|
動画は全部で6個収納しています。画面の下の再生ボタンの右がNextボタンです。 プレイヤー画面の下部のところをクリックすれば、収納している動画が表示されます。 |
|
ドーリットル空襲(Doolittle
Raid)、またはドゥリットル空襲とは、第二次世界大戦中の1942年4月18日に、アメリカ軍が、航空母艦に搭載した陸軍の爆撃機によって行った日本本土に対する空襲である。なお作戦遂行において中華民国軍の支援を受けた。名称は空襲の指揮官であったジミー・ドーリットル中佐に由来する。 1941年12月8日に行われた真珠湾攻撃以降、アメリカ軍は日本軍に対して各方面で一方的な敗退を続け、さらに開戦後には、同攻撃の援護を行っていた日本海軍の巡潜乙型潜水艦計9隻(伊9、伊10、伊15、伊17、伊19、伊21、伊23、伊25、伊26。10隻との記録もある)は、太平洋のアメリカとカナダ、メキシコの西海岸に展開し、12月20日頃より連合国、特にアメリカに対する通商破壊戦を展開した。 その結果、翌年上旬までにアメリカ西海岸沿岸を航行中のアメリカのタンカーや貨物船を5隻撃沈、5隻大破し、その総トン数は6万4669トンに上った。中には西海岸沿岸の住宅街の沖わずか数キロにおいて、日中に多くの市民が見ている目前で貨物船を撃沈した他、浮上して艦船への砲撃を行い撃沈するなど、派手な作戦を行った。 さらに1942年2月24日には、日本海軍の伊17乙型大型潜水艦によるカリフォルニア州サンタバーバラのエルウッド石油製油所への砲撃を行うなど、一連の本土への先制攻撃を行った。 これらの日本軍による一連の本土への先制攻撃は、これまで長い間本土を攻撃された経験のないアメリカ政府のみならず国民に大きな衝撃を与えた。この様な状況を受けて、アメリカ軍は士気を高める方策として帝都、東京を攻撃する計画を立てた。 ルーズベルト大統領は、真珠湾攻撃から間もない1942年1月16日の段階で、海軍に日本本土空襲の可能性を研究させていた。1月31日、空母「ホーネット」を上空から視察した海軍作戦部作戦参謀フランシス・S・ロー海軍大佐は、双発爆撃機を空母から発進させるプランを思いつく。ローはこのアイデアを航空作戦参謀ドナルド・B・ダンカン海軍大佐に報告した。2月1日、ノーフォーク沖でジョン・E・フィッツラルド海軍大尉とジェームス・F・マッカーシー海軍大尉がB-25を空母「ホーネット」から発進させることに成功する。そんな中、アメリカ海軍の潜水艦乗組員が「航続距離の長い陸軍の爆撃機を空母から発艦させ、爆撃後には同盟国である中華民国の領土に着陸させてはどうだろうか」とルーズベルトに進言した。 陸軍爆撃機の空母からの発艦は実戦では初であり、この作戦の詳細は大統領にさえトップシークレットとされた。また、空母に着艦するのではなく、日本列島を横断して当時、日本軍と戦争中であり、連合国軍の主要構成国の1国であった中華民国東部に中華民国国軍の誘導信号の下で着陸する予定となった。米軍はウラジオストクを避難場所とすることを検討してソ連に提案したが、日本と中立条約を結んでいた同国は拒否した。B-25を搭載する空母は「ホーネット」とされ、姉妹艦「エンタープライズ」が護衛に付くこととなった。 ノースアメリカンB-25爆撃機の方は、第17爆撃隊(第34、第37、第95爆撃中隊、第89偵察中隊)から志願者を選別し、24機を抽出した。長距離飛行が要求されるため、燃料タンクを大幅に増設したほか、任務の性格上必要ないと判断されたノルデン爆撃照準器を取り外した。4月1日、16機がサンフランシスコ・アラメダ埠頭で空母「ホーネット」の甲板にクレーンで搭載された。 