2010年03月02日

戦艦伊勢

Battleship HIJMS Ise(作成イギリス)
http://www.youtube.com/watch?v=WRArLpeIkx4


IJN Battleship ISE wreck at Kure(作成ポーランド)
終戦時、呉における伊勢
http://www.youtube.com/watch?v=5znKeTCI28w


伊勢は大日本帝国海軍の戦艦。伊勢型戦艦の1番艦。後に海上自衛隊の護衛艦「いせ」に引き継がれた。

当初は扶桑型戦艦の3番艦として建造が予定されていたが、扶桑型に砲力や防御力、運用面等で問題点が生じたため再設計が行われ、準同型艦の伊勢型の一番艦として建造された。

太平洋戦争後半には戦術変更に伴って、姉妹艦の日向と共に後部主砲塔二基を撤去し、航空機用作業甲板、格納庫、射出機を設け、搭載機数22機という軽空母なみの航空打撃力を持つ航空戦艦へと改装された。

性能諸元 (航空戦艦改装時)
排水量 公試:38,662 トン
全長 219.62 m
全幅 33.83 m
吃水 9.03 m
機関 ロ号艦本式缶8基
艦本式ギアード・タービン4基4軸 81,050hp
速力 25.31 ノット
航続距離 9,500海里/16ノット
乗員 士官、兵員1,660名
兵装 四一式35.6cm連装砲4基
12.7cm連装高角砲8基16門
12cm28連装噴進砲6基
25mm3連装機銃31基、同単装11挺
搭載機 常用22機(カタパルト2基)

by Wikipedia

アメリカ合衆国
後部甲板には、急降下爆撃機の代わりに、戦闘機を配備すべきであった。
 
イギリス
(上記のコメントに対して)
海戦において、実際に伊勢が航空機を搭載したという事実はない。
訓練されたパイロットはもういなかったのだ。
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
伊勢は航空戦艦に改装されたが、航空機は搭載できなかった。これは、この当時はもう熟練のパイロットは失われていて、伊勢には満足なパイロットはいなかったためだ。
そしてもし、航空機が搭載されていたとしても、多分それは撃墜されただろうし、空母部隊のエースパイロットを失った後では、伊勢にはもうパイロットを補充する事ができなかったのだ。
 
アメリカ合衆国
伊勢は強大なアメリカ海軍の艦艇や航空機を相手にして、長く生き残った。
実際として、第一次大戦の終わりぐらいに建造されたとしては、優秀な戦艦だ。
 
ドイツ
私には、何故彼らが無用な改装を伊勢クラスに行なったのか全くわからない。改装するならば、扶桑と山城にすべきであった。
 
イギリス
(上記のコメントに対して)
第二次大戦においては、扶桑と山城はあまり使用されていません。
しかし、これは私の想像ですが、もし、スリガオ海峡海戦で、扶桑と山城に加えて、伊勢、日向が一緒にいたならば、対戦したアメリカ海軍の旧式戦艦は厳しい状況になっていたかも知れません。


訳者注−1
このコメントに対しては、アメリカ側からかなりの数の反論がありました。要約すれば、「アメリカ側が厳しい状況になったという事はあり得ない。」というものです。


訳者注−2
スリガオ海峡海戦(レイテ沖における一連の海戦のひとつ)
1944年10月25日、未明、夜明け前の夜間戦闘

日本側(西村艦隊)
戦艦 山城 扶桑
重巡洋艦 最上
駆逐艦 山雲 満潮 朝雲 時雨

アメリカ側
戦艦6隻
重巡洋艦4隻
軽巡洋艦4隻
駆逐艦26隻
魚雷艇39隻
アメリカ側はレーダー射撃が可能。
実際に、西村艦隊はレーダー射撃に全く対抗できませんでした。
 
クロアチア
素晴らしい大日本帝国海軍の戦艦のビデオです。
もし、私が日本人であったならば、この戦艦を航空戦艦などには改装しません。38センチ、12門の一斉射撃ができる戦艦として維持していたでしょう。


