H2Aロケット19号機打ち上げ | ||
| ||
上の動画はYouTubeのものです。 「H2Aロケット19号機」は日本時間で、平成23年9月23日13時36分に打ち上げ。実質、偵察衛星である「情報収集衛星光学4号機」を搭載。 軍事掲示版にしては、ほのぼのとした感じで、ちょっと予想に反しました。 中国でもそれなりに打ち上げを楽しんでいたようです。 コメントの投稿時間を明記してあるので、少しは臨場感もあるかと思います。 北京標準時間での打ち上げ時刻は12時36分です。 質問の回答等で若干、順序を入れ替えています。 | ||
| ||
情報収集衛星(Information
Gathering Satellite、IGS)は、日本の内閣官房が、安全保障や大規模災害への対応、その他の内閣の重要政策に関する画像情報収集を行うために運用している人工衛星である。実質的には偵察衛星を指す。 by Wikipedia | ||
| ||
|
||
中国(2011-9-22
10:00:26) 打ち上げは、北京標準時間で9月23日、12:36〜12:49頃だよ。 準備してね。 | ||
中国(2011-9-23
09:36:24) 打ち上げ準備完了。 ![]() | ||
中国(2011-9-23
10:49:06) 打ち上げって、生放送しているんだ! | ||
中国(2011-9-23
13:06:50) すでに打ち上げ完了。軌道に載ったとの情報。 | ||
中国(2011-9-23
13:13:26) 無事打ち上げ成功。 | ||
中国(2011-9-23
13:18:43) 私のところは受信状態が悪く、確認不能です。 | ||
中国(2011-9-23
14:20:16) これでどうだ。 ![]() ![]() | ||
中国(2011-9-23
22:38:28) 日本語では「情報収集衛星」となっていますが、実体は完全な軍事偵察衛星です。 中国語でもこれは正確に「軍事偵察衛星」だと表記しないと駄目だと思います。 | ||
中国(2011-9-24
12:15:37) 日本のニュースでは北朝鮮を監視するためのものだと言っています。 | ||
中国(2011-9-24
10:27:11) 「H2Aロケット」の成功率はどのくらいなんだろう。 | ||
中国(2011-9-24
12:59:46) 19回実施して、1回失敗しています。 | ||
中国(2011-9-24
21:32:29) ありがとう。 かなりの成功率だね。 | ||
|
||
|
||
|
2011年10月19日
中国の反応 偵察衛星「情報収集衛星光学4号機」打ち上げ!(H2Aロケット19号機)
posted by 虚空に踊らん at 22:22| Comment(18)
| 宇宙
中国は日本を大きくリードしてるからね。
そら余裕
とりあえず記念カキコ。
軍事ネタのサイトは珍しいのでよく来てます。
たしかにほのぼのだなぁ。
中国と日本の成功率は殆ど変わらない、って前にどこかで見た気がする。
‥が、特に感想はない‥
ここ、最近楽しみっ・・・ていうか勉強になってます。
という感想
記念カキコ
何の冗談だ
日本は金は貰えない、多少の失敗でもの凄く叩かれる、と色々厳しいし。
中国の方がリードしているのは確かだな
技術的に良くても、経済性がないと意味がない
日本も早く次期個体燃料ロケットを実用化すれば
コストがかなり安くなるが
ODAの話へと流れる
中国がリードしているのは事実
ただ大プロジェクトに御執心で日本は小中型衛星打ち上げに主眼をおいている。予算もつけばいいが今は着実に実績を積む時期。今年は宇宙関連ネタが多いし先日の中国の宇宙ステーション実証機打ち上げも良かったしね。
公害ばらまきロケット おまけに 打ち上げ失敗して 村ひとつ 全滅させても 知らんぷり
日本のLE-7は 液体水素を燃やす 超先進的エンジン 中味がちがうよ
ああ、もちろん比推力の点では液体水素エンジンの右に出るロケットエンジンは無いのは知ってはいるけれど
実用性の点ではケロシンを使ったサターンやR7の方が液体水素を使ったロケットよりも上だと「スペースシャトルの落日」に書いてあったね