2012年07月08日

海外の反応 東日本大震災 東京 2011年3月11日(Tokyo Japan March 11 Earthquake)

Tokyo, Japan March 11 Earthquake: The Real Stew(作成アメリカ合衆国)
http://www.youtube.com/watch?v=IIDYfjw4_44


Japan Vlog - Shinjuku - Earthquake 9.0(作成アメリカ合衆国)
http://www.youtube.com/watch?v=LjpPTCqTrkk


Panic in tokyo! earthquake 20110311(作成日本)
http://www.youtube.com/watch?v=Rwotkwg5y9k


一つ目の動画/Tokyo, Japan March 11 Earthquake
アメリカ合衆国(36歳)
東京は地震に対して最も備えのある都市なんだ!
 
アメリカ合衆国(29歳)
(上記のコメントに対して)
彼らは市民の生命、財産を守るためであれば、お金は大した問題ではないと考えている・・・。振り返って、我が合衆国では一銭たりとも、市民のために使われることはありません。
 
アメリカ合衆国(14歳)
もし、これがアメリカで起こっていたら、恐らく人々はパニックに陥り、四方八方に走り回っていた筈です。このビデオは、日本の人々がいかに秩序を維持しているかを物語っています。彼らは冷静にしゃがみ、そしてテーブルの下にもぐり込んでいる。
 
ニュージーランド(21歳)
ワォ・・・・・。
地震が発生してから、月日は経過し、今は2012年になっています。日本がこんなにも早く復興してくるとは正直驚きました。そして、彼らは次の地震の準備さえしています。恐らく、彼らは次の津波には打ち勝つのではないかと思います。
一方で、アメリカで地震が発生したなら・・・・。誰か、何とかしろよ!
 
オーストラリア(16歳)
いつも冷静である日本人は本当に尊敬に値する。彼らには、立って光景を眺める余裕さえある。それに対して、外人たちはみんなテーブルの下だ(笑)。
 
スペイン(57歳)
テーブルの下に、二人の可愛い日本の女の子が入って来た時、店内には、ジャズの音楽が静かに流れている・・・・。
非現実的な一瞬のひと時だね。
 
マレーシア(16歳)
もし、我々が地震が発生した時に、壊れやすいビルの中にいたとすれば、ところかまず逃げ出そうと走り回っていたでしょう。
しかし、それは起こらなかった。
彼らは冷静に、落ち着いて、そこにとどまっていたのです。
 
フランス(22歳)
日本の人々は、地震発生に対しては非常にプロフェッショナルだ。非常に冷静であり、パニックなどは起こらない。
私はインドネシアで、全ての人がパニックへと変身した地震を経験したが、それとは全く違う光景だ。
 
アメリカ合衆国(25歳)
日本では地震発生時でさえも、組織化、体系化されています。
尊敬に値することです。
 
アメリカ合衆国(18歳)
アハ!「アースクェイク、イッツ、エキサイティング!」


訳者注
「エキサイティング」は動画作者が漏らした言葉です。
 
 
 
二つ目の動画/Shinjuku - Earthquake 9.0
オーストラリア(30歳)
凄くドラマチックなビデオだ・・・。
 
ロシア(28歳)/中国系
もし、これが中国で起こっていたら・・・。路上では、たくさんの人々の争いが発生していたと思います。そして、死傷者数は日本の何千倍にも達していたと思われます。尚且つ、地方政府はこの災害を利用して、寄付を募り、その大金を彼らのポケットにしまい込んだ筈です・・・。
日本は素晴らしいです。
 
メキシコ(35歳)
私はメキシコシティでマグニチュード8.1の地震を経験しました。それはもう、恐ろしいものでした。しかし、マグニチュード9.0の地震がどんなものであるか、想像すら出来ません。
 
アメリカ合衆国
マグニチュード9.0でもビルは崩壊しないのか・・・?
 
アメリカ合衆国
マグニチュード9.0でないんじゃないの・・・。
 
アメリカ合衆国(27歳)
(上記のコメントに対して)
日本だって事、忘れてないか?
 
アメリカ合衆国(47歳)
日本人は完璧に冷静沈着です。しかも、その上に、大災害の後に起こる筈の略奪は絶対に有り得ません。
あなた達の国である日本は、驚くべき国家です。あなた達はより強くなって蘇ることでしょう。
日本よ、さらに強くあれ!
 