訳者注
実際には、35.6センチ(14インチ)、12門です。
 
日本
素晴らしいビデオです。
大日本帝国海軍についての豊富な知識に驚きました。
アップしてくれてありがとう。
 
アメリカ合衆国
伊勢も日向も真珠湾攻撃の時には、空母を護衛していなかった。それは両艦とも、空母のスピードにはついていけなかったためだ。
空母の護衛の戦艦は、比叡と霧島がつとめていた。
 
イギリス
(上記のコメントに対して)
山城も空母の護衛をしていたと聞いた事があるが。
 
アメリカ合衆国
(上記のコメントに対して)
厳密に空母のスピードについて行くことができたのは、金剛クラスの4隻の巡洋戦艦だけだ。大和、武蔵でさえも、これはできなかった。大和クラスの最大速度は27.5ノットだ。金剛クラスの4隻は30ノットを超える事ができた。
大きな違いは無いように思うかも知れないが、空母が退避行動で全速を出した場合、空母の護衛はできなくなるのだ。
 
アメリカ合衆国
伊勢クラスの航空戦艦は、改装前よりもカッコ良く、私には見える。
 
アメリカ合衆国
一級品のビデオです。
写真等のバランスが最適で音楽ともマッチしています。
これからも大日本帝国海軍のビデオを作成する予定があるのでしょうか?
ぜひ、このスタンスでビデオの作成を続けてほしいです。


海外の反応 東京 2011(Tokyo City 2011)/東京の夜景
海外の反応 航空自衛隊 最新鋭 輸送機 川崎 C-2(XC-2)
海外の反応 海上自衛隊 弾道ミサイル迎撃実験
(第4回 DDG-174 きりしま)
海外の反応 スコットランド・ブレイブ行進曲
(Scotland the Brave/バグパイプ)
海外の反応 東日本大震災
RISE AGAIN JAPAN! from New York City
海外の反応 九州新幹線 開業CM 九州縦断 38分版
(泣いても元気になれる!)
海外の反応 YOKOSO! JAPAN 日本政府観光局
(独立行政法人 国際観光振興機構)
海外の反応 平成の侍 町井勲
(米ヒストリーチャンネル/History Channel SuperHumans)
海外の反応 日本 BBC製作ダイジェスト&さくら変奏曲
(World's Best Ancient Cultures Japan
/Japan BBC gallery)
海外の反応 東日本大震災 6日後の東京
(Life in Tokyo After Earthquake)
海外の反応 「海上自衛隊 ハワイ沖、USS Fletcher
より撮影」 from USA

posted by 虚空に踊らん at 23:52| Comment(32) | 整理棚
この記事へのコメント
あら、パールハーバーが出てこないなんて珍しい・・・w
Posted by at 2012年02月22日 16:25
>あら、パールハーバーが出てこないなんて珍しい・・・w

軍艦や軍事マニアはパールハーバーのことなんかよりも形や戦闘力とかの方が気になったりするw
Posted by at 2012年02月22日 16:47
あっちのマニアも詳しいな
Posted by at 2012年02月22日 17:07
ベテランパイロットが残っていたとしても大した活躍は期待できなかっただろうけど
やっぱり航空戦艦にはロマンが詰まってるな
Posted by at 2012年02月22日 17:09
護衛艦に名前が引き継がれてるのはいいね。
今後建造される全甲板護衛艦や潜水艦の名前が気になります
Posted by 774 at 2012年02月22日 17:53
伊勢と日向はね、やっぱ見た目で目立つので知ってる人多いんじゃないかな
プラモデルもかなり出てるし
Posted by   at 2012年02月22日 18:54
戦艦はやっぱり名前が格好いいなあ。
神社から取った名前なんて素敵。
Posted by   at 2012年02月22日 20:10
ミリオタってのは世界中すごいわ。
Posted by   at 2012年02月22日 21:10
>あっちのマニアも詳しいな

