2012年05月29日

海外の反応 チンギス・カン(ジンギスカン/成吉思汗/BBCドキュメンタリー)

Genghis.Khan
http://www.youtube.com/watch?v=gnqQ3CmTVpo


チンギス・カン
モンゴル帝国初代皇帝
在位 1206年〜1227年

アメリカ合衆国(23歳)
このチンギス・カンのドキュメンタリーは、他のどんな歴史チャンネルのものより優れています。アップしてくれてありがとう。
 
モンゴル(23歳)
アレキサンダー、ナポレオン、チンギス・カンには、利点を活かし、有効に活用するという、共通点がありました。
 
フィリピン
凄い迫力の映像だ。
 
アメリカ合衆国(32歳)
モンゴル軍は世界中の軍隊を打ち破った。テンプル騎士団とドイツ騎士団も彼らに敗れた。


テンプル騎士団 - Wikipedia

ドイツ騎士団 - Wikipedia
 
アメリカ合衆国(23歳)
(上記のコメントに対して)
モンゴル軍はドイツ騎士団とも戦っているのか?とても興味深い。
彼らがテンプル騎士団と戦ったことは知っていたが、ドイツ騎士団と戦ったことは知らなかった。情報ありがとう。
 
イギリス(34歳)
(同じく上記のコメントに対して)
モンゴル軍はいつ、どこでテンプル騎士団を倒したのですか?
 
アメリカ合衆国(22歳)
(上記のコメントに対して)
「ワールシュタットの戦い」の一日か二日後に行われた「モヒの戦い」で、ハンガリーとテンプル騎士団連合軍を破っている。


ワールシュタットの戦い - Wikipedia
1241年4月9日

モヒの戦い - Wikipedia
1241年4月11日

訳者注
どちらもモンゴル軍の圧勝。
 
アメリカ合衆国(32歳)
(上記のコメントに対して)
「ワールシュタットの戦い」交戦国

モンゴル帝国
Vs
ヨーロッパ連合軍
ポーランド王国
神聖ローマ帝国
ドイツ騎士団
聖ヨハネ騎士団
テンプル騎士団

結果はモンゴル帝国の圧勝。
 
アメリカ合衆国(62歳)
このドキュメンタリーに使用されている映画は素晴らしいものです。
私は数年前に全編を見ました。中国映画ですが、英語の字幕付きでした。
 
アメリカ合衆国(50歳)
この映画は一応字幕付きであったので、歴史の内容がよく理解できます。
 
アメリカ合衆国(32歳)
チンギス・カンは偉大な男であったのだ。悪名高い数々の残虐行為にもかかわらず、少なくとも彼は偉業を達成した。
 
イギリス(48歳)
彼は当時の世界の人口の3分の1は殺している。
 
イギリス(20歳)
モンゴル帝国だけが悪の国と言うわけではない。ほとんどの国家はモンゴル帝国に劣らないほどの悪の歴史を持っている!
たとえば、イギリスは世界の半分ほどを征服してしまった。
私はこの最悪のイギリスとモンゴルのハーフなんだ。
 
アメリカ合衆国
しかし、現在のモンゴルについては、誰も知らないんだ・・・。
 
イギリス
(上記のコメントに対して)
チンギス・カンが偉大な戦士であった事は誰でも知っている。この事が我々の固定観念として残ってしまったからじゃないですか。
 
オーストラリア(36歳)
(同じく上記のコメントに対して)
モンゴル・ラムは食べ事があるぞ・・・。
 
アメリカ合衆国(29歳)
チンギス・カンは冷酷な殺人者のような野蛮人ではありませんでした。実際に、降伏した敵に対しては、非常に寛容な政策をとっていました。彼の野心は世界を統一し、モンゴル帝国のもとに平和を達成する事にあったのです。
 
アメリカ合衆国(22歳)
アレキサンダーとかシーザーのように、西側から東方を征服すると偉大な男と呼ばれ、チンギス・カンやアッティラのように東方から西側を征服すると野蛮人と呼ばれる。
問題は西側の歴史の学び方にあるように思える・・・。
 
アメリカ合衆国(41歳)
ヨーロッパにおいて、ドイツ人の5%。ハンガリー人のほぼ20%、そして、同様に北スカンジナビア人の8%はモンゴリアのDNAを持っています・・・。
 
アメリカ合衆国(26歳)
(上記のコメントに対して)
フィンランド人は間違いなくモンゴロイド系です。信じられないなら百科事典で調べてみてください。上のコメントに追加しておきます。