参加兵力 第18任務部隊 ウィリアム・F・ハルゼー中将 空母 「ホーネット」 重巡洋艦:ノーザンプトン 重巡洋艦:ヴィンセンス 軽巡洋艦:ナッシュビル 第52駆逐隊 駆逐艦:グイ、グレイソン、メレデス、モンセン 給油艦:シマロン 第16任務部隊 空母 「エンタープライズ」 重巡洋艦:ソルトレイクシティ 重巡洋艦:ノーザンプトン 駆逐艦:ヴァルチ、ベンヘン、ファニング、エレット 給油艦:サビン 敗退続きだったアメリカ国内はこの空襲によって沸き立ったが、この東京初空襲に対抗して、6月21日には日本海軍の潜水艦が、オレゴン州アストリアにあるスティーブンス海軍基地を砲撃し基地の施設に被害を与え、兵士を負傷させた他、9月には日本海軍の潜水艦の艦載機がアメリカ西海岸のオレゴン州を2度に渡り空襲した(アメリカ本土空襲)。 しかし、「ドーリットル空襲」後も敗退を続けたアメリカ政府及び軍は、国民への精神的ダメージを配慮してこの空襲の事実を公表しなかった。なおこの空襲は、現在に至るまでアメリカ本土に対する唯一の外国軍機による空襲となっている。 ミッドウェー海戦 この攻撃の報に、本土防空を受け持っていた陸軍はもとより海軍の山本五十六連合艦隊司令長官は衝撃を受けた。「ドーリットル空襲」が純軍事作戦というよりむしろ戦意高揚を狙った宣伝的作戦であることを見抜きつつ、次回の空襲は本格的な大規模攻撃になると想定し、各部署に警告を発した部隊もある。真珠湾攻撃の影響を免れたアメリカの空母機動部隊によるハラスメント的な攻撃は1942年前半から既に島嶼部で始まっていたが、「本土空襲を受けて山本長官は日本本土の安全確保のため、敵空母殲滅を視野に入れたミッドウェー島攻略作戦の実行を急がせた」とされる説も見受けられる。しかし、ミッドウェー作戦は4月16日付の大本営海軍部指示にて裁可されているので、これは俗説であり事実と異なる。その一方で、ドーリットル空襲を受けて、軍令部と日本陸軍がミッドウェー作戦に俄然本気となったのも事実である。5月5日の大海令第18号にて永野修身軍令部総長は山本長官にミッドウェー島とアリューシャン諸島占領作戦を認可し、陸軍も同作戦に一木支隊を提供した。このアリューシャン作戦には、日本軍にとって貴重な空母「隼鷹」、軽空母「龍驤」が投入された。また南雲機動部隊司 令部は乗組員の休養、疲弊した艦の修理、人事異動によって低下した航空隊の技量向上のため作戦延期を求めたが、山本以下連合艦隊司令部は却下している。 by Wikipedia |
|
スペイン このビデオで歴史的事実が確認できました。ありがとう。 このビデオのおかげで色々面白い歴史が想像できました。 |
アメリカ合衆国 私はドーリットル爆撃隊のことは知っていました。実に凄い作戦です。 |
アイスランド共和国 発進地点は荒れやすい海域です。 なのにB−25は驚くべきシャープさで発艦しています。 アップロードしてくれてありがとう。 |
アルバ(南米ベネズエラの北西沖に浮かぶオランダ領の島) B−25は空母から発艦できるように不必要なものは全て取り払っています。 ほとんどの機銃も撤去して、純粋な爆撃機としてほぼ爆弾のみを搭載していました。 |
カナダ とてつもないリスクを背負った作戦でしたが、それを支払う価値がありました。 |
アメリカ合衆国 私の父がこのホーネットに乗っていました。5年前になくなりましたが、父の腕には取り出せなかった爆弾の破片が残っていました。私は今、この破片をネックレスにしています。 |
アメリカ合衆国 この攻撃は実にささやかなものでしたが、2ヵ月後のミッドウェー海戦の勝利に結びつく、非常に大きな意義を持った作戦でした。 |
|
|
2011年08月25日
海外の反応 日本初空襲 ドーリットル爆撃隊(Doolittle Raid)
posted by 虚空に踊らん at 10:35| 太平洋の戦い