2012年02月02日

海外の反応 大日本帝国海軍 戦艦三笠 from UK(Battleship Mikasa)

Battleship Mikasa
http://www.youtube.com/watch?v=YKQyC1YALLE


三笠(みかさ)は、大日本帝国海軍の戦艦で、敷島型戦艦の四番艦。奈良県にある三笠山にちなんで命名された。船籍港は京都府舞鶴市の舞鶴港。同型艦に敷島、初瀬、朝日。1904年(明治37年)からの日露戦争では連合艦隊旗艦を務め、連合艦隊司令長官の東郷平八郎大将らが座乗した。現在は、神奈川県横須賀市の三笠公園に記念艦として保存されている。

三笠は六六艦隊計画の最終艦であり、イギリスのヴィッカース社に発注された。1899年(明治32年)1月24日バロー・イン・ファーネス造船所で起工。1900年(明治33年)11月8日進水。1902年(明治35年)1月15日から20日まで公試が行われ、3月1日サウサンプトンで日本海軍への引渡し式が行われた。建造費用は船体が88万ポンド、兵器が32万ポンドであった。

性能諸元
排水量 15,140トン(常備)
全長 131.7m
全幅 23.2m
吃水 8.3m
機関 15,000馬力
最大速度 18ノット
航続距離 10ノットで7,000海里(約13,000km)
乗員 860名
装甲 KC(クルップ)鋼
舷側:9インチ(229mm)
甲板:3インチ(76mm)
兵装 主砲 40口径30.5センチ連装砲2基4門
副砲 40口径15.2センチ単装砲14門
対水雷艇砲 40口径7.6センチ単装砲20門
47ミリ単装砲16基
魚雷発射管 45センチ発射管4門


by Wikipedia

香港
日本海海戦に栄光あれ!
大日本帝国海軍は不滅だ!
偉大なる海軍だ!
Dai Nippon Teikoku Kaigun, Rengo-Kantai wa fukyuu nari !!
 
イギリス
彼女(三笠)は今どこにあるのですか?
 
イギリス
(上記のコメントに対して)
三笠は横須賀にある。
日本のどこなのかは正確には分からないが。
 
ドイツ
(上記のコメントに対して)
横須賀は東京湾の南西の入り口です。
 
イギリス
(上記のコメントに対して)
ありがとう。
 
ドイツ
(上記のコメントに対して)
どういたしまして。
グーグルアースでチェックして見るといいよ。
 
マレーシア
この映画の名前は何んですか?
 
イギリス
「日本海海戦」、1969年。
 
フランス
私はこの映画のDVDを持っている。
本当に面白いぞ。
三笠がバローで建造されたことは知っていたが、そこに「三笠通り」があることは知らなかった。


訳者注−1
バロー・イン・ファーネス
バロー・イン・ファーネス (Barrow-in-Furness) は、イギリス・イングランドのカンブリア州にある都市。自治体(バラ) (Barrow-in-Furness (borough)) の名であり、その中心地区(タウン)の名でもある。アイルランド海に面した港湾と造船業の町であり、バローの略称でも知られている。

日本との関係
日本海軍の戦艦三笠もこの街で建造された。当時、起工した戦艦の訓練などのために日本海軍がこの地を訪れており、その際に市長が彼らを夕食会に招待している。
またバロー・イン・ファーネスの西部にあるウォルニー島には戦艦三笠を記念し、Mikasa Streetと名付けられた通りが存在するが、その道自体は住宅地にあるごく簡素な道路で、記念碑などの類は存在しない。 今でもタウンホールの市長室には、東郷平八郎より贈られた記念品が飾られている。
by Wikipedia



訳者注−2
「Mikasa Street」、私も知らなかったので探してきました。


Mikasa Street
 
日本
Good job !!!
私のチャンネルを訪問して、私の手作りの蒸気機関R/C「三笠」を見てほしい。


訳者注
この人の「三笠」の動画。

http://www.youtube.com/watch?v=LTXNf5cKPx0
コメントは控えます。
 
アイルランド
素晴らしいビデオです。これからもこの水準を維持してほしい。
音楽もこのビデオに相応しい選択です。
この音楽は何ですか?
 
