M1 エイブラムス(M1 Abrams)は、クライスラー社(現ジェネラル・ダイナミクス社)が開発した主力戦車である。エイブラムスの名は、この戦車の開発を推進した人物であり、バルジの戦いの英雄でもあるクレイトン・エイブラムス大将に由来する。 性能諸元 全長 9.83 m 車体長 7.80 m 全幅 3.65 m 全高 2.84 m 重量 55.7 t M1 57.0 t M1IP 61.3 t M1A1 62.1 t M1A2 63.0 t M1A2 SEP 懸架方式 独立懸架トーションバー方式 速度 67 km/h(整地) 48 km/h(不整地) 行動距離 498 km M1 465 km M1A1 391 km M1A2 主砲 M1 IPM1 51口径105mmライフル砲M68A1 M1A1, M1A2, M1A2 SEP 44口径120mm滑腔砲M256 副武装 12.7mm重機関銃M2(対物・対空) M240 7.62 mm機関銃(主砲同軸) 装甲 複合装甲(砲塔前面 及び 車体前面) 均質圧延鋼板(車体) エンジン ガスタービンエンジン AGT1500 1500 hp 乗員 4 名 形式 M1A1 M1A2M1 - 基本型。105mm戦車砲を搭載。 IPM1 - M1の改良型。主に主砲基部・変速機・サスペンション・ショックアブソーバー の改良が行われた。 M1A1 - 120mm滑腔砲を搭載し、搭載される電子機器類を換装した。また、車内の配置も変更されている。 M1A1HA - 砲塔や車体前面部の複合装甲に劣化ウラン装甲材を導入し、APFSDSにも対応。湾岸戦争を目前とし、改造用キットが大量に調達・支給されたエピソードがある。 M1A1HC - 米陸軍と米海兵隊の両者のM1A1車両への部品共通化プログラムへの対応。 M1A1D - M1A1用の「Digital enhancement package」を適用した車両。共同作戦対応能力をA1に与える。 M1A1M - M1A1のアップグレード型 M1A2 - 2008年現在、M1ファミリーの最新版。M1A1から電子機器類等のC4Iシステムが向上された車両。車長用熱線映像装置と武器ステーション、自己位置測定装置や航法装置、各部隊・車両間での情報共有能力(IVIS)、デジタルデータバス、無線インターフェース・ユニットなどが新しく追加された。 M1A2SEP - M1A2向けのシステム拡張パッケージ(System Enhancement Package)適用車両。 FBCB2(Force XXI Battlefield Command Brigade and Below)への対応機能、多数のコンピュータによる発熱から乗員室の室温を守る向上形冷却装置。 運用国 アメリカ合衆国 M1A2 - 1174輛(陸軍) M1A1 - 4393輛(陸軍) M1A1 - 403輛(海兵隊) 性能を限定したM1A2は、クウェート・サウジアラビア、M1A1はエジプト・オーストラリアに輸出された。 オーストラリア M1A1 - 59輛 エジプト M1A2相当 - 1005輛(M1A1からのアップグレード755輛 及び M1A2 250輛) クウェート M1A2 - 218輛 サウジアラビア M1A2 - 315輛、M1A1 - 73輛 イラク M1A1M - 140輌を導入予定 by Wikipedia |
2011年08月02日
M1A2 エイブラムス/壁紙(Abrams M1A2 Wallpaper)
posted by 虚空に踊らん at 12:06| 壁紙/戦車