1970年代の新宿 http://www.youtube.com/watch?v=Qb2qKvmLZ38 |
|
訳者注 日本人による英語の書き込みは除外しています。 |
アルゼンチン 最初のほうで出てくる建設中のビルは、西新宿の住友ビル、そして京王プラザホテル、これは新宿で最初の高層ビルとして建設されました。そして三井ビル。 後半が、新宿駅の東にある歌舞伎町です。 ナイスビデオです。気に入りました。 |
香港 この時代の歌舞伎町は現代とあまり変わっていません。 |
スイス 私はこのビデオでいつもあの時代に帰っている・・・。 もっとたくさん、あの時代の音楽を入れたビデオがあればいいのに・・・。 |
シンガポール I love Japan |
不明 このビデオに使われている曲は何と言うのですか?タイトルを教えてください。 日本語であってもステキなメロディーです。 この曲は、まるで永遠に過ぎ去ってしまった時間を、私達に教えてくれているような感じです・・・。 そしてその事は、とても悲しい事のように感じます・・・。 |
日本 (上記のコメントに対して) 歌手は「八神純子」、 曲のタイトルは「思い出のスクリーン」です。 |
ブラジル "Ai shiteiru" 「I love you」で合ってる? |
イギリス 戦後25年で彼らはここまで復興した。 驚きです。 このビデオを見るのが大好きです。 |
ポーランド 彼らは並んで何を待っているのですか? |
香港 繁栄する日本は、中国の模範だ。 |
アメリカ合衆国 日本が大好きです! 私が日本で生まれていたら、私の生活は最先端であったのに! この曲も大好きです! |
ドイツ 本当にナイスなビデオだ! 再アップして、もう少し画質を良くすることは可能でしょうか? |
フォークランド諸島(イギリス) 1974年が、このビデオの正確な年だ。 訳者注 根拠がわからないで、本当にそうなのかは不明です。 日本人のコメントに、 「ビル建設中の映像は1970年代前半、歌舞伎町の映像は1970年代後半です。」 「コーザ・ノストラ、ビッグガン(1973)、サブナード完成(.1973)、住友ビル完成(1974)」 というのがありました。 |
香港 ワオ・・・。 東京は当時もとても現代的に見える。 ところで、私はこの古き良き時代と同じころに生まれました。 誰か東京オリンピックの動画を持っていませんか? きっとそれは私をエキサイトさせてくれるに違いありません。 |
ルーマニア I LOVE JAPAN! |
|
|
|
|
2012年02月10日
海外の反応 1970年代の新宿/東京
posted by 虚空に踊らん at 10:11| Comment(13)
| 東京
当時センセーションを引き起こしたあの下半身がたまらない
ビル建設中の映像はその後に出てくる完成の映像に繋がってるので1973〜1974。
後は映画館の上映タイトルが日本公開1974の物なので間違いないかと。
途中でちょっと映る大きな空き地みたいのがその跡地なのかな
方角が逆かな
それかビジネスで当事日本滞在していた人か
まさに超高層ビルの建っている場所がその浄水場跡地だけど。
空き地みたいのって代々木公園のこと?
日本では地震のため超高層ビルは建てられないと思われていた。
初めての超高層ビルが建ったのが1968年。
70年代に新宿に4~5本建ったぐらいしかなかった。
東京中、日本中に普通に超高層ビルが建てられるようになったのはたったこの20年ほど。
意外なことにバブル崩壊後なんだよな。
賛成だね、30年前にあの住友ビルに勤めていたおっさんだが、冷房無しの毎朝の寿司詰め電車は死にたくなったわ。休みが日曜しかないからどこ行って渋滞で満員。
空気は汚いし親父は公害ぜん息の認定患者になるわで、70年80年代なんていい思い出ないわ。
やっぱり、自分の生きていなかった時代に行ってみたいな〜という願望はありますよ
特に80年代は体験してみたい
活気があって素敵だなと思います
まあ現代の方が技術や、色々と楽な時代かなとは思うけど
副都心もビルは変えようがないが
細かいところはチョコチョコ変わってる
雑多なイメージが少なくなってきたかも
淀橋浄水場だよね。
建物が半地下になっているのが当時の名残だときいてます。
>東京中、日本中に普通に超高層ビルが建てられるようになったのはたったこの20年ほど。
意外なことにバブル崩壊後なんだよな。
建築費がバブル時の半分ほどになったらしいですね。
アルバイトも職種によっては今よりも稼げた時代です。
80年代初頭は学生だったが、確かに電車は冷房車が少なかった。
扇風機だけの電車は暖房車って言ってましたよ。
夏、地下鉄東西線の運転士が正面のドアを全開にしてズボンを太ももまでたくし上げて運転していたのを今も記憶に残っている。
一般人は物価が高すぎて何も買えないし、土地や株を担保に金を借りた人たちが札束を持ってるのを指をくわえて見てるくらい。その後その人たちが首をくくるところもだけど。
ハイテクとアナログの過渡期って感じで、それはそれで子供にはそう悪い時代じゃなかったぜ
確かに今みたいにネットがあって便利って訳でも、実写と見紛うばかりのゲーム機なんてなかったけどさw