Cross Cultural Talking How to Play with Maiko 2-2 分割の2つ目ですが、「こんぴらふねふね」はこちら。 動画作者の国籍は不明ですが、IDがスペイン語 になっているのでスペイン語圏のどこかです。 http://www.youtube.com/watch?v=ek2-ecG4SiA |
|
Cross Cultural Talking How to Play with Maiko 1-2 http://www.youtube.com/watch?v=lZYIxydAd40 |
|
Geisha Girl 【KIMIKA】 宮川町の芸妓 君香さん http://www.youtube.com/watch?v=7pTbo7KUBQU |
|
芸妓、君香・舞妓、君晴 姉妹 KIMIKA and KIMIHARU sisters http://www.youtube.com/watch?v=wZk-5-YuoMI |
|
一つ目の動画/こんぴらふねふね |
不明(40歳/多分、日本在住の女性) このゲームするの大好きなんです。 |
不明(動画作者) (上記のコメントに対して) ワオ! これ、やったの?うらやましい!!! |
イギリス(47歳/Andrew) 美恵雛(みえひな)さんとこれをやりました。もちろん負けましたが。 |
不明(動画作者) (上記のコメントに対して) ワオ!君に嫉妬を覚える。 |
イギリス(43歳) 私も負けました。彼女は最高だ! 彼女はたくさん練習しているからね。 |
不明(動画作者) (上記のコメントに対して) 君にも嫉妬を覚える。 |
イギリス(47歳/Andrewの奥さん) 私も負けました。Andrewの妻です。 数年前に京都でやったときよりは少しましでしたが、それでもやられてしまいました。彼女がまた、イギリスにやって来た時は、来年こそ、私は美恵雛(みえひな)さんを負かしてやるつもりです。 私は京都から来た芸妓である彼女と富美祐(ふみゆう)さんの二人と一緒に一週間過ごせたことは本当にラッキーでした。 あなたは美恵雛(みえひな)さんが凄いと思っているみたいだけど、富美祐(ふみゆう)さんもなかなかですよ。何かで見てみてください。 訳者注 この動画に出ているのは、とし花(としはな)さん、美恵雛(みえひな)さんの二人。富美祐(ふみゆう)さんも宮川町です。 |
不明(動画作者) (上記のコメントに対して) 美恵雛(みえひな)さんは来年、舞妓を卒業しますよね。 あなたは芸妓に成長した別の美恵雛(みえひな)さんを見ることになります。 私はもう超、あなたがうらやましい!! |
アメリカ合衆国 面白そうですね!美恵雛(みえひな)さん大好きです! 赤い服を着た男はなんかやなヤツだ!(笑) |
チェコ(26歳) この芸妓さん、とし花(としはな)さんなの????? 訳者注 私もこの意見は良くわかります。似ている名前がたくさんあるので区別が大変です。以前の「舞妓 in タイ」で出てきたのは、富美英(ふみはな)、美代治(みよはる)、ふく雛(ふくひな)、とし芙美(としふみ)、君香(きみか)の5人です。今回の動画はとし花(としはな)、美恵雛(みえひな)の二人です。ローマ字だともっとわかりにくいです。 |
三つ目の動画/宮川町の芸妓 君香さん |
イギリス 日本で最も美しい芸妓さんだ! |
不明 彼女は上七軒(かみしちけん/かみひちけん)なのですか? |
イギリス(上とは別の人) (上記のコメントに対して) 彼女は宮川町です。 |
不明 (上記のコメントに対して) オー、ありがとう。 彼女は全く美しい! |
イギリス (上記のコメントに対して) 全くだ。本当に美しい! |
不明 (上記のコメントに対して) 誰が彼女らを娼婦なんて思うんでしょうね? |
イギリス (上記のコメントに対して) 全くその通りだ!!! 彼女たちはほとんど全ての時間を費やして芸を学んでいる。そして、これらの非常に高価な着物は、セックスのためですか?それは違うでしょう。 単純な心の持ち主は、芸妓、舞妓さんらが本当は何を学んでいるのかも知ろうともしないで、彼女らを娼婦だと思い込んでしまっている。 |
|
|
|
|
2012年05月02日
海外の反応 こんぴらふねふね/お座敷遊び(京都宮川町 and 君香さん)
posted by 虚空に踊らん at 23:56| Comment(7)
| 京都の旅
1000億2000億自由に使えるとしても
人格が佳つ乃さんを動かすレベルじゃないと
心を許してくれないだろうなと言う気にさせる
つまりオンリーさんなので、娼婦といえばそうかな。
専属娼婦兼家政婦。
昔の欧州の女優やバレリーナもパトロン付いてたし、初期の歌舞伎なんかモロ少年売春
今でも中東じゃベリーダンサーを水商売みたい見る人もいるらしいから芸術と性って古今東西において密接なんだなぁ、と思う
数百万の着物を毎月買ってくれるおじ様に。
まあどの国もよく考えればシステム的にそうなるよね