2012年02月25日

海外の反応 大日本帝国海軍 トラック島に眠る連合艦隊(艦艇7、船舶輸送船37隻)

探訪 環礁の海に眠る連合艦隊 トラック諸島
http://www.youtube.com/watch?v=pey8wHBDHak


トラック環礁の沈船&戦闘機 World War II Wrecks of the Truk Lagoons.
http://www.youtube.com/watch?v=YaLGAC2nfTg


トラック島空襲
太平洋戦争中の1944年2月17日、18日になされたアメリカ軍による日本軍の拠点トラック島への攻撃である。この攻撃により日本軍は多数の艦船と航空機を失った。トラック島は無力化されたが、アメリカ軍は攻略にかかる手間を避けて進攻を行ったため、敵中で孤立したまま終戦まで日本軍の拠点として残った。

損害
巡洋艦3
駆逐艦4
輸送船5
小型艇3
商船32
航空機270
地上での戦死400
陸兵の海没による戦死7,000他
トラック島全施設の壊滅


沈没艦艇
軽巡洋艦
阿賀野 那珂
練習巡洋艦
香取
駆逐艦
舞風 太刀風 追風 文月
駆潜艇
第24号、第29号
魚雷艇
第10号


沈没船舶
海軍運送船
愛国丸 清澄丸 りおでじゃねろ丸 瑞海丸 国永丸 伯耆丸 花川丸 桃川丸 松丹丸 麗洋丸 大邦丸 四江丸 北洋丸 乾祥丸 桑港丸 五星丸 山霧丸 第六雲海丸 山鬼山丸
特設潜水母艦
平安丸
特設巡洋艦
赤城丸
特設油槽船、給油船
第三図南丸 天城山丸 宝洋丸 神国丸 富士山丸
海軍航空機運搬船
富士川丸
海軍給水船
日豊丸
特設駆潜艇
第十五昭南丸
陸軍軍用船
暁天丸 辰羽丸 夕映丸 長野丸


by Wikipedia

訳者注
翻訳は二つ目の動画からです。
 
ブルガリア
この映像を通して、初めて私はこの場所も、この事も見ることができました。そうでなければ、決して見ることはできなかったでしょう。
 
イギリス
YouTubeは素晴らしい!
まるで自分自身がダイビングしているように感じる。
素晴らしいビデオだ!
 
チェコ
よく保存されているように見えます。
ここにヨーロッパのダイバー達が潜れば、彼らがやる事は盗むことだけでしょう・・・。
 
アメリカ合衆国
これは本当にクリアーだ!
カメラワークも水の透明さも、両方本当にクリアーだ。
素晴らしい!
 
カナダ
これらはここに放置されたままなのですか?
遺体は全て別の場所に移されていることを願っています。
 
イギリス
(上記のコメントに対して)
いいえ、そうではありません。
遺体は分解されて消滅するため、もう、ここにはありません。
多分、水の流れが全てを洗い流したことでしょう。
 
スロバキア
2番目の艦船は空母なのですか?
飛行機の残骸が見えるのですが・・・。


訳者注
ここには空母は沈んでいません。
 
アメリカ合衆国
あぁ・・・、とても美しい。
魚になってしまいたいほど、とても美しい。
 
アメリカ合衆国
これらの沈没船はサンゴの成長にも、また人口の漁礁としても役に立っている・・・。
とてもクールで美しい。
 
カナダ
なんて事でしょう。
これらの船に乗っていた人達のことを考えると、とても悲しい。
 
カナダ
しかし、今、これらの船舶の残骸は、魚達の棲み家になっているのだ。
 
アメリカ合衆国
美しい映像ですが、悲しくもあります。
音楽は過去の出来事を忘れてしまって、混乱してしまいます・・・。
 
アメリカ合衆国
音楽は無しにするべきだ!
 
ポルトガル
素晴らしいダイビングです!
そして、とても興味深い所でもあります。
機会があれば、私もここにダイビングに行ってみたいです。
 
デンマーク
何で弾薬などを取り除かないのだ。
おかしくないか?
 
スウェーデン
(上記のコメントに対して)
う〜ん。
多分、濡れているからじゃないか。
 
アメリカ合衆国
なんて事だ!
巡洋艦も沈んでいるのか!
装甲された砲塔を持つ艦船があるじゃないか!
 
