Japan fifty years ago 日本五十年前 http://www.youtube.com/watch?v=-4txawixEtM |
|
Japan 55 years ago (2) 日本五十年前 http://www.youtube.com/watch?v=b-aLE_GN0Ic |
|
訳者注 コメントが少なかったので、日本人の英語での書き込みを含めて全て紹介しています。 ビデオはセピア色ですが、当時も今も、景色の色は同じです。 ただ、思い出だけはセピア色になっていくようです。 |
一つ目の動画 |
アメリカ合衆国 これは50年以上も前のものなのだ。 |
アメリカ合衆国 Great video!! 訳者注 この人のページはゲイのビデオだらけでした。いやはや、とんでもない物を見てしまいました。 |
アメリカ合衆国 日本はこの当時、9000万人以上の人々が住んでいました。そして、この50年間で日本の科学技術は世界を圧倒してしまいました。 今日、日本は世界においてグローバル企業の主要な一員となっています。 素晴らしい映像とナレーションです。 ありがとう。 |
不明(多分、日本) (上記のコメントに対して) 今日の日本の人口は1億2796万人になっています・・・。 |
日本 ありがとう。 私は50年前の日本で生まれたのです。 |
オランダ(動画作者) (上記のコメントに対して) そうですか。 このフィルムは1957年のものです。 だから、もう55年前になりますね。 訳者注 この動画作者の年齢は81歳になっていました。 |
日本(25歳) 今とまったく違っている!!! |
イギリス このフィルムは貴重なものです。 ミスターMichaelRogge(動画作者)・・・、 続編を楽しみにしています。 |
イギリス 50年代の日本を振り返って郷愁を味わうことは、大震災の悲劇に小さな光を当てるものです。 |
マレーシア これが第2次大戦の後だなんて信じることができない・・・。 見えるものは彼らのパワーと純真さだ・・・。 |
二つ目の動画 |
アメリカ合衆国 非常に興味深い。 |
イギリス 西洋と東洋の違いが興味深い。 日本では事務員がそろばんを使っているが、アメリカの会社では計算機を作っていた。 |
イギリス 日本の工業化の復活は1957年から、そして1964年から日本の経済奇跡が始まる。 日本においてはこの間、たったの5年だ。そして高度成長時代へと続く。 |
|
|
|
|
2012年02月08日
海外の反応 55年前の日本(昭和32年 1957年)from Nederland(オランダ)
posted by 虚空に踊らん at 23:52| Comment(30)
| 世界から見た日本の歴史
なんかそれを強調しすぎて、戦前の日本は未開の地で途上国みたいな印象を持つ人が日本人の中にすらいるけど
近代化は明治維新後成功してたし戦前も普通に発展してたよね。
確かに戦争でインフラはボロボロにされていたけど蓄積されていた技術や経験は残っていたわけだし、基本的には戦中の暮らしが厳しすぎただけで「戦前が戻ってきた」ってくらいの認識のほうが正しい。
戦後の復興はアメリカ(の反共の防波堤としての戦略的な援助)を始め各国から援助してもらったおかげでもあるけどね。インドとかタイとかはかなり日本に尽くしてくれた。ありがとう。
募金したいが、赤十字まだやってないし、どこからすればいいか
もちろん日本ユニセフ以外で
1951年の世界で初の商用コンピュータは46台しか売れておらず、値段も現在の価値で8380000ドルした
1954年の小型低価格コンピュータでも現在の価値で4050000ドル(リースだと月額30000ドル)
1956年の初の磁気ディスク装置は現在の価値で80000ドル
とても一般的とは思えない
失礼しました。
翻訳の間違いです。
「コンピュータを使っていた」ではなくて
「作っていた」でした。
時代を感じさせるな。
フイタwww
今でもそれは変わらないのは知っての通り。
