2012年03月13日

海外の反応 支那の夜 美空ひばり/朝鮮戦争 米軍愛唱歌(China Nights)

Shina No Yoru by Misora Hibari(美空ひばり)/アメリカ合衆国
http://www.youtube.com/watch?v=63mZal2YNO0

埋め込み不可

Key of Bb - Shina No Yoru - Hibari Misora/アメリカ合衆国
http://www.youtube.com/watch?v=oyv95-PJ02E


支那の夜 (渡辺はま子) 1938年録音/オーストラリア(中国系)
http://www.youtube.com/watch?v=hl3b7MiKT80


China Nights 支那の夜 - 李香蘭(山口淑子)
http://www.youtube.com/watch?v=ahUr1fF7ISo


支那の夜
昭和13年(1938年)


アメリカ
太平洋戦争中、海外放送に使われ、ドイツのリリー・マルレーンのように、 これを聞いたアメリカ兵は「China Nights」(チャイナ・ナイト)と呼んで愛唱。終戦後、競ってレコードを求めた。
朝鮮戦争の戦場で盛んに歌われ、朝鮮戦争を舞台にした映画「零号作戦」音楽監督のビクター・ヤングが、劇中アン・ブライス、ロバート・ミッチャムに「ゴールデン・ムーン」というタイトルで歌わせている。
アメリカのレコード会社からもカバーが作られ、昭和38年には坂本九が上を向いて歩こうに続くアメリカ進出第二弾レコードとして、この曲を吹き込んでいる。


アジア
昭和15年前後、ベトナム、タイ、インドネシア、台湾等、当時日本の占領地だったアジア地域ではこの歌が広く流行しており、その為各国で映画が上映された。
ビルマ首相バー・モウはこの歌を『日本人の誰よりも上手く』唄ったという。


中国
上海では、昭和17年秋以降流行しており、現地の人気歌手姚莉によって、北京語のカバー曲(タイトル「春的夢」)が作られた。
その影響で、昭和18年2月、映画「支那の夜」がリバイバル上映された際には、約2万人の中国人観客を動員、「主題歌を観客が和して歌う」という現象が起きている。
戦後は中国の懐メロとして親しまれ、中国・台湾・香港・マレーシア等の中国圏では、「春的夢」「春之夢」「中国之夜」といったタイトルで現代でもカバー曲が作られている。



支那の夜 (曲) - Wikipedia

アメリカ合衆国(83歳)
私の部隊は当時(朝鮮戦争)、キャンプ富士にいました。そして突然、日本から朝鮮に送られることになったのです。
我々の隊長はこの「支那の夜」のレコードを持っていて、時々聞いていました。我々も一緒によく聞いていたものです。
この曲を聞くと涙があふれてきます。
もう一度聞くことが出来るなんて、素晴らしいことです。
 
アメリカ合衆国(45歳)
私は第二次大戦当時のオリジナルのLPを持っています。
もう実際には、雑音で非常に聞き辛い状態ですが、妙に病みつきになっています。
 
北マリアナ諸島(64歳)
この曲、大好きです。
私が子供だった50年代初め頃がよみがえってきます。
この曲は、私の母がいつも歌っていたので、それを聞きながら覚えてしまいました。


訳者注
文面から考えて、多分サイパンだと思います。
 
アメリカ合衆国(51歳)
私は停戦ライン(朝鮮)の警備についていた時の事を思い出します。
北朝鮮がラジオ放送でこの曲を流していたのです。
我々の士気をくじくためだと思いますが、バカなやつらです。
我々全員はもちろん、この偉大な曲を聞くために、ラジオにかじり付いていました。
 
アメリカ合衆国(78歳)
1950年代の朝鮮戦争において、ほとんどのアメリカ陸軍および海兵隊の兵士は、この曲を心にしみるメロディとして聞いていました。
一緒に聞いていたほとんどの仲間は、戦死してしまったか、年老いて逝ってしまって、もはやこの世に存在していません。
しかし、この曲は朝鮮戦争の「愛唱歌」であったと私は信じています。
他の兵士や海兵隊のみんなも同じだと思いますが、この曲の名前を見つけるのには、ここ数年間大変苦労しました。
私はこの曲の名前をずっと、「She Ain't Got no Yo-Yo」と思っていたのです。


訳者注
「She Ain't Got no Yo-Yo」については、色々調べてみましたが、朝鮮戦争当時、この名前で米軍の中では流行っていたようです。正式な英語名は「China Nights」です。
「She Ain't Got no Yo-Yo」の意味については、これも色々あるようで、「彼女は下着を着けていない」というのが、一番近いような気がします。
間違っていたら、すみません。
 
アメリカ合衆国(25歳)
この曲は明日、祖父の葬儀で流されることになっています。
私の祖父は、朝鮮戦争当時、アメリカ空軍にいました。
祖父は亡くなる一週間前に、この曲を歌っていました。
残念なことに、祖父はこの曲の名前を全然知りませんでした。
多分、歌詞の意味も知らなかったと思います。
祖父が死ぬ前に、この曲を見つけることが出来なかった事が残念でなりません。本当に申し訳ないことをしました。
 