アメリカ合衆国
人類が戦争をするために作った武器や船舶が、今、生きとし生けるものの生活の場になっています。
皮肉なものですね。
 
グリーンランド
これは、歴史の一部を見ることができる、とてもクールなビデオです。
全ての戦死された方々を忘れてはいけません。


海外の反応 東京スカイツリー(Tokyo Sky Tree)
/東京の夜景
海外の反応 東日本大震災 2日後の首都高速
(2011年3月13日午前8時)
海外の反応 クール ジャパン! ノスタルジー
(Cool Japan! Nostalgic)
海外の反応 大日本帝国海軍 戦艦伊勢 from UK
(Battleship HIJMS Ise)
海外の反応 東京 2011(Tokyo City 2011)/東京の夜景
海外の反応 航空自衛隊 最新鋭 輸送機 川崎 C-2(XC-2)
海外の反応 海上自衛隊 弾道ミサイル迎撃実験
(第4回 DDG-174 きりしま)
海外の反応 スコットランド・ブレイブ行進曲
(Scotland the Brave/バグパイプ)
海外の反応 東日本大震災
RISE AGAIN JAPAN! from New York City
海外の反応 九州新幹線 開業CM 九州縦断 38分版
(泣いても元気になれる!)
海外の反応 YOKOSO! JAPAN 日本政府観光局
(独立行政法人 国際観光振興機構)
海外の反応 東日本大震災 6日後の東京
(Life in Tokyo After Earthquake)

posted by 虚空に踊らん at 19:01| Comment(17) | 大日本帝国海軍
この記事へのコメント
世界中の海に似たような所があるんだろうね
Posted by 774 at 2012年02月25日 16:04
これほど狭い地域に船舶や航空機が沈んでる海域ってのは世界中探してもそうそう無いよ。
Posted by at 2012年02月25日 16:37
ただただ合掌
Posted by at 2012年02月25日 16:53
今の日本があるのはご先祖様達のおかげ
ありがとう
Posted by at 2012年02月25日 16:56
こんな日本になったのはご先祖様が戦争に負けたせい、とも言えるな
Posted by 000 at 2012年02月25日 17:17
なんか最近日本軍が人気だけど映画の影響かな?
Posted by at 2012年02月25日 19:08
戦史で日本軍は有名だが、当の日本はレストアや保存をしない自虐国なので愛好家や歴史家の間では日本軍に関わる代物はコレクターアイテムの中でもレア扱い。作りが粗悪で戦後モデルでもレア度や歴史的貴重な物として「日本ブーム」が到来する以前から貴重品だったよ。
むかし米国が丹念にレストアしてくれた飛べる零戦を日本に寄贈してくれたのにダメにしちゃった歴史が全てを語ってると思うよ。
残す努力をしなければ大陸の様に文化は何一つ後に残らないと言う事さ。
Posted by ぬるぽ at 2012年02月25日 19:46
レストアや保存をしない自虐国って…負けたから残ってないだけだろ何言ってんだ
Posted by   at 2012年02月25日 20:04
りおでじゃねろ丸に興味をもった
Posted by あ at 2012年02月25日 20:12
ひたすらに静かで悲しいな・・・

小さい頃は夏になると戦争ドラマみたいなものやっていたりしたのに最近はほとんどやってないね

子供心に海は怖くて悲しい場所ってインプットされてたわ
Posted by at 2012年02月25日 21:18
いつか見に行きたいな
Posted by   at 2012年02月25日 21:37
>むかし米国が丹念にレストアしてくれた飛べる零戦を日本に寄贈してくれたのにダメにしちゃった歴史が全てを語ってると思うよ。


そりゃ4式戦だべ
Posted by at 2012年02月25日 21:41
ドイツだって旧ナチスドイツ軍の兵器を、
国で丁寧に保存してるなんて話聞いたことないよね

名戦車のパンターやティーガーなども保管しているのは旧連合国側だし
たとえば「ナチスの拳銃」として珍重されるルガーP08も、
愛好してるのはもっぱら米人などで
ドイツでは探してもほとんど見つからないだろう
Posted by   at 2012年02月25日 23:51
>ドイツだって旧ナチスドイツ軍の兵器を、国で丁寧に保存してるなんて話聞いたことないよね

いい加減なことを書くのは止めましょう。
詳しくは、下のURL参照。

ムンスター戦車博物館(Panzer Museum)
http://goinkyox.com/Gunji/TankMuseum/MUN.HTM
Posted by 小窪兼新 at 2012年02月26日 00:25
まあ全然ないとは言ってないよ
一般人なら「聞いたことがない」というのは事実だろ
(自分がドイツにも戦車博物館があるのを知らなかったのも事実だが(苦笑))

それでも、数が多くて大事に保存されてるのは連合国側のようにみえるね
戦争の勝敗が影響してるからだろう




Posted by at 2012年02月26日 06:20
知りもしないのに調べもせずに適当に書くってのはいい加減じゃね?
Posted by at 2012年02月26日 19:06
一式陸攻は一発では火は吹かないよ
タンクに一発くらって漏れて気化した燃料に次の焼夷弾で火がつく

火を吹かせるには最低2発は必要
Posted by at 2013年05月28日 14:59
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]