本当だな、いつも思うわ
日本人よりも詳しい輩はいっぱいいるな
Posted by at 2012年02月22日 21:36
いつも思うけど欧米の自称「リベラル」な知識人よりこういうミリオタのほうがプロパガンダや偏見に惑わされずに客観的な物の見方をしているように思える。
Posted by at 2012年02月22日 21:43
神社じゃなくて旧地名ね日向は旧宮崎県
霧島は鹿児島と宮崎の境にある山の名前
伊勢は旧三重県
Posted by   at 2012年02月22日 22:03
輸送戦艦伊勢か。かっこいいよねなんか。
Posted by at 2012年02月22日 22:19
伊勢は航空戦艦として主砲が減らされたが
それが逆に対空砲の強化という形で伊勢は生き延びた
Posted by at 2012年02月22日 22:38
軍事オタクにとって戦場倫理だのプロパガンダなんて二の次だからな。
Posted by at 2012年02月22日 22:57
航空戦艦とか潜水空母とか、戦前の我が国の兵装は今から見ると奇天烈なものが目立つなあ。
奇策に走るしか対米戦の道筋は見出せなかったのかもしれないが。
Posted by at 2012年02月22日 23:53
アラバマとかペンシルバニアとかより
ずっとキャラが立ってるよね。
Posted by at 2012年02月23日 00:16
航空戦艦自体は名前の通り空母と戦艦の長所を併せ持つ万能艦として戦前から各国で構想だけはあった。ワシントン軍縮条約で空母の砲に制限がかけられてどこもやらなくなってしまったが、航空巡洋艦ならば戦前、戦後で存在している。

潜水空母もイギリスのM級潜水艦(M2)がその嚆矢として存在する。
Posted by at 2012年02月23日 01:15
しかし、陸軍所有の空母など日本軍以外の何処にも存在しないだろうwww  orz
Posted by at 2012年03月01日 20:47
ミリオタ全世界に散らばってるし日本帝国海軍の戦艦 巡洋艦 空母 等々の性能も分かってらっしゃるんですねぇすごい感動しました。
Posted by 名無しのゴンベー at 2012年03月14日 22:00
日本の戦艦の名前は神社ではなく、旧国名を使って命名されています。
どこから神社って……ああ、伊勢を単純に神社と解釈したわけですかw
第2次大戦では大和・武蔵・長門・陸奥・伊勢・日向・扶桑・山城の8隻。大和型3番艦の信濃が空母になったのは有名ですわね。
なお、金剛・榛名・比叡・霧島が山の名前なのは戦艦ではなく、その一つ下の巡洋戦艦として登場したからです。
Posted by at 2012年03月22日 22:12
>軍艦や軍事マニアはパールハーバーのことなんかよりも形や戦闘力とかの方が気になったりするw
これだから軍オタは見てて飽きないんだよな。話にはさっぱり付いて行けんがw
Posted by at 2012年07月01日 23:23
着艦できたのかなあこれ
Posted by at 2013年04月12日 16:30
本当は扶桑、山城が改装される予定だったけど日向の5番砲塔爆発事故があったから修理するより伊勢級を改装してしまえとなった。
Posted by at 2013年06月06日 12:25
航空戦艦である伊勢に着艦はできません。
甲板が狭すぎます。
実際運用するなら、作戦行動終了後は着水しての回収か近隣空母へ着艦するか、陸地の飛行場を目指すこととなります。
Posted by at 2013年07月19日 08:56
ドイツは日本のことはいいからグラーフ・ツェッペリンだっけ、とりあえずあれ完成させよう、な?
Posted by at 2014年02月20日 05:40
伊勢は最期までよく頑張った戦艦だと
本にも記述されていますね。伊勢も日向も神話で有名な、三重県と宮崎県ですが。
一回も戦闘機がのせられなかったのが、残念です
Posted by 戦艦大好き at 2014年03月17日 14:11
祖父が伊勢に乗っててエンガノと北号に参加しました
色々言われてる噴進砲だけど、「乗組員の主観では」けっこう効果があったみたい

航空戦艦に改装前の近代化改修が終了した伊勢は、これぞまさに戦艦!って感じですごくかっこいい
少し前にせり出した艦橋、煙突との高さの比率や位置関係なんかもグッとくるものがある
航空戦艦になてからだと、斜め前から見た時の見栄えが素晴らしいと思うわ

第五、第六砲塔を撤去してからは、後部の錘がなくなったようなもので、それまでは少し安定にかけていた操艦がやりやすくなったとか。エンガノで至近弾一発で済んだのはこれも効いてたのかもしれん

ところで二つ目の動画は日向も映ってると思うんだけど違うかな?第二砲塔の主砲が動かせなくなって空を睨んだままになってるのが伊勢のはず
Posted by at 2014年06月01日 22:20
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]