イタリア(50歳)
人々の規律正しさがよく示されています・・・・・・・。
このビデオを見て私の頭に浮かんだことは、ただひとつです・・・。
素晴らしい人々です!
 
 
 
三つ目の動画/Panic in Tokyo!
アメリカ合衆国(29歳)
誰か日本語のわかる人はいますか?
スピーカー・システムが何と言っているのか知りたいんです。
 
アメリカ合衆国(22歳)
(上記のコメントに対して)
基本的には地震が発生したことを知らせています。新幹線が遅れるとも言っています。
 
不明(15歳)
なんかみんなスゴく冷静・・・。
 
不明
で、どこにパニックがあるの?
 
ロシア
(上記のコメントに対して)
多分、これは他の国への皮肉だね。
 
アメリカ合衆国(22歳)
これらの人々は日本人なんです。彼らは地震への対処の仕方は十分承知しています。
彼らの都市は地震には万全の対処がなされていました。
津波は地震以上に被害をもたらすものです。しかし、彼らの津波用の堤防さえ、それを防ぐことが出来なかったという事です。
 
プエルトリコ(23歳)
日本では、パニックという言葉は教えていないんだ・・・・。
 
アメリカ合衆国(25歳)
地震の時に、携帯で歩きながら電話したり、メールを打ったりしている人を見つけることが出来るのは、唯一日本だけなんだよ(笑)。


このエントリーをはてなブックマークに追加

海外の反応 東日本大震災 東京 新宿 高層ビル30階内部
2011年3月11日(Japan 3-11-11 Earthquake from 30th
floor in Shinjuku Tokyo)
海外の反応 東日本大震災 Japan ! We are the World !
海外の反応 東日本大震災 自衛隊が撮影した記録 & オペ
レーショントモダチ(Japan Self-Defense Forces & The US
Military in the Japan Earthquake)
海外の反応 東日本大震災 天皇陛下のお見舞い
(Japan's Emperor Akihito visits tsunami victims)
海外の反応 東日本大震災 ドキュメンタリー
ナショナルジオグラフィック
(JAPAN The Earthquake National Geographic)
海外の反応 東日本大震災 東京ディズニーランド
2011年3月11日(Tokyo Disneyland Japan Earthquake)
海外の反応 東日本大震災 成田空港 2011年3月11日
(Narita Airport Japan Earthquake)
海外の反応 東日本大震災 六本木ヒルズ52階 地上218m
2011年3月11日
海外の反応 東日本大震災 東京 2011年3月11日
(Tokyo Japan March 11 Earthquake)
海外の反応 東日本大震災 小さな漁港を襲う津波。
言葉が出ません。(釜石市両石町)
海外の反応 東日本大震災 津波を乗り越える
巡視船 まつしま 2011年3月11日 3:50 pm
海外の反応 東日本大震災 地震発生分布図
視覚的時系列表示(全19349回/2011年)
海外の反応 九州新幹線 開業CM 九州縦断 38分版
(泣いても元気になれる!)
海外の反応 東日本大震災 ありがとう 台湾!
海外の反応 東日本大震災 英BBC特別番組
(Japan Earthquake BBC Special)
海外の反応 東日本大震災 2日後の首都高速
(2011年3月13日午前8時)
海外の反応 東日本大震災 RISE AGAIN JAPAN!
from New York City
海外の反応 東日本大震災 6日後の東京
(Life in Tokyo After Earthquake)
アメリカ人の反応 東日本大震災 米軍支援作戦
「オペレーショントモダチ」(Operation Tomodachi)
中国人の反応 東日本大震災 米軍支援作戦
「オペレーショントモダチ」(Operation Tomodachi)
海外の反応 東日本大震災 ヘリからの津波撮影記録
(Japan Earthquake Helicopter aerial view video
of giant tsunami waves)
海外の反応 東日本大震災 揺れる超高層ビル
(Dancing Buildings In Tokyo Japan 3-11-2011)
海外の反応 東日本大震災 津波はどのように
発生したのか?英チャンネル4 科学ドキュメンタリー
(How the 2011 Japan tsunami happened)
海外の反応 東日本大震災 津波 TSUNAMI
Japan Earthquake 3-11-2011

posted by 虚空に踊らん at 23:57| Comment(37) | 東日本大震災
この記事へのコメント
>彼らは市民の生命、財産を守るためであれば、お金は大した問題ではないと考えている・・・。振り返って、我が合衆国では一銭たりとも、市民のために使われることはありません。