海外の反応 日本へウランを輸送せよ!ドイツ潜水艦
U-234(Hitler's Last Submarine U234)
海外の反応 日本の戦争 勝利を信じて
(Japan's War Fate In Victory)
海外の反応 伊四〇〇型潜水艦
(日本軍の極秘潜水艦 伊400/Japanese Super Sub)
海外の反応 敵兵を救助せよ!駆逐艦 雷(いかづち)
の決断!(スラバヤ沖海戦)
海外の反応 米陸軍 第442歩兵連隊
(日系442部隊/US Army 442nd infantry regiment)
海外の反応 過去200年間の世界勢力図
(The world in the last 200 years)
海外の反応 ドイツ空軍 撃墜シーン/ガンカメラ
(ルフトバッフェ/Luftwaffe Gun Camera)
海外の反応 ABC NEWS 北朝鮮 弾道ミサイル発射失敗
(North Korean Rocket Launch Fails)
海外の反応 BBC NEWS 日本、中国軍事力の台頭に
警戒を強める
(Japan warning over rise of China military)
海外の反応 東日本大震災 地震発生分布図
視覚的時系列表示(全19349回/2011年)
海外の反応 新幹線 in Japan
(参考動画に中国、韓国、台湾の各高速鉄道)
海外の反応 Tokyo 東京 (米・ディスカバリーチャンネル
/Tokyo Revealed-Documentary)

posted by 虚空に踊らん at 23:48| Comment(30) | 世界史
この記事へのコメント
アッティラは東扱いなのかw
というかアジアの語源が東なんだっけ?
ヨーロッパという小さな範囲以外は全部アジア(東の蛮族)みたいな扱いかな
Posted by at 2012年05月28日 11:37
アジアはトルコの先っちょの地名。
ギリシャ人がそこより先を全部アジアと呼んだ。
Posted by at 2012年05月28日 11:46
モンゴル軍がヨーロッパに与えた最大の災厄は中国からクマネズミとペストを持ち込んだことだったりする。
Posted by at 2012年05月28日 12:04
スエズ以東では十戒は適用されないwbyイギリス人
Posted by at 2012年05月28日 12:51
ネクタイってモンゴル軍の防寒スカーフがルーツって説があるな。
Posted by at 2012年05月28日 12:57
>フィンランド人は間違いなくモンゴロイド系です。信じられないなら百科事典で調べてみてください。

調べてみたけど、フィン人の遺伝子はモンゴル人とはあんまり関係ないみたいだよw
まあ広義のモンゴロイドということなら、
多少は関係あるみたいだけど
Posted by   at 2012年05月28日 13:00
日本人「海があって良かったー」
ベトナム人「ジャングルがあって良かったー」
インド人「山脈があって良かったー」
Posted by あ at 2012年05月28日 13:29
つくづく朝鮮半島ってやつは大国に囲まれてるな・・・

これからもずっと永遠に
Posted by at 2012年05月28日 13:52
確かに今のモンゴルの話って相撲のこと以外ではほとんど知らないわ
にしても凄いアレな場所にあるよねモンゴル
Posted by at 2012年05月28日 14:42
ムガール帝国とかもモンゴル系なんだよな
Posted by   at 2012年05月28日 14:47
Fate/Zeroで言えば
ライダーの征服王アレキサンダー(イスカンダル)が西でアーチャーの英雄王ギルガメッシュが東か
Posted by at 2012年05月28日 15:11
フィンランド人がモンゴル系?顔が違うじゃないか
Posted by あ at 2012年05月28日 15:39
ワールシュタットはドイツ語で死体の山の意
さぞ凄惨な光景だったに違いない
Posted by at 2012年05月28日 16:32
北欧のモンゴリアンって、所謂ビョークみたいな遺伝子の事じゃね? 文化的にも、テキスタイルデザインや家具のデザイン、凄くセンスに共感できるの多いよ
Posted by at 2012年05月28日 17:28
元寇にも米軍にも負けなかったベトナムが最強なんだな
Posted by at 2012年05月28日 17:56
ワールシュタットの戦い(1241)で、ドイツ・ポーランド連合軍を鎧袖一触で破ったモンゴル軍は、東から来たということは、ロシアを通ってきた、ということになる。
真に恐ろしいのは、この事実だと思う。
ナポレオンもヒトラーも、ロシアの冬将軍に勝てなかったわけだが、モンゴル軍は、わざわざ冬にロシア攻めてるんだよ。
冬になれば、ドニエプル川が凍結して騎馬隊が渡河できるからという理由で。
凍ったドニエプル川を渡河したモンゴル軍は、キエフを陥落させている。1239年のことだ。
Posted by at 2012年05月28日 18:58
ドラキュラの元になった
串刺し侯もそうだが
別にその時代に置いては悪い判断では無かったよ
むしろ英雄だ
つうか七人産んで一人成人すれば良い時代の死生観を
ネットが出来る位の裕福な環境に居る人間の基準で善悪判断すべきでないな
ある程度の仕方ないカニバリズムだって容認出来る
(勿論今やられても困るが)
Posted by   at 2012年05月28日 19:32
モンゴルが欧州を侵略して食文化が融合した結果ハンバーグが生まれたんだっけ
Posted by   at 2012年05月28日 21:50
今はチンギス・カーン≠ゥチンギス・カン
なのか・・・
俺の中学生の頃はチンギス・ハン≠ゥ
チンギス・ハーン≠ナ教えられた・・・
Posted by at 2012年05月28日 23:06
ヨーロッパはボロ負けしたんだっけ
Posted by at 2012年05月28日 23:53
ベトナムつーか陳朝は敗戦は何度もしているし傀儡政権にすらなりかけてはいた。

チンコ道がゲリラ戦での奮戦があったのも事実だが。

つかロシア踏破はバトゥ率いる鉄戦車軍だっけか?