ある程度同じ方向を向いていた国民が、破壊によってバラバラな方向を向いてしまうからそういったことが起こるんだけど、日本の場合はそういった破壊があると国民みんなが真ん中を向くようになってるらしい。
わけのわからないくらいの一体感を震災後感じたと思う。
海外では今回の震災ですでに脅威を感じてる人もいたっけ。
復興は願うけど戦後のあの成長を繰り返されるとヤバイかもとw
史上最大の工業力を使った戦争の枢軸国だったのにな。
国民が中心を向いたとしても、その中心の政府があの体たらくじゃなあ…
与野党問わず、国の為を思っている政治家が何人居る事か。
アジアからの留学生も今の2倍ほどの人が来ていて、「留学といえば宗主国」の常識を覆したためフランスからもたびたび外圧がw
有名な「もはや戦後ではない」も「戦前の」工業水準に戻ったという意味ですから元々発展してました。
参考:教科書では教えない戦前の日本
すいません。
× 参考:教科書では教えない戦前の日本
○ 参考:教科書には載っていない戦前の日本
ああやって網の繕いもしてたし、稲木も組んでた。
リアル節子には括目だったけどw
俺も翻訳サイトでこんなコメントを見るとは夢にも思わなかったw
育った所が農業、漁業の地ならそうだろうね。
どっかに資料ないかな・・・・・・
クソ笑ったわww
このビデオとは何の関係もない話ですよね。私はこういう差別的・嘲笑的なゲイフォビアコメントが気軽になされているところが日本の欠点の一つだと思っています。よく、外国人のいう、日本人は差別的という批判も、管理人のこう言う態度を見ていると理由がない批判とは言えないことがよく分かりますよね。
あと、有道出人はだまってろ。
>コメントをした人の動画がゲイビデオばかりだったらどうだと言うんでしょうか
つまりAVだったからじゃない?
普通の男同士の愛っていうのではなくエロビデオばっかり
管理人の※が嫌なのに自分で英文読めないなら英語の勉強したら?
それでも読めないから訳してもらってるのチマチマ読んでるんでしょ
かっこ悪〜
管理人はどうも言っていない
予期せずゲイビデオ見せられたから
「とんでもないもの見てしまった」と驚いてるだけだろ
それのどこが差別なんだ?
ていうかこのクズは単に日本を貶す材料が欲しいだけだろ
おまえが日本人を差別してるだろうが
まあ悪意があってコメントした訳じゃなく
「うわぉ♪^^;」ぐらいのニュアンスだろ
ゲイの市民権なんて今やそうとう強いし、
むしろ日本じゃ「徹底的にゲイを嫌う奴」のほうがマイノリティだろ
おちつけよ
なんか勝手に否定的に捉えて噛み付い奴いるな
その思考回路は異常だと気づいとけよ、友達なくすぞ
管理人はその感性をこのサイトの売りにしてほしいわw
それを踏まえてもうひとつ言いたい。バブルが物凄い美味しい時代だったと勘違いする若者が多いが、全く違う。泡というだけあって庶民の暮らしは空虚そのものだった。ただ株価と土地の価格が上がっているだけで、投機に成功した人だけが金持ちになった。若者もせいぜい自分の実力よりいい会社に入れたというだけで、バブル崩壊してすぐに首になる人が大量に出た。
多くの西洋諸国を差し置いて 国連常任理事国であり
世界5強 いわゆるG5の一員だったのにね
>バブルが物凄い美味しい時代だったと勘違いする若者が多いが、全く違う。
確かに美味しい思いを沢山した人は多くは無かったけど
時代の雰囲気が明るく ほとんどの人が浮かれた空気に乗っていたでしょ
その後の沈滞したムード 特にバブル崩壊後4年くらいはそのの残り香があって循環景気回復を期待する人々が大勢いたけど
その後は小泉旋風まで息が詰まるような空気が増して言った
最近だとリーマンショックから麻生降ろしぐらいまでの雰囲気がずーっと続いてた
やっぱりある意味浮かれててお気楽な時代ではあったよ
いきなりそんなの見たら、吃驚しちゃうよね。
それを差別的って…。
なんか可哀想な人だね。独善的っていうか、文面読めない独りよがりな人なのかな。
世界的にみれば発展してたのかもしれないけど