2012年07月15日

海外の反応 チリ軍 閲兵式 & チリ軍 女性兵士 ドイツ行進曲「エリカ」にのせて

チリ軍女性兵士 行進曲エリカにのせて(作成チリ)
ERIKA Military Marches / Mujeres Soldados Chilenas
http://www.youtube.com/watch?v=YnT5_i2SCBU


ドイツ軍ではありませんので、チリ軍です。行進曲エリカにのせて(作成チリ)
Erika
http://www.youtube.com/watch?v=d_ZZ-aMLY4g


コメントは二つ目の動画からです。
ドイツ
チリ、大好きだ!ドイツは今後チリに関心を持つようにします!
ありがとう、チリ!
 
キューバ(66歳)
チリは美しい国と国旗を持っているだけでなく、美しい軍隊も持っている。ペルーはチリにイチャモンをつける前によく考えなければいけない!
 
アメリカ合衆国(19歳)
チリって何で、ドイツの行進曲に、ドイツの制服なんだ?
 
アメリカ合衆国
素晴らしい・・・・・・。
 
アメリカ合衆国(22歳)
何で南アメリカの非常に多くの国は、プロイセンの曲を使用するんだ?
 
アメリカ合衆国(27歳)
(上記のコメントに対して)
多分、彼らはこういう行進曲が気に入っているからじゃないですか?
 
インドネシア(19歳)
(上記のコメントに対して)
チリの陸軍の歴史はプロイセンの影響を強く受けています。あえて言うなら、その影響は現在のドイツ連邦軍よりもプロイセンの方が色濃く残っています。
 
ポルトガル
(上記のコメントに対して)
特に第2次大戦後はそうなのだ。
 
アメリカ合衆国(22歳)
非常に興味深い、程度の問題もありますが、脚上げ行進はなかなかカッコよく見えます。


訳者注
脚上げ行進(グースステップ)を採用している南北アメリカの国々。
メキシコ、キューバ、ニカラグア、ベネズエラ、エクアドル、ペルー、ボリビア、パラグアイ、アルゼンチン、チリ。
 
スウェーデン(22歳)
本当に素敵な行進曲です。言っておくけど、私はナチ信奉者でも、SSのファンでもありません。
 
ハンガリー(29歳)
(上記のコメントに対して)
私は軍事パレードが大好きです。第2次大戦時のドイツ軍のファンですが、私もナチ信奉者ではありません。
ただの軍事オタクです。最高の軍隊はドイツ軍だと思っています・・・。
 
チリ
(上記のコメントに対して)
この曲は1939年にヘルムス・ニール(Herms Niel)によって作曲されました。エリカの名前は植物の花に由来しています。この曲はプロイセンの影響を非常に受けたチリ陸軍の伝統曲にもなっています。


エリカ (曲) - Wikipedia
 
イギリス(46歳)
(上記のコメントに対して)
「エリカ」は実際には、ドイツ語における女性の名前です。この女性の名前と植物であるエリカとをかけたものです。
 
カナダ
他のものより、なかなか素敵です。この曲大好きなんです・・・。
私が見た中では、これがベストのバージョンです。
 
イタリア
私はイタリア人ですが、ドイツ軍が大好きなんです。
 
メキシコ(22歳)
(上記のコメントに対して)
悪いが、このビデオはドイツ軍ではない、チリ軍だ。ヒトラー時代に武装親衛隊の行進曲として使用されていたが、このビデオは、チリのピノチェトの軍隊だ!南アメリカの国々では、このドイツの行進曲「エリカ」なんだ!


アウグスト・ピノチェト - Wikipedia
 
スイス(30歳)
ハイル、ピノチェト!
 
イギリス
チリならアルゼンチンと戦っても勝てるだろうな。
 
★1/ドイツ(36歳)
何てことだ!実に、ファンタスティックだ!ついに、移住先を見つけてしまった。今のドイツ連邦軍は、もうジョークと言うかお笑いだ。ドイツ人自身が自分たちの伝統を否定してしまっている。この事は、バカなヒトラーよりも遥かに、非常に問題な事だ。
ドイツよ栄光あれ!チリよ栄光あれ!
チリの人々はドイツ人に対しては一般的に友好的なのですか?「ビジャ・バビエラ」などのように?