イギリス(作者)
(上記のコメントに対して)
ありがとう。
この音楽は「ラストサムライ」のサウンドトラックから選んだものです。
 
イギリス
ベリーナイス。
私はマッカーサーが、スクラップにされるところだった「三笠」を避難所に使用できるという理由で、それを中止させたというのを何かの本で読んだ事があります。
非常に有名な戦艦です。
 
イギリス(作者)
(上記のコメントに対して)
それ(スクラップ化)はソビエトによる発案だったと思う。
爆撃によるダメージで外観は見るかげも無い状態であったが、避難センターとしては十分使用できる状態であったと思う・・・。
 
オランダ
ブリティッシュ・デザインだ。


海外の反応 航空自衛隊 最新鋭 輸送機 川崎 C-2(XC-2)
海外の反応 海上自衛隊 弾道ミサイル迎撃実験
(第4回 DDG-174 きりしま)
海外の反応 スコットランド・ブレイブ行進曲
(Scotland the Brave/バグパイプ)
海外の反応 東日本大震災
RISE AGAIN JAPAN! from New York City
海外の反応 九州新幹線 開業CM 九州縦断 38分版
(泣いても元気になれる!)
海外の反応 YOKOSO! JAPAN 日本政府観光局
(独立行政法人 国際観光振興機構)
海外の反応 平成の侍 町井勲
(米ヒストリーチャンネル/History Channel SuperHumans)
海外の反応 日本 BBC製作ダイジェスト&さくら変奏曲
(World's Best Ancient Cultures Japan
/Japan BBC gallery)
海外の反応 東日本大震災 6日後の東京
(Life in Tokyo After Earthquake)
海外の反応 1970年代の新宿/東京
海外の反応 「海上自衛隊 ハワイ沖、USS Fletcher
より撮影」 from USA

posted by 虚空に踊らん at 15:07| Comment(16) | 大日本帝国海軍
この記事へのコメント
三笠をまた走れるようにして欲しい
Posted by at 2012年02月02日 13:52
10年ぐらい前にモンキーパンチのシャム猫って映画があって、テロリストが三笠を奪って東京湾に攻めてくるってトンデモがありました。
Posted by Z旗掲げよ! at 2012年02月02日 14:41
上甲板より下はコンクリ流し込んで固めてあるからレプリカで作り直した方が安いよ。<走れるように
Posted by at 2012年02月02日 14:45
上甲板じゃなくて下甲板だった。
ようするにあの見える所より下はコンクリ付けってことで。
Posted by at 2012年02月02日 14:47
>レプリカで作り直した方が安いよ

ですよねー。いや分かってはいるんですがHMSヴィクトリーがうらやましくて
Posted by at 2012年02月02日 14:56
海軍の母、英国
陸軍の母、フランス→プロイセン
なのかな?近代日本の場合は。
色々本当考えることが多いですね。
アメリカがなければ4か国同盟もなかった
と思いますし…。
他国目線に立てば戦後はアメリカの一人勝ち…。
まぁわかりきった事ですが…w
Posted by at 2012年02月02日 18:40
よろしい
日本は再び戦艦を作るべし
Posted by at 2012年02月02日 22:28
マッカーサーではなく、ニミッツ提督でしょう。
三笠の保存に尽力したのは。

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog128.html
Posted by A.Na at 2012年02月03日 01:39
あまりにボロボロにされてたので
保護運動をやってくれたのはニミッツさんですね。
Posted by at 2012年02月03日 02:40
フランス製軍艦は役たたゲフンゲフン・・
苦労させられましたねw
Posted by 名無し at 2012年02月03日 15:58
戦艦三笠を救ったのは、マッカーサよりニミッツ海軍提督だったと思います。

戦後も日本海軍の創設に規範となるべく三笠を残した。彼は日本への原爆投下にも反対していた。
Posted by 九州男児 at 2012年02月12日 10:48
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]