2011年11月09日

海外の反応 日露戦争 203高地(旅順要塞攻撃)


旅順要塞攻撃(現 遼寧省大連市)

旅順攻囲戦(Siege of Port Arthur, 1904年8月19日〜1905年1月1日)は、日露戦争における戦闘の一つ。ロシア帝国が太平洋艦隊の母港としていた旅順を守る要塞を、日本軍が攻略した。


大日本帝国
乃木希典大将
帝国陸軍第3軍
第1師団(東京) - 師団長:松村務本中将
第9師団(金沢) - 師団長:大島久直中将
第11師団(善通寺) - 師団長:土屋光春中将
第7師団(旭川) - 師団長:大迫尚敏中将
兵力 約51,000名
戦死 約16,000名


ロシア帝国
アナトーリイ・ステッセリ中将
兵力 陸軍 約44,000名
海軍 約12,000名
戦死 約10,000名


第一回総攻撃(明治37年8月19日〜24日)
日本軍損害、戦死5017名、負傷10843名。

第二回総攻撃前哨戦(明治37年9月19日〜22日)
日本軍損害、戦死924名、負傷3925名。

第二回総攻撃(明治37年10月26日〜30日)
日本軍損害、戦死1092名、負傷2782名。

第三回総攻撃(明治37年11月26日〜 12月6日)
攻撃主目標、203高地。
日本軍損害、戦死5052名、負傷11884名。



203高地
203高地 は要塞主防御線の外側に位置しており、ここの防御施設はいわゆる前進陣地として築かれた。本高地から旅順港内が展望出来るということはロシア側も開戦前から承知していたと考えるのが当然だが、それでいてなお、ロシア側にとっては、攻防戦の適当な時期に放棄すべき陣地に過ぎなかったということである。しかしながらこの高地の攻防が消耗戦となり、籠城側のロシア軍は予備兵力をここに注ぎ込まざるを得なくなった。本高地は、ロシア軍の他の陣地から距離があるため、予備兵力の消耗を誘う上では最適の戦場であった。

203高地攻防戦の終局後、 ロシア側の抵抗力は著しく減衰しており、12月中旬より行われた東北面の主防御線上の攻防戦では主要三保塁と望台という重要拠点が立て続けに陥落した。要塞司令官ステッセリが降伏を決断した理由は、予備兵力を消耗したことにより戦線を支えられなくなったためである。203高地は、この意味で旅順攻囲戦において重要な場所であった。




by Wikipedia

香港
中国では203高地は「白玉山」と言います。
旅順要塞は現在の中国の遼寧省大連市にあります。
 
カナダ
素晴らしい映画です。
この戦いでの日本の勝利は、他のアジアの全ての国々に希望と未来を示すものでした。
日本、永遠なれ!
 
アメリカ合衆国
この映画がアメリカで公開された時、みんな劇場に見に行ってました。
 
アメリカ合衆国
この映画の完全版はどこかにありますか。


訳者注
私も探してみましたが、中国のサイトにもありませんでした。
 
アメリカ合衆国
どこかに英語字幕のこの映画はないのかな・・・。
 
アメリカ合衆国
誰かこの映画をYouTube にアップロードしてくれ、お願いだ!
 
アメリカ合衆国
列強としての日本が誕生した戦いであった。
 
ポーランド
この戦いで日本軍は膨大な犠牲者を出した。
しかし、彼らは旅順要塞を攻略した。
 
ベトナム
私はこの映画の全編を持っているが、英語字幕が付いていない。
誰かお願いだ。見つけてくれ・・・。
 
ドイツ
私はこの映画の英語版を持っている。


訳者注
4週間前の書き込みですが、これからどうなったのでしょう・・・。


posted by 虚空に踊らん at 15:12| 世界から見た日本の歴史