アメリカ合衆国(53歳)
私の母は部屋のそうじをしている時に、よくこの曲を歌っていました。父もよく母にこの「She Ain't Got no Yo-Yo」の曲を歌ってくれるようにせがんでいました。
でも、父はこの曲の日本語名を、全く思い出すことが出来ませんでした。
 
アメリカ合衆国(50歳)
とても素晴らしい曲です。
私はいろんなバージョンのこの曲を聞きましたが、この美空ひばりのが一番です。
 
タイ(38歳)
これまで私が聞いた中では、これがベストのバージョンです。
 
アメリカ合衆国(79歳)
コメントのひとつにこの曲は「朝鮮戦争の愛唱歌」だというのがありますが、これはほとんどの兵士にとっては真実です。
私は1952年から1953年にかけて、16ヶ月間、朝鮮戦争で戦いました。
今では、頻繁に日本に旅行することができるようになりました。
当時、日本と朝鮮にいた者はみんなこの曲を愛しています。そして、時々歌ったりもします。
私は78回転のSP盤のオリジナルのレコードを持っていますが、もはやプレーヤーで聞くことはできません。
この美しい曲をアップしてくれてありがとう。
どれくらいたくさんの思い出がよみがえって来た事か、あなたには決してわからないかも知れませんが・・・。


海外の反応 Puffy AmiYumi in USA
(パフィー 大貫亜美 吉村由美)
海外の反応 麻丘めぐみ 「わたしの彼は左きき」
(Megumi Asaoka - Watashi no Kare wa Hidarikiki)
海外の反応 ピンク・レディー ペッパー警部 2004年
(&モーニング娘。)
海外の反応 飯島真理 「愛・おぼえていますか」
超時空要塞マクロス(1984年)
海外の反応 日本の伝統邦楽 女性バンド「Rin'/凛(りん)」(東京芸大/吉永真奈 長須与佳 新井智恵)
海外の反応 AKB48 桜の花びらたち ダンスカバー
(Sakura no Hanabiratachi)
海外の反応 ヘビーローテーション/ダンスカバー
超セクシー!(AKB48 Heavy Rotation Dance Cover)
海外の反応 支那の夜 美空ひばり
/朝鮮戦争 米軍愛唱歌(China Nights)
海外の反応 九州新幹線 開業CM 九州縦断 38分版
(泣いても元気になれる!)

posted by 虚空に踊らん at 23:53| Comment(27) | J-ポップ・日本の楽曲
この記事へのコメント
深い。深いですねえ・・・
いい記事をありがとう
グッときました

歌はやっぱり偉大ですね
Posted by at 2012年03月07日 08:31
こういう美声ではなく、しゃがれた、音痴な
声でインプットされてるなー。

死んだ祖父が下手糞に歌ってたせいで(笑)
Posted by   at 2012年03月07日 09:24
美空ひばりの声いいな〜・・・
確かに、妙に病みつきになってしまう
Posted by at 2012年03月07日 09:28
78年版ではなく、一分78回転のSP盤です。
Posted by at 2012年03月07日 10:49
管理者です。
訂正しました。
ありがとうございました。
Posted by at 2012年03月07日 10:56
母親が美空ひばりの大ファンで歌を色々聞かされたけど、この歌は初めて聞いた
もしかしたら母もこの歌知らないのかもしれないな
Posted by at 2012年03月07日 11:58
「支那の夜」のブログを作っている者です。
この歌が朝鮮戦争でアメリカ兵に愛された、という話は知っていましたが、これほどまでとは思いませんでした。
元アメリカ兵の話を聞くにはどうしたら良いのだろう?と思っていた所、管理者様のブログを見つける事が出来ました。

本当に愛された歌なんだなあ、という事が
わかって感動しています。
管理者様、訳して頂いてどうもありがとうございました。

丁度アメリカに関連した記事を書いている所でしてよろしければ私のブログで使わせて頂けたらと思っております。

ところで、元兵士のコメントなのですが、一番最初に掲載してある動画に書かれていたものだったのでしょうか。
Posted by やなぎ at 2012年03月07日 12:44
とても良いお話なのに「支那」という差別語を使ってrあっしゃるのが残念です
記事の表記だけでも「中国の夜」に変更されはいかがでしょうか?

 
Posted by at 2012年03月07日 13:18
シナというのは今でこそ差別の含みを持ってますが当時はただの名称だったんでしょう。そこまで敏感にならなくてもいいのでは?
Posted by _ at 2012年03月07日 13:23
>シナというのは今でこそ差別の含みを持ってますが

ねーよ
Posted by at 2012年03月07日 13:46
当時の人は『支那』という言葉を、現在で言えば『中国』という感覚で使っていました。
李香蘭だって、当時の新聞のインタビュー記事で『支那』という言葉を普通に使っています。
当時は差別語でも何でもありませんでした。

