Matchlock gun demonstration (火縄銃演武) http://www.youtube.com/watch?v=7B27w8CJWYM |
|
根来(ねごろ)鉄砲隊〜かくばん祭り〜 http://www.youtube.com/watch?v=_aVi9fq6kIM |
|
米沢上杉まつり 上杉鉄砲隊 http://www.youtube.com/watch?v=cHk6we305hg |
|
以下、動画の埋め込みは省略。これはたくさん動画を取り付けると、正常に表示されない場合があるためです。下記の動画が優れていないという意味ではありません。 豊後大友宗麟鉄砲隊 火縄銃演武 http://www.youtube.com/watch?v=4fXHmlBgheA 名古屋城鉄砲隊による火縄銃の実演 http://www.youtube.com/watch?v=sOpQ9Bu8gxc 岩国藩鉄砲隊演武 萩時代まつり2010 http://www.youtube.com/watch?v=LZgzAMiPp8g 関ケ原町 〜関ケ原合戦410年祭プレイベント 鉄砲隊演武〜 http://www.youtube.com/watch?v=X-p1XY96Me8 |
|
アメリカ合衆国−A 驚くべきことには、日本人の創意工夫は他のアジアの諸国とは違い、鉄砲を効果的に使用するようになっていきました。これが彼ら日本人が西洋列強に対して、容易に植民地化されることがなかった主な理由です。 |
アメリカ合衆国−B (上記のコメント対して) 実際、鉄砲は中国人によって発明された。日本では武田信玄が最初に戦いにおいて使用したと記録されているが、それは中国の古いモデルの応用であった。 しかし、日本は新しい戦術をいくつか編み出して行くことになる。 織田信長にいたっては、ヨーロッパで行われるよりも前に、鉄砲の一斉射撃の戦術を編み出した。 訳者注 知識としては、ちょっと低レベルものです。 中国系かな? この人のページの自己紹介のところに色々書いてありましたが、日本の軍事、歴史、文化にかなり興味を持っているようです。大学で東アジア史を専攻したとも書いてあったのですが、ちょっと信じ難いです。 「鉄砲は中国人によって発明された」、この議論はこの後も続きます。 「武田信玄が最初に・・・」、これはご承知の通り、有り得ません。 |
日本(動画作者) (上記のコメント対して) はい、確かに、日本で火縄銃が使用される前に、火薬を利用したいくつかの武器は中国で発明されています。 |
アメリカ合衆国−C
中国系? (上記のコメント対して) 火縄銃は中国人によって発明されたものだ。その前の火槍(hand cannon)も同様だ。 |
日本(動画作者)−作者の意見を抜粋して紹介 (上記のコメント対して) 一部の人はそのように主張しています。しかし、私の知る限り火縄銃はヨーロッパで発明されたものです。 訳者注 この後も色々続くのですが・・・、 作者も答えるのに疲れてきたようで・・・ |
日本(動画作者) 私は火縄銃を誰が発明したのかは知らない! 誰が発明したかなんて、私はひと言も言っていない! 訳者注 私も疲れるので、この話はここで。 興味のある方は下記を参照してください。 火縄銃 - Wikipedia 火槍 - Wikipedia |
アメリカ合衆国 1500年代において西洋列強は日本よりも早くに銃器を保有したかも知れませんが、しかし、日本人はより以上の火縄銃を生み出し、戦術においても、より効果的にそれを利用した。 長篠の戦いにおける、信長の編み出した火縄銃の戦列を形成した一斉射撃・・・! |
アメリカ合衆国 ビューティフル・・・ 気に入りました。 |
アメリカ合衆国 黒澤明監督の映画「影武者」に、火縄銃の一斉射撃の偉大なシーンがあります。 |
アメリカ合衆国 彼ら(日本人)は西洋の全てのものをシステムとして取り込んでしまう。 我々も出来るだけの速いスピードで弾をこめ、撃たないと駄目だね。 |
ドイツ (上記のコメント対して) その通りだ。「我々」も「武器使用法」のシステムは持っているが。^^ 訳者注 こういう「ウィットに富んだ」ものの翻訳は苦手です。 |
マレーシア これが、第2次大戦の初期において、日本人が優れた軍事技術を持っていた理由です。 私はマレーシア人ですが、黒澤明監督の古い侍の映画が大好きです。「椿三十朗」の2008年バージョンも見てきました。オリジナルの「椿三十朗」も大好きです。両方とも素晴らしいです。 |