アメリカ怖すぎワロタwwwwwwwwww
Posted by at 2012年07月06日 00:37
正直、もう忘れたい
Posted by at 2012年07月06日 00:49
思えば東日本大震災から日本も色々と変わったよな。
新聞にはいまだに死者と行方不明者の人数が掲載され、
毎日、全国の放射線量の数値や電力予報なんてものが載ってるんだから。
Posted by at 2012年07月06日 00:59
大江アナ発見w
Posted by at 2012年07月06日 01:10
忘れちゃダメだ
Posted by at 2012年07月06日 01:12
次に備えよう
”想定外”なんてものが起こらないように
何事にも準備は必要で重要だ
災害以外もね
Posted by   at 2012年07月06日 01:12
>次に備えよう

そうだね
先に進むしかない
時間は止まらない
Posted by     at 2012年07月06日 01:17
発生当時、葛西橋通り沿いの自宅マンションで仕事してたんだけど
ビルごと倒れてもおかしくないなとちょっとだけ死を覚悟した
当然仕事は全く手につかず翌朝まで地元の安否とテレビに釘付けだった
そして日をまたいでも途切れなく続く帰宅困難者の行列と
明け方には自転車や徒歩で通勤してる人々を部屋から見て
日本人ながら日本人ってほんとすげえなと思ったもんです
Posted by at 2012年07月06日 01:21
>次に備えよう
"想定外"なんてものが起こらないように

同感です。津波は自然災害だったのだから、仕方がないけれど原発事故は人災だったのだから。想定外でした、では許されない事もあった。津波に関しては自然に身をおかせてもらっている立場の我々は時にこういった猛威に襲われる事がある事も覚えておかないといけない。今まで防災訓練を熱心に続けてきた日本人だから、ある程度は実際に起こった時の行動がしやすい。人がパニックになった時こそ本当に怖い。冷静に物事を判断して、お互いを励まし合うのが理想の形だよね。
震災からもう一年、心に傷をおった方のケアや町の復興にはまだまだ時間がかかるけど、ここで負けては駄目だ。戦後の混乱時にくらべれば、日本人はまだ頑張れる。お互い励ましあって乗り切ろう!
Posted by at 2012年07月06日 01:27
日本一震災に強いのは「静岡」大震災の少し後に震度6がピンポイントで静岡を直撃したけどもホテル家事の誤報と電柱が少し傾いただけの損害だった。
因みに首都圏は震度5弱で倒壊や転落などの被害で死亡者が出てる。

復興については・・・朝鮮民主党が韓国や在日コリアン系企業に馬鹿みたいに金をバラ撒くだけで被災地の復興は全然進んでないよ・・・TPPの時は農業・漁業・畜産業にシネと公言してたし・・・
今回は復興増税と消費税増税だからね、本当に外人行政には参るよ・・・
選挙の時に外国人が入党できる悪党に投票しちゃダメだぞ!
Posted by 反日活動は軍事活動 at 2012年07月06日 02:04
こんなに沢山の人がいて騒がしくないって…あらためて見ると確かに日本人て冷静過ぎて凄いわな
Posted by at 2012年07月06日 02:08
日本が変わったなとたしかに思うんだけど、良い方になのか悪い方になのかはよくわからない

でも日本という国を大切に愛していこうという気持ちは強くなったかな
Posted by at 2012年07月06日 02:18
自分は仙台で被災した。
冷静に行動できた部分もあるが、教訓となったこともある。
二度目がないことを望むが、これほどの被害はともかく、
地震や津波とはまた付き合うことになると思う。

それでも自分はこの土地が好きだ。
もちろん欠点はあるが往々にして許容できる範囲であるし、
人も土地も食べ物もすべからく自分にあってると感じる。
今もここに住んでるし、しばらく、ひょっとしたら死ぬまでここに住むことになるかもしれない。
それでもまったく後悔しないだろうと思う。

視野を日本全体に広げても、やはり自分はこの国に生まれて良かった。
周囲の人たちの温かい支援と、特に現場の人たちの献身的な活動は現地を大変勇気付けた。
時々心が折れそうになるときもあったが、やさしく後ろを支えてくれた。
結局選択肢は立ち上がることしかなかった。
それが、冷静に振舞った(ように見えた)理由なのではないかとも思う。