モンゴル〜元史中最強軍団だったのはバトゥだろうからあのまま西進してりゃ更に蹂躙されてたわな
Posted by あ at 2012年05月29日 00:10
相撲でもモンゴル圧勝だしなあ。
運動能力高いんじゃないか?
Posted by at 2012年05月29日 01:56
カン(Qan)は王や君主、カアン(Qa'an/Qaγan)はそれを凌ぐ皇帝。

同時代のモンゴル語による表記は Činggis Qan で、チンギス・カンと発音した。

とwikiに書いてある、がwikiの事だし正確性は保証しない。
Posted by   at 2012年05月29日 07:21
元寇のとき、武士は苦戦していない
鎌倉の本体が到着する前に決着がついていた

教科書でよく紹介されている絵はトリミングされているもので

あの武士は死んでいない

それどころか、果敢に騎馬突撃をしている場面で

トリミング前の絵だと、元側の兵士は逃げ出している
Posted by at 2012年05月29日 19:23
モンゴル人は自分が攻撃されると(自分が悪いにも関わらず)高圧的に出てくる超戦闘民族

異常に誇り高い

誇り高すぎて中国に占領されたことを満州に占領されたと教科書にマジで書くレベル

漢族みたいな農民にやられるよりは同じ騎馬民族の満州族と戦って敗北したことの方がいいらしい…

教科書に載せてるって時点で、韓国よりは誇り高い民族らしく歴史のねつ造はおこなわない
Posted by at 2012年05月31日 17:35
いやあ、こいつらは最悪だね
フビライはあの世で対馬民に詫びろ
Posted by at 2012年05月31日 18:53
Posted by at 2012年05月31日 18:53

よう、韓国人。調子はどうだい?

こんな、旬の過ぎた誰も見てない※覧をわざわざチェックしてる気持ちはどうだい?ゴミ溜めの腐った魚みたいな気分だろ?同情を禁じ得ないな。

もはや、管理人以外誰も見てないであろう、※覧だ。少々、本音を言ってもいいかもしれない。ま、ダメだったら管理人が削除するはずだ。

我々、日本人は現段階に於いて韓国人より、モンゴル人の方が信頼できると確信してる。
何故なら、モンゴル人の方が自国の歴史、民族の成し得たことに誇りをもっているからだ。

確かに民族性としてはモンゴル人は、台湾、ベトナムに比べればはるかに付き合いずらいだろう。
日本人が一番付き合いやすいのは民族性、言語含めたら韓個人だ。台湾、ベトナムなどは、韓国人に比べれば遥かに異人種だ。

我々、日本人が求めてやまぬ、国益、国境を超えた真の友人たる民族は韓国人、およびもう死絶えたが満州人しかいない。しかし、現段階の君たちは我々日本人の友人たりえない。それは、君たちの持つ文化的コンプレックスのみならず、君たちの存在理由が君たち自身で確率されてないことが大きな問題だと私は考える。

確かに存在理由など他者との比較でしか確立できないものかもしれない。

だが、あえて苦言を言わせてもらおう。

世界を相手に自己の確立を主張出来なければ誰も韓国を世界のメインストリームに認識できはしないのだ。

まあ、長々とコメントしたが不適切であれば管理人が削除してくれるので気分的には楽ではあるw

…いささか卑怯な立場かwww
Posted by at 2012年05月31日 20:28
この作品ね
なんか手抜きでダイジェスト版みたいなの
北京攻略とか中華皇帝とかいうがそれ金だし宋のことやらは無視ダイジェスト杉
Posted by at 2012年06月09日 21:52
フィンランド人て謎だよな

北欧っていってもスウェーデンやノルウェーとかみたいなゲルマン系でないのは事実だし
言語はウラル語族でアジア系

まあ日本人ですら言語からして謎だけどw
Posted by at 2012年06月13日 13:56
平地で騎馬武者とモンゴル騎兵が戦ったらどっちが勝つのか興味あるな
馬の扱いに慣れていて連射能力のある短弓を使うモンゴル騎兵と
騎乗射撃戦に特化した大鎧で身を包んで破壊力のある和弓で戦う騎馬武者
Posted by at 2012年06月18日 00:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]