訳者注
「ビジャ・バビエラ」は、1961年に元ナチス党員パウル・シェーファー率いるドイツ人移民のグループによって設立されたドイツ人移住区。


ビジャ・バビエラ - Wikipedia
 
ドイツ
(★1のコメントに対して)
ドイツでのプロイセン軍の伝統は、1945年に、アメリカ、イギリス両国によって禁止されたのだ。
 
オーストリア(20歳)
(★1のコメントに対して)
逃げ出すくらいなら、もう一度、ドイツを再興すべきじゃないですか・・・。
それはそれとして、チリには栄光あれ!
 
フランス(32歳)
(★1のコメントに対して)
これは80年代くらいの映像ではないのかな、現在もこんな状況とは私には思えないのだが。
 
ドイツ(36歳)/★1の人
(上記のコメントに対して)
いや、これは現在の映像なんだ。私はこの映像が、2010年の保守派のピニェラ大統領の時のものだという事を知っている。そして、このパレードは去年も実施された。この時は、左派の「ミシェル・バチェレ」女性大統領であったのだ。
チリではプロイセンの伝統が生き残っているというのは、ジョークだが、少なくとも、私のドイツは1990年からずっと死んだままだ。これはもう、私にとっては恥なのだ!
ところで、これはピノチェトから受け継いだ伝統なのではない。チリ軍は1875年からずっとこうなのだ。これは普仏戦争で、プロイセンがフランスに勝利した事が大きく影響している。


セバスティアン・ピニェラ - Wikipedia

ミシェル・バチェレ - Wikipedia

普仏戦争 - Wikipedia


海外の反応 インドネシア国歌 撮影は大日本帝国陸軍
(インドネシア・ラヤ Indonesia Raya 偉大なるインドネシア)
海外の反応 チリ軍 閲兵式 & チリ軍 女性兵士
ドイツ行進曲「エリカ」にのせて
海外の反応 君が代行進曲(Kimigayo March)
海外の反応 運動会の行進曲「旧友」、
実はドイツ軍行進曲です。
(Alte Kameraden Marsch/アルテ・カマラーデン・マーチ)
海外の反応 行進曲 ブリティッシュ・グレナディアーズ
/英国擲弾兵(The British Grenadiers)
海外の反応 リリー・マルレーン マレーネ・ディートリッヒ/
飯島真理(ドイツ軍カラー映像にのせて)
海外の反応 陸軍分列行進曲(Japanese Army March)
海外の反応 スコットランド・ブレイブ行進曲
(Scotland the Brave/バグパイプ)
海外の反応 オスマン・トルコ帝国 軍楽隊
(MEHTEREN/Ceddin Deden)/トルコ
海外の反応 ナポレオン軍行進曲「La Victoire est a Nous」
(勝利を我らに)(ワーテルロー・サウンドトラック)
海外の反応 SS武装親衛隊行進曲(軍歌) エリカ
Waffen-SS Lied Erika
海外の反応 ドイツ戦車部隊軍歌 パンツァーリート
Panzerlied
海外の反応 自衛隊 中央観閲式
(Japanese Military Parade)
海外の反応 ドイツ軍楽隊編曲・演奏「軍艦マーチ」
さすがにドイツ、素晴らしい編曲です。
海外の反応 「学徒出陣」壮行会(雨の神宮外苑)
海外の反応 皇太子殿下による練習艦隊の閲兵式とパレード

posted by 虚空に踊らん at 23:10| Comment(12) | 世界の行進曲
この記事へのコメント
今のドイツは指揮権を外国人に握られてる状態だからな

同じ敗戦国ではあるけれど、旭日旗や当時の軍歌が現在も普通に使われている日本は、そこだけは良かったです
Posted by at 2012年07月16日 00:02
欧米人はいちいち感想を述べるのに、私は「ナチズムを支持しないが〜」みたいに政治的立ち位置を宣言する癖あるよね。かわいそうに。
Posted by at 2012年07月16日 02:06
音楽隊が演奏しているところを見たいもんですなあ
BGMとして使ってるだけじゃ、いまひとつピンと来んですわ
Posted by at 2012年07月16日 03:02
Posted by at 2012年07月16日 03:09
>プロイセンがフランスに勝利した事が大きく影響している。
これは日本も同じで幕末のフランス式軍装からドイツ式に変わった切欠なんだっけ

Posted by at 2012年07月16日 06:42
ドイツにとって1990年といえば再統一の年。
1990年以降、ドイツはドイツで無いっていう意見は興味深い。

マルク消失とかならわかりやすいけど。
Posted by at 2012年07月16日 11:23
PRUSSIAの国旗かっこいいよね
Posted by at 2012年07月16日 17:12
ハルトマンを期待していたが、違ったようだ…
Posted by at 2012年07月17日 03:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]