「政治」が無能をさらす中でも、とりあえずここまで来れた。
そのことに素直に感謝したい。

まだ復興どころか復旧すら道半ばだが、もっとがんばって前以上の街を作りたい。
それこそが、支援をしてくれた人たち、祈ってくれた人たちへの唯一の恩返しだと思う。
Posted by at 2012年07月06日 02:18
ちょうどYouTubeで"Then and Now"という動画を見たあとで地震関連の話題減ったなぁと感じていたところです。
Posted by at 2012年07月06日 03:03
福島の海側被災地民です。取り上げて下さってありがとうございます。
最近は、海外反応系サイトでも大震災関連記事をほとんど見かけなくなったので、本当に嬉しいです。

被災地では復興なんて全然全く見えて来ないけど、
メディアでも取り上げないし、温度差に切なくなる事もしばしば・・
これ程の大災害でも、定期的に取り上げないと皆自然と記憶が薄れてしまうんだよね。
次の災害を防ぐ為にも、もっと定期的に色んな所で話題にして貰えるといいな・・

Posted by at 2012年07月06日 03:10
周りの人が冷静だから、自分も落ち着いて行動できるっていうのはある
あの数日間は外国人も情報・物資・ストレス、相当大変だっただろうな

情けないけど、テレビ越しの被災地の方の頑張る姿に励まされてたよ
辛い記憶だけどまだ「過去」にしちゃいけないよね
細やかながら私もまだここから頑張るぜ
Posted by at 2012年07月06日 03:37
確かにマグニチュード9.0ではないよね。東京は。
日本は確かに地震に強いけど、耐震技術もあくまで横揺れに対応しているものだからちょっと不安。
縦揺れは大丈夫なのか?
直下型大地震が来たら都内のビルも危ういんじゃないだろうか。
Posted by at 2012年07月06日 03:38
地震では慣れてるが竜巻は怖いな。
アメリカでも住宅が破壊されてるのみると耐竜巻住宅とはシェルターってとこかな?
どこにどう逃げればいいのか?屋内は安全なのか?って多分パニくるかも知らんね。
Posted by at 2012年07月06日 04:10
震度を使ってるのは日本くらいって分かってるが、海外には震度って言葉すらないのかな?中国も地震多いな。報道規制かかってんのか、サラッと触れて終わるけど。
Posted by at 2012年07月06日 04:16
マグニチュードは震源地のエネルギー規模。
震度は実際の揺れや被害規模、だからマグニュードでは耐震基準は作れないからね。
自身の規模が大きくても距離が離れてると大した揺れじゃない事がある。
だから震度とマグニチュード表記が無いとデーターとしては弱いんだよね。
海外はそもそも耐震設計事態がマイナーだから遅れてるんだろうね。
http://www.skr.mlit.go.jp/bosai/jishin/tounannkai/kisochishiki/tunamikankei/magunicyuudo/magunicyuudo.html
Posted by at 2012年07月06日 06:56
これ東京だから冷静なんだよ
広島なんかめったに地震がないから、俺も挙動不審になると思うわ
Posted by   at 2012年07月06日 08:38
阪神淡路大震災のとき、自分が生きてる間はもうこんな地震が発生する事は無いんだろうなぁと思ってた。
まさか、それから20年もしない間に更にすごい被害の地震が起きるとは思わなかった(被害の大きさは地震より津波の結果が大きいとは言え)。
次に備えるというのは、本当に大事だね。
Posted by at 2012年07月06日 08:50
まだ涙出る
俺、おかしいのかな
Posted by at 2012年07月06日 09:02
70年代80年代と想定外を想定した訓練をそんな危ないことが起こるのか!と
ヒステリーが潰してきたのは忘れられてるんだよなー
(例)全市レベルの退避訓練計画→放射能が漏れるからこんな訓練をするのだと難癖つけて業務麻痺
民意(笑)でもって技術者の絶対安全は無い、を封殺してこんな塩梅
Posted by at 2012年07月06日 09:05
>まだ涙出る