|
|
|
|
2012年01月27日
海外の反応 火縄銃 鉄砲隊 演武(Matchlock Gun Demonstration)
posted by 虚空に踊らん at 19:45| Comment(53)
| 世界から見た日本の歴史
甲斐には海がなかったので信長のように三段撃ち戦法をできるほどの鉄砲は入手できませんでしたが。
そんなにドンドン買えるような値段じゃなかったみたいだよ。
当時鉄砲一丁、今のお金にして2000万円くらいだったとか。
それを信長が量産体制を整えて、一丁50万円くらいで作れるようにしたと先日テレビで見たw
それでも3000丁揃えたら15億だもんねぇ。
2000万のままだったら600億円wドンドンは買えないでしょ。
ただし発明もヨーロッパに伝わったのもモンゴル帝国支配下での出来事な
銃の前身の火槍を発明したのが元に滅ぼされた南宋人
以前NHK歴史秘話ヒストリアでもやってましたが
武田家が1541年に鉄砲を入手してたのは事実ですよ
ポルトガルから伝わったマッチロック式じゃなくて
中国から伝わった鳥銃ってタイプの真ちゅう製で殺傷力の低いものですが
こんなこと知ってるアメリカ人って日本史マニアどころじゃない異常な知識だな
リボルバーみたいのまであったりする。
どこの中ニ病患者だと思ったが、ちゃんと使ってたんだよなあ。
アメリカ人が、俺たちインディアンは〜と語ってるような違和感。
薩摩国の島津氏家臣の伊集院忠朗による大隅国の加治木城攻めであるとされる。
だってさ。
「武田信玄が最初に戦いにおいて使用したと記録されている」は、間違いで合ってるんじゃないの?
組織的に運用したとか、入手したとかの話じゃないし。
中国のマスケット銃もヨーロッパから伝えられたものだね
記録も実物もないのに何を根拠に中国で発明されたと主張できるのか?
ムガールや明もそうだし、明なんか大砲の運用に
関しては日本より上。ただ西洋人の侍幻想も
そうだけど、欧米人は17−18世紀の他国の
軍事に関して無知すぎる。火器のせいで
西欧は世界を圧倒したといいたいのだろうけど、
オスマントルコは当然として
銃なんてすでに16世紀の段階で
東南アジアでは広く出回っていた。
その流れで日本が火縄銃を手にしたという説も
ある(種子島以外の起源)
火器なんて当時、そんな珍しいものでもなかったし
西欧が軍事的に他国を圧倒するのはせいぜいが
18世紀中盤以降だよ。
韓国人のがよく言われるけど中国人の
起源主張も相当うざい。
当時の明は火器の多くを西欧から輸入していた
し的外れもいいところだ。
近代の火器の起源は西欧で間違いない。
弓矢より発射に時間がかかったからと聞いたぞ。
当時、一発分装填発射する間に弓なら三本ぐらい矢を放てるらしかった。
なので戦術の工夫がされるまで本格的に使用されなかったとか…
点火口に手で火種をつけるタッチホール式の石火矢を鉄砲と考えるか否か
あるいは石火矢を鉄砲の祖と考えるか否か
石火矢を鉄砲と考えれば室町時代から日本でも使われてる事になるから違うか
石火矢を鉄砲の祖と考えれば鉄砲の原案は中国発と言える
定義を限定しないと収拾つかない
せっかくの会話がかみ合わない。
そもそも中国発祥といわれている物でも、実際はシルクロードでよそから伝わって来た物も非常に多いが、中国人はそれを知らない。知らないのに「中国に昔からあるから中国発祥だ」と主張する。すこぶるうざい。
起源厨の起源は中国かもしれない。
日本は起源国を大事にすると思ってたけど、よく考えたら「どこから伝わってきたか」を重視してるような気がする。
火縄銃って言ったら葡萄牙だよ。ハァ?中国?お門違いだすっこんでろ。ってな具合に。
どうでもいいけど金平糖とカステラとボーロを教えてくれてありがとう葡萄牙。
飽くまでもメインウェポンとしてのものでは
ないので関係ない。フス戦争時のハンドキャノン
あたりが起源としてはむしろまとも。あれは
一般人が騎士に対抗するための武器だったので。
戦国期も当初は即席の戦力を養成する意味も
強かったが戦国末期はむしろ弓矢の代替を超えていった。
薩摩では普通に足軽でなく
士卒達がガンガン撃っていた。
火縄銃による死傷者は槍や刀より大きい。
モンゴルや中国のそれはアイデアの遠い起源としては
あるが意味合いが違う。
初めて知った。
中国起源だと勘違いしている、というか
自尊心の拠り所にしようとしているみっともない
中国人が多すぎる。起源をやたら言うのは
