japan Memoirs of a Secret Empire 01 http://www.youtube.com/watch?v=NwkJmz5UGkM |
|
japan Memoirs of a Secret Empire 02 http://www.youtube.com/watch?v=nW1rzOu8TUc |
|
japan Memoirs of a Secret Empire 03 http://www.youtube.com/watch?v=YvLwn3YgCa4 |
|
動画説明文、全文翻訳 |
この素晴らしいPBSドキュメンタリーシリーズ(PBS Public Broadcasting Service/米・非営利公共放送サービス/訳者補足)の番組は、1時間の番組の3回シリーズで、1543年のポルトガル人の漂着から、1853年のアメリカ、ペリー提督の来航までの日本の歴史を紹介したものです。 ナレーションは「リチャード・チェンバレン」、西洋と日本の学者のインタビューも含まれています。番組としては、再現ドラマ形式になっています。 パート1 桃山時代から1615年の大阪城落城まで。 織田信長、豊臣秀吉から徳川家康に移行する物語を紹介しています。 パート2 1603年から始まる徳川幕府、鎖国につながる事になる1637年の島原の乱を紹介しています。この鎖国は家康の孫(3代徳川家光/訳者補足)の時代に完成します。キリスト教の布教を行う西洋がこの時代に重要な影響を与えています。 パート3 日本の鎖国時代、オランダの長崎出島時代から、1853年のアメリカ、ペリー提督の来航までを紹介しています。武士階級に代わって、商人階級が台頭し、日本文化が華やかに輝き、江戸(東京)は世界で最大の都市となっていきます。 訳者注 ペリー来航1854年、島原の乱1638年になっていたものを、それぞれ、1853年、1637年に修正しています。 |
|
パート1 |
ポルトガル(28歳) ポルトガルだ。 \o/ |
イギリス(27歳) この歴史ドキュメンタリーをアップしてくれて本当にありがとう。 私の歴史オタクとしてのポテンシャルを十分満足させるものです。 私は日本の文化を学ぶ事が大好きなのです。私は日本をまだ訪れたことがないにもかかわらず、日本は私の心を虜にしています。 クオリティの高い番組です! |
韓国(30歳) 江戸が漁村だっただって??? でたらめもいいとこだ。 しかし、劇的に発展したことは確かだ。何故、そういう風に表現しないんだ。 訳者注 スパム扱いで、消されていました。日頃の言動には気を付けましょうね。 |
ドミニカ(28歳) 日本がキリスト教とユダヤ教を定着させなかった事は、良い判断だった。 それで、正解だったと思うよ。 |
韓国(41歳) 今日の日本では、キリスト教徒は全人口の1%未満です。しかし、過去の時代において、日本のカトリック教徒は大きな脅威としてみなされていました。島原の乱では、疑いもなく、数万の農民が新しい宗教に対して、深い心服を示している。 |
不明 キリスト教徒は最低だ。 |
インド(27歳) 同意します。 聖書の信者たちは他の全ての宗教よりも多くの人間を殺している。 宣教師たちは交易者として、他の国に行くが、最終的には布教が目的だった。これは全く確かなことです。彼らはどのようにして、インドの財源を奪って行ったかを考えればわかることです。彼らは日本、中国、アフリカ、アメリカにおいてさえもこれを行った。 |
パート2 |
アメリカ合衆国(75歳) この物語で、日本の古い版画が出てくるのがとてもいい。 |
アメリカ合衆国(24歳) このシリーズはとても素晴らしい!! 非常に勉強になる・・・。 |
パート3 |
スペイン(50歳) ドキュメンタリーの全てをアップしてくれてありがとう。 私の「リチャード・チェンバレン」の伝記についてのページに、このドキュメンタリービデオを紹介させていただきました。 訳者注 「リチャード・チェンバレン」は「将軍 SHOGUN」で、三浦按針(ウィリアム・アダムス)を演じていた俳優。 |
イギリス(34歳) 私もありがとう。 |
アメリカ合衆国(33歳) 日本の食品って最高なんだが・・・ でも、普通に高いんだよな。 |
|
|
|
|
2012年05月10日
海外の反応 もののふ(武士)たちの記憶(Japan Memoirs of a Secret Empire/PBS documentary series)
posted by 虚空に踊らん at 23:59| Comment(43)
| 世界から見た日本の歴史
せっかく静かに暮らしていた国だったのに、西洋列強の進出と邂逅してからず〜と軍事と戦争の時代になっちゃった。
>スパム扱いで、消されていました。日頃の言動には気を付けましょうね。
糞わろたwww
いろいろ調べていけば、わかります。
めんどくさそうな人だな君は。
他国の干渉がない国など近代において無い
陰謀論を信じるのもほどほどに
向こうさんは大量に食べるから、食材が日本よりだいぶ安い
貴方の言う独立した国家って何?
