'Yabusame', Japanese Horseback Archery http://www.youtube.com/watch?v=eK7XdnIeH24 |
|
流鏑馬 Yabusame - Japan Lovasijaszat http://www.youtube.com/watch?v=GoClxyx8xAY |
|
アメリカ合衆国 非常にクールだ! 感動させてくれてありがとう。 |
不明 とても高度な技術を必要とするものだ。 とてつもなく非常にクールだ! |
ブラジル 音楽についてはベストの選択ではないように思えます。 |
ハンガリー 素晴らしい!ハンガリーから親愛をこめて。 もし、他の国の騎乗射手スタイルに興味があれば、YouTubeで「Kassai horseback-archery competition」を検索してみてください。 この二つの騎乗スタイルを比較するのは、かなり興味深いものがあります。 五つ星です。 |
イギリス 音楽はひどいものですが、映像は素晴らしいものです。 私はギャロップ状態から矢を射るのが大好きです。 この疾走状態から矢を射るスタイルだけではなく、他にも色々なスタイルがあるのですか? |
アメリカ合衆国 音楽は「The Good, The Bad and the Ugly」だろうと思います。この映画とはよく合っていたのですが、他の映像とマッチするとは限らないということです。 |
アメリカ合衆国 これはとてもクールな映像です。 これを教えてくれるところはあるのだろうか、私は(流鏑馬)を習うために日本に戻らなくては x_x |
アメリカ合衆国 ハンガリーの「Kassai」と日本の流鏑馬の二つはとても異なっています。 「Kassai」は遠くの標的を射ることを強調しているだけで、疾走する戦闘状態で矢を射るサムライの技術よりは、はるかに劣ります。 疾走状態では馬にとってはもちろんのこと、非常に危険を伴うものなのです。 訳者注 「Kassai」はハンガリーの騎乗射手スタイル、どう発音するのかはちょっとわかりません。 |
アメリカ合衆国 これはとても面白そうなスポーツだ。 |
ハンガリー(上のハンガリーとは別の人) 何をアホなことを言っているのだ。 疾走状態から矢を射る日本の「流鏑馬」だ。 オー、「JOE」氏に言いたい、親愛なる「JOE」氏、これはスポーツではない。 これは伝統なのだ。日本の歴史であり、日本という国の一部であり、武士道のひとつなのだ。 訳者注 「JOE」は上のアメリカ人のIDが「ohSHITitsJOE」となっているため。 |
アメリカ合衆国 とてつもなく難しい技のように見える!!!!! |
イタリア この音楽は「Sergio Leone」監督の映画のために、「Ennio Morricone」が作曲したものです。YouTubeで探してみてください。 「The Good, The Bad & The Ugly Theme 1966」 |
アメリカ合衆国 「Yabusame」はとても「BEAUTIFUL」な伝統だ。私は大好きだ。 |
インドネシア 音楽ついては「サムライ」と「カウボーイ」の違いを勉強する必要があります。 |
アメリカ合衆国 知らない人のために言っておくが、この音楽の映画「The Good, The Bad & The Ugly」は、黒澤監督の映画「用心棒」、「椿三十朗」の影響をうけて制作されたものなのだ。 訳者注 「用心棒」は1961年、「椿三十朗」は1962年の公開です。 |
|
|
|
|
2012年01月19日
海外の反応 流鏑馬(やぶさめ)(Yabusame Japanese Horseback Archery)
posted by 虚空に踊らん at 22:58| Comment(25)
| 世界から見た日本の歴史
ところで徳川綱吉の功罪は色々あるが、少なくとも犬追物を事実上禁止したのは良かったんじゃないかと思う。
流鏑馬の延長で犬追物が現存していたら、相当海外から叩かれそう。
Kassaiはハンガリー語ならカッサイで良いっぽいですね。
間違ってたらすいません。
だよな
「ハンガリーにも似たようなスタイルがあるんだね」でいいのに
関連動画にあったのですがブータンにも平地ですが弓競技あるんですね〜(短弓だけど南アジアに近い種類の形状かな?)
弓だけでも文化の違い感じられて面白いですよね。
この行事に外国人が参加した動画も見たような記憶があります。
あの装束で疾走する馬上から矢を射る姿はかっこいいですね。
バックの家紋もまた良い味が出てます。
うる覚えですが、戦国時代以前は弓を持つのは上級武士だったらしいですね。
ハンガリーの馬上から後ろを振り返って後ろ向きに矢を射るスタイルは、古代ローマに敵対していたパルティアの騎兵のパルティアンショットを髣髴させるが、あのスタイルとかハンガリーはパルティア(イラン?)と繋がりがあるのかな???
誰か知ってたら教えて。
笠懸や遠笠懸の動画は見たことないですね。
凄いわ・・
流鏑馬は馬上で弓を射る為の姿勢を維持するが
チベット式は弓を的に近づけるために
疾走する馬上で姿勢を崩す
動画が消えてしまったのが残念
流鏑馬とは関係ない話か。
お見事としか言いようがない
爽快だね
現地で見てみたいわ
日本は多神教。
一神教みたいに二者択一みたいな事はしないよ。
神社もお寺も行くでしょ?
馬の迫力があって好きだ。
一度生で見てみたいな。
(ドクター中松さんが言うんだからきっとw)
『俺にもやらせろ!』
と、ごねて役人たちを困らせた・・・
という話は本当なのだろうか?ww
刀はあれだけ進化したのに
弓はあんまり進化しなかったなぁ‥
なぜなんだろう、と書いたところで
日本に素材がないことに気付いた