たいてい衰退している国の連中。
厳密には各文明にあるのは基本的には単なる
改善しかないと言ったのは
人類学者のレヴィ・ストロースだったな。ギリシャ
ローマ文明もエジプトやフェニキア文明から
発展させたように。西欧の火縄銃の開発と
運用もその例。そして革新的だった。
当初はオスマントルコの方がうまく使った気がするが。
に伝来してるからあながち間違いでもない
某国の根拠の無いパターンとは違う
すごいわ。
インドから来たものが多いんだが
中国人はそんなこと一言もいわない
中国人と朝鮮人は
日本人が関わってはいけない民族だよ
中国人って大量虐殺ってことばとぴったり
銃の元祖が中国でもおかしくはないんだが
結局それを量産するだけのバックボーンがなかった
わけで、起源だけ主張してホルホルしたくても、
どこぞの民族と大差ない
日本の場合、刀鍛冶の無駄にマニアックでハイスキル
な製造技術のバックボーンがあるところに、先込め銃
のアイディアが合致して、一気に世界で最大の銃器
保持国になってしまったって所がおもしろいんだと思う
彼らは、絶対に自分の何の客観性も無い思い込みを曲げませんし、本当に時間の無駄です。
無視、スルーが一番ですよ。私も仕事で少し絡みますが、事務的なこと意外は全て無視しています。
(火縄はポルトガルから来たものが由来だし
中国が主張する中国産の銃なんて使い物にならない
劣等品質だったと思うが)
仮に起源が中国だからってお前ら自身に
何の関係があるの?
火薬を作ったのは俺らの先祖だから
俺も偉いんだって言いたいの?
そもそもその先祖ってとうの昔に滅ぼされた
違う民族のことじゃないの?
こういうジョークってどう受け止めたらいいのか
人それぞれあったりするので困りますね^^;
でもまぁ、言いたい事はわかるのですが…。
これを素に取るか裏に取るかで日本の行く末が〜って気分です。
政治家が言った意見でないので流しますが…この考えが一般市民多数になったら…ね^^;
ドラマでも、火器管制官が大声張り上げて角度修正させていたり、さりげなく再現されていたな。
こういう日本になったのかもw
文化の根底は絶対に崩さず、他国の良い所は日本風に変換して吸収する?みたいな?w
なんだか書いていてゲームキャラのように感じてしまったw
武力で制圧するのは不可能と判断したようだけど、着々とキリシタン大名を増やしていったし、九州の一部は事実上植民地にされていたし。
そこから日本を救った秀吉は立派だよ。
「鉄砲を捨てた日本人」ノエル ペリン
面白いから読むのを薦めます。
それと武田勢の騎馬隊とごっちゃになってるし、付け焼刃な知識で無駄に絡んでくるとか特亜らしいね。それと戦国時代(1575年頃)の火縄銃保有数は日本が世界最大級だったのも西洋や遅れた支那大陸とは段違いだったとも言える。それと西洋のマスケットより日本の火縄銃は「鳥撃ち銃」と言われて精度が高かったとも記録に残っている。しかもその記録は支那大陸に残ってるから皮肉だな。
しかし情弱ガイジンに限り五月蝿く反日で反社会的なのにはうんざりするよね!
同情する。
中国から青銅製の銃が日本に来たのはポルトガルより先だが、ランチャーっぽいデザイン。
火縄式のRPGとかあればいいなあ。
江戸時代に入ってだけど200mで的中の記録があるそうな
もともと日本に入ってきた瞬発式火縄銃は狙撃に向いていて、当時から狙撃の腕で勲功を競っていたらしい
銃身の長い狙撃用のもあれば、
今で言えば砲にあたる口径のもある。
原始的な銃は中国で発明されたが、
あれは「筒」で、弾を命中させることは難しい。
んで、それと同じタイプの武器がヨーロッパでも
使われ初めて、だんだんヨーロッパ人が改良を
重ねていって、銃らしい銃になったというのが事実。
だから、銃の定義にもよるが、おれは銃の元に
なるものは中国の発明だが、銃そのものはヨーロッパの発明だと思っている。
信長の3千丁の3段構え撃ちは、フィクションの可能性が極めて高いそうな。
そもそものソースが江戸時代に書かれた小説らしいし、
当時の足軽中心の兵で、そんな高錬度を要求される戦術が可能なはずもないってのが、最近の通説だとか。
とはいえ、長篠の戦いにて、大量の鉄砲が生産、使用されたのは紛れもない事実で、
それで武田を破ったのも事実。
ただ、3段構えはどうもフィクションっぽいねw
ガンガン打たれて前に出れるだけの錬度は生半な訓練で維持できるもんではない
馬だってパニくるし
原始的な銃は明の発明だったと記憶してるが