差別語というのは、結局使う者の問題であって、言葉そのものには罪はありません。

第一今の日本では、『中国』という言葉自体、
『不良品』『安かろう悪かろう』『無法者』といった差別語に近いニュアンスがあります。
では、『中国』という言葉は変えるべきなのですか?
Posted by at 2012年03月07日 13:54
スルーしようと思いましたが支那というのを差別用語と思ってる人は意外と多いかもしれないので。
支那が差別用語だと、東シナ海という名称も差別用語になりますねっと。
Posted by at 2012年03月07日 13:54
お年寄りが「ロシア」を「ソ連」って言っても差別じゃないのにね。
若い人だって当時のビルマ、レニングラードとかの呼称を知っているように支那も普通だと思います。
Posted by 774 at 2012年03月07日 14:20
美空ひばりもしょっちゅう在日コリアンとか嘘言われてたよね。
関係ないのに…
Posted by   at 2012年03月07日 18:48
明日は死ぬかもしれないという時に聴いているわけだから
脳裏に焼き付けられているだろうね。
そして当時と同じ歌声が流れてきた瞬間、急激にその時代に引き込まれていくことだろう。

家の親父は88歳だが、昔は普通にシナって言ってましたね。
差別用語として使っていた雰囲気はなかったですよ。
Posted by at 2012年03月07日 20:29
いわば敵国の歌を、アメリカの兵隊さんが、好んで聴いてくれたというのは、歌の偉大さを感じます。今でも、パールハーバー言ってる人が多いのに・・・
あと、支那っていうのは、chinaからでしょ。
日本をjapanて言うのと反対の、表記から。
差別的意味は表記の後で付いたんだよね。
ジャパニメーションも、日本人は気にしないけど、アメリカでは、差別だからやめろって論争になってたし。みんな気にし過ぎじゃない?
Posted by fufu at 2012年03月07日 20:55
他の人もいってるけど、支那は差別用語でもなんでもありません。
意味をろくに知らない人たちが、勝手に差別用語的に使ったり、勘違いしているだけです。
無知・無学とは恐ろしいものです。ので、ちゃんと理解しましょう。
Posted by at 2012年03月08日 03:13
在日認定はその当時からあったのか・・・
Posted by   at 2012年03月08日 10:11
>シナというのは今でこそ差別の含みを持ってますが
じゃあシノワとかチャイナもダメになるんかというと、そういうわけでもない
矛盾した連中だ
Posted by at 2012年03月08日 14:14
支那という言葉は、支那の正史に出てくる単語で、魏晋・南北朝時代の宋の事を書いた宋史に出てきます。当時は仏教が伝来して流行になろうとしているころで、インドから見た呼び名が『支那』です。国際化の時代、自己中心主義の中国より、国際的な視点をもった『支那』という言葉のほうが、適切だと思います。

宋史 列傳 凡二百五十五卷 卷四百九十 列傳第二百四十九 外國六 天竺國

太平興國七年,益州僧光遠至自天竺,以其王沒徙曩表來上。上令天竺僧施護譯云: 「近聞支那 國內有大明王,至聖至明,威力自在。每慙薄幸,朝謁無由,遙望 支那 起居聖躬 萬福。光遠來,蒙賜金剛吉祥無畏坐釋迦聖像袈裟一事,已披掛供養。伏願 支那皇帝福慧 圓滿,壽命延長,常為引導一切有情生死海中,渡諸沉溺。今以釋迦舍利附光遠上進。」又 譯其國僧統表,詞意亦與沒徙曩同。
Posted by at 2012年03月08日 15:10
なんで支那が差別用語だと思ってるんだ?
普通に支那そば屋さんとかあるじゃん
Posted by at 2012年03月08日 20:40
支那の方が歴史的に長いんだし、差別用語でもなんでもないのに、差別用語と思ってる人達がいるのが変な感じ。
中華人民共和国を中国と言う方が感覚的に違和感を感じるのは中国地方出身だからだろうか?
中国地方の食品会社が、中国という名前がついているせいで、中華人民共和国の食品を扱ってると誤解され、倒産に追い込まれたこともあるし、いい加減中華人民共和国を中国と呼ぶ方をやめてもらいたい。
歴史だけなら、中国地方の中国の方が律令制の時代からあって長いんだから。
Posted by   at 2012年03月09日 00:09
全くその通りだ。
中国という名前はまだ100年も経っていない。
だいたい、ころころと名前が変わる国に合わせる必要は全くない。
Posted by at 2012年03月10日 04:21
「し〜なのよ〜る〜」って所がアメリカ人には
「She Ain't Got no Yo-Yo」って聞こえたってことなのかな
Posted by at 2012年03月10日 11:46
「She Ain't Got no Yo-Yo」は替え歌の題名のようです。
当時、米軍の間で、いくつかのちょっと卑猥な替え歌が作られていたようです。
「She Ain't Got no Yo-Yo」はそのうちの一つだそうです。
Posted by at 2012年03月10日 13:33
李香蘭が美しすぎる
この頃の女優は本当に「スター」って感じだな
Posted by at 2012年06月24日 00:36
何方かがすでに書いておりますが、母親が美空ひばりのファンで良く聞いていたのを覚えておりますが、この曲は始めて耳にしました。アップ本当にありがとうございます。
Posted by at 2012年12月05日 21:15
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]