明治維新以前の日本が近代国家ではなかった時期に”この国”にどういう定義の”独立国家”があったの?
でもそれ自業自得だからな。
当時の幕府は、林子平みたいな日本は海で外国と繋がってるからちゃんと備えよと散々言っている人間を危険分子扱いしていた。国内だけでしか通用しない幕府の御威光を守り信じていて、今の九条を信じてるお花畑サヨクと全く一緒だった。その反動が性急な近代化と武装化なんだから。
元から対等な交渉ができるだけの知識や、その前提としていちいち物怖じしないだけの軍事的な備えをしていればいくらでもましな近代化はできてたし、それを出来るだけの余裕はあったのに。
そりゃ国閉じたくもなるだろ。
まったく今の状況と一緒じゃん。軍備を拡張してモンゴル、ベトナムなどの将来的同盟国の防衛体制に貢献できるようにになければ、今回はやばいかも…
汝の敵を愛せよ って書いてあるんじゃないのか。
結局、その通りになっちゃって、ロシアもアメリカもイギリスもオランダも、ヒドい目にあったww
漁村は当時の横浜や神戸と取り違えたのかな。
産業的発達度だとしても無理があるね。
>
>でもそれ自業自得だからな。
ええと、どちらにも反論したいのですが、
まず軍事と戦争の時代になっちゃったのは歴史の必然であり、
それはどうしても避けられない運命でした
鎖国して永遠に自分たちだけ静かに暮らすなんて都合のいいことは不可能です
また帝国主義時代前でなくも、現代社会になってから鎖国を解けば戦争しなくて済んだかもしれない、
ということならば、
その場合もそうは問屋がおろしません
それでは日本は永久に発展途上国から這い上がれないほどの差が、
今日西欧社会との間に開いていたでしょう
従ってそれを自業自得というのも変です
日本の開国はこれ以上望めないほどの形で「成功」したのですから
それはその後の歴史が証明しています
実際、日本は世界で最も進んだ文明国の一つに至ることに成功しました
何か色々取り違えているけど、安土以降に発達し始めた、日本の歴史上では割と古くない都市と言いたかったのでは
横浜が近いから、ごっちゃになったんだろうな
仏教に帰依する人がお釈迦様を信仰するかというと
そうでもないのと同様、
イエス信仰やマリア信仰・聖人信仰いろいろあるし、
体系的に受け入れられないわけではない。
また、神様の格を比較するのもナンセンス。
組織された宗教に入っていないからといって信心が無い訳じゃないんやでー
実は、ロシアの方が先に日本に
開国させようとしてたんだよね。
キリスト教の信仰といえば、ウェディングドレスを着るための、一時的な方便になっている。
こうした形で、我が国はキリスト教を受け入れた。
仏教は死者を弔うために浸透。1500年が経つ。
紳士的に応対してたら会ってくれなくて乱暴狼藉者には(望んでではないが)会ったのかと思ったらヤンデレ化する理由にはなる気がする。
あと銃目当てに婦女を宣教師に売ってた九州はさすがに酷い。
うちの近所の神社はクリスマスにツリーを飾ってるけど
それくらいの寛容さが欲しいな
ちなみにそれでいいのか?って聞いたら
キリストも八百万の神に入んじゃね?って宮司が言ってた
九州の大名がやられたのも、キリスト教に改宗云々より人身売買や売国故だし。でもそこは教科書でははしょる。
だからいきなり島原の乱や宣教師処刑で、え?となる。
秀吉はやっぱ先駆的だよ。
それは流石につくり話だろ(笑)2chのコピペなんて信用できないし。何処の地域のなんて神社なのか言えるなら信じても良いけど。
いくら日本の神様が寛容だからって神社にツリーは景観も悪くするし、ない。
最近は秀吉の過小評価が甚だしい。
例によってキリスト教が奪って行った
でも動画を見るだけでも楽しめました。
管理人さん、紹介してくださってありがとうございます。
苦しんでいた同じ農民を異教徒だって理由で
殺したりしてたんだから自業自得だよ。
というか島原の乱って宗教戦争でも何でもないし…
色んな一揆が重なり合ってただけ。
宗教に無頓着とはいえ、一緒に十字架とかマリア像が祀られる話は、まず聞かない。
連載でな。湧いてくるぞ。最後に「この物語はフィクションです」って。