰も危険とは言わない
普天間やオスプレイは騒ぎすぎに思える
Posted by at 2012年08月02日 22:29
ヘリコプターみたいに枯れた技術なら、事故の可能性は低いという説明もできようが、既存の航空機とは違う新型だからな。不安はあって当然、当面の間、海の上で訓練するくらいに気遣いはあっていい。
Posted by   at 2012年08月02日 22:30
オスプレイは輸送機だけど、その作戦行動範囲を考えれば中共は嫌がるのだろう。

日米同盟を肯定的に考えるならば、オスプレイ配備は従来のヘリよりも歓迎すべきことだ。何故なら日本の重要性そのものの上昇を意味するからね。

ちなみに悪天候うんぬんといっている人は、そもそもヘリコプターの代価であるオスプレイに何を求めているのか疑問だよ。

Posted by at 2012年08月02日 22:55
もう事故云々よりイデオロギーで反対してるからな、あの人達は
Posted by at 2012年08月02日 23:28
>これを元に日本企業が改良した機体を出せばいいのに

航空機の分野だと、日本がアメリカ以上のモノに改良出来るとは限らない。
アメリカだって開発には苦労したんだから、この手の航空機の研究もしていない日本が出来るとは思えない。
Posted by at 2012年08月03日 00:43
アメリカ様万歳だワン!
思いやり予算増額するから許して欲しいんだワン!
Posted by   at 2012年08月03日 00:57
>そりゃ基地の周りにわらわらと家建てるからだろw

沖縄の学校なんかは基地の後にできたのに
「学校のそばに基地があるなんて子供たちが危ない」なんて平気で言うからな
しかも、学校移転計画があがったときにはその人たちが反対してる
反基地のシンボルだかららしい・・・あいつらおかしい
Posted by at 2012年08月03日 03:23
飛行体験会して欲しいな
是非乗ってみたい
Posted by at 2012年08月03日 06:48
オスプレイってミサゴって意味だったんだ
メスプレイはいないんだなw
Posted by at 2012年08月03日 07:11
上にも出てるけどポンコツに変わりはない
Posted by at 2012年08月03日 07:15
出来ないじゃねえんだよ,やらなきゃ駄目なんだよ
最初から諦めてちゃ始まらねえんだよ
カスは考え方も奴隷だよな,まるで朝鮮人だ
Posted by at 2012年08月03日 07:18
新しい形の機体だから配備先に不安がでるのも当たり前かと
Posted by at 2012年08月03日 08:08
事故の動画を何回も見せられたら、
そりゃー米軍基地の周りに住んでる人達は不安がるし反対もしたくなるよね。
Posted by at 2012年08月03日 09:11
昔の日米同盟反対運動に似てる。
不のイメージ先行させて国益は無視してるし、
昔学生運動やってた団塊の世代のオナ○ーだな。
Posted by at 2012年08月03日 09:54
沖縄に配備して用途があるかと言うと航続距離から言って、かなり疑問だ。
訓練場所として日本を選んだというのが正解だろう。
極東アジアの安定のためと言うのなら、オスプレイの数だけラプターを常時配備しろ。
Posted by at 2012年08月03日 09:59
予算さえあれば海保が欲しがりそうだな、左側に窓を切って、放水銃とか音響兵器とかつければばっちりだ。
基地は必要悪だが、同時に迷惑施設だってとこも理解すべきだな。ゴミの焼却処分場が自分の家の裏手にできたら嫌だろ。いくら必要とはいえ。だから、大抵はレジャー施設とか、老人ホームとかいろいろ造ってご機嫌とるのさ。これもコストのうちと割り切るしかないね。
沖縄の場合、相手が外国の政府になってしまうからちょっと厄介。米軍にとっちゃ沖縄住民の不満なんか実は同でもいい、日本との条約がある限りは居座れるわけだから。ご機嫌取りを日本政府が代わってやるしかないってこと。
Posted by at 2012年08月03日 10:06
やたらな反対報道はどう考えても
日本に巣喰うアルカニダの仕業
そして情弱がまた騙されて乗っかっちゃう
寒流騒ぎと一緒だね
沖縄は特に寄生虫が深く入り込んでるので注意しなきゃね
Posted by at 2012年08月03日 10:44
>出来ないじゃねえんだよ,やらなきゃ駄目なんだよ

ティルトローターの研究をしていない日本が、何年も研究して、実用化までしたアメリカ以上のものが出来ると思う方が、どうかしている。
努力しないで、結果だけ追い求めても無駄。
Posted by at 2012年08月03日 12:19
>努力しないで、結果だけ追い求めても無駄。

誰も結果だけ求める話はしてないと思うんだが。
それに日本人が本気になった時の力を知らんのか。
遅れて参入して、先行していた国々を追い抜いた事例は腐るほどあるだろうに。
Posted by at 2012年08月03日 12:24
ものすごくパイロットを訓練しないといけないみたいだな
Posted by at 2012年08月03日 13:38
テレビで、オスプレイ反対してる活動家をみたが、少なかったなw何十人しか居ないのに、人数水増しして何百人とか報道していて笑った。テレビで事故映像を繰り返し見せて、危ないと煽るだけ。
オスプレイに賛成する奴には、犬だの何だのレッテル張りするだけ。工作員の典型的な特徴だよなw
Posted by at 2012年08月03日 22:21
防衛省は、なぜ詳しい説明を避けてたのかな?

オスプレイの問題というより、日本の行政の、『国が決めたんだから、国民は文句を言わずに従え』という態度が、事態を悪化させたんだと思う。

原発再稼動もそうだが、政治や行政が国民にメッセージを伝え、正直に情報を提供し、責任の所在を明らかにすべきだと思う。
Posted by at 2012年08月04日 04:18
オートローテーションが効かないって聞いたんだけどどうなんだろう?
#この機体でオートローテーションが出来る速度域って、多分、ホバリング状態じゃないよね。
Posted by at 2012年08月04日 08:26
サヨクのお花畑は100%壊れない機械とかありえないものを欲しがるからな
まず欠陥品である自身を処分したらいいと思うよ
Posted by at 2012年08月04日 11:43
アメリカのプリウス叩きを覚えているなら
日本がどんな目で見られているか想像出来るよな?
日本の反日マスゴミや政治家やプロ市民ども?
Posted by あ at 2012年08月05日 09:56
米国製だから怒ってるんじゃ?
日本人に作らせてみたらどうか。
部品も日本調達にして。
めちゃ割高だけど。。。
Posted by あ at 2012年08月09日 08:01
結局
アメリカの印紙法、茶法反対と同じ原理なんだよね

(どちらもアメリカに優遇といえるアドバンテージがあった、but「議会無くして課税無し」)
良いかどうかはともかく、アメリカへの試練だと思ってるよ

ちなみに
オスプレイ導入すると中韓が防衛費増やして日本も釣られて増やさなければいけなくなる
って面もある

安全性は大義名分でしかない


Posted by at 2012年08月09日 21:17
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]