大丈夫、おかしくない。
Posted by at 2012年07月06日 10:36
>阪神淡路大震災のとき、自分が生きてる間はもうこんな地震が発生する事は
>無いんだろうなぁと思ってた。
いやいや、地震には活動期と安定期がある。戦後の高度成長期は異常に大地震の少ない安定期だった。
それが阪神大震災以降ハッキリと活動期に入っていた。
ただこれは百年周期レベルのものだとばかり思っていた。
しかしこの震災以降は千年周期レベルの大活動期に入った可能性がある。
今後数十年は大きな地震や噴火が起こる可能性が高いと思って対策を立てなければならない。
Posted by at 2012年07月06日 11:08
東京はM4か5くらいじゃなかったかな、確かにいつもよりはひどかっただろうけど。
人が世界のどの都市よりも密集してるもんね、パニックになったら…とか思うと確かに冷静でいられるのは大切だと思う。
Posted by at 2012年07月06日 11:16
東京は5〜5強。地理的に30センチ位置がずれた
でも地震直後街行ったら床屋もやってて変な気分になったな。飲食関係はほとんどガスとまって社員が泣き顔してたけど
どっちかといえば後の方が大変だった。街の明かり無くなって人がまったくいなくなるし、いろんなとこが休業中。出稼ぎ外人逃げたせいでサービス業は右往左往
平気そうに見えて商業地区は大急ぎで耐震チェックしなおしてたよ。高層ビルは完全に想定レベル超えた揺れ受けてて、倒れなくて専門家の方が安堵したんじゃないの
Posted by at 2012年07月06日 12:00
今回倒れなかったビルも次同じの来たらやばいよね。
ヘルメットと違って回衝撃食らったからといってビルは替えらんないし。
とにかく建物が壊れない、火事が起きないっていつのが冷静さの根拠なんだと思う。
自分だってビルが壊れたらパニくると思うし。
Posted by at 2012年07月06日 12:16
石巻に行って見た津波の被害には唖然としたな。こんな所にまで水来たの!???って本当に驚いた
津波対策は絶対に万全に行われなければならないと戦慄した。その対策はちゃんと進んでいるのだろうか・・・って今の政府がそんなことする筈ないわなw
Posted by at 2012年07月06日 13:49
泣いてる・・・泣いていいよな・・・
Posted by   at 2012年07月06日 15:19
実は東京でも場所によっては震度6超えたところある。まあ概ね5強だけど。
Posted by   at 2012年07月06日 15:31
ホントに、3.11前と後では隔世の感があるよね。

>オーストラリア(30歳)
凄くドラマチックなビデオだ・・・。

まったくドラマチックだと思えないのは英語が理解できないからだろうか・・・
でも日本に住んでると、動画を見てもなんとも思わないなぁ。賞賛されて嫌な気はしないけど「そんなに凄いか?」と思う。
Posted by at 2012年07月06日 16:41


前回の署名とは別の新しい署名です。
アメリカの下院121号決議( 慰安婦問題捏造決議 )廃止請願署名
署名先のホワイトハウスHP http://wh.gov/lBwa
説明 下にスクロールすると署名方法が  http://sakura.a.la9.jp/japan
メアド必須、不安な方は捨てメアドを利用可 
例)「三原淳子」というお名前の場合。
   First Name:Junko
   Last Name:Mihara

15分メールだと、返信が来ない場合があるようです。
スーパーメイラー Gmail yahooメール MSNhotmailが使用可

残り12500 時間がありません、アメリカ時間の7/22まで。
Posted by 名無し at 2012年07月06日 17:12
当日ごく普通にしてただけなんで、規律規律って褒め称えられると、うれしい以前に不思議でしょうがない。ただでさえ混乱している状況で、さらに混乱招く馬鹿がどこにいるよ。自分の身を守る意味でも、精神的な安心を得るためにも、こういう場合は普段以上に規律正しく動こうと考えるもんじゃないのかね。
Posted by at 2012年07月06日 22:28
日本では自分の体面と規律が癒着してるから
自分のために行動する=全体の規律を守るように働いてるんだろう
実際獣のようにモノに群がるのは恥ずかしくてむしろ勇気が必要
Posted by at 2012年07月07日 04:04
>アメリカ合衆国(29歳)
>振り返って、我が合衆国では一銭たりとも、市民のために使われることはありません。

アメリカ政府は、個人に干渉しない。とか憲法にある。
州法が違いすぎたり、国の皆保険が無く、金を払わない家には消火活動もせず、必要な武器は自分で持てな国。
Posted by at 2012年07月